【イヤホン】FiiO 『FH5』 レビューチェック

2018年7月に発売されたFiiOのイヤホン「FH5」。
「F9 PRO」「FH1」に続いて登場した同社の現ラインナップでは飛び抜けて高い最上位モデルとなるクアッドドライバー・ハイブリッドイヤホン(バランスド・アーマチュアx3基+ダイナミック型x1基)。ちょっとチェックしてみます。
FH5 – Fiio Japan
https://www.fiio.jp/products/fh5/
画像









各所の反応
[#2]
FH5試聴したけどボーカル近かったな
FH5試聴したけどボーカル近かったな
[#3]
FH5視聴したの結構前だから忘れちゃった。
上の人が言ってる通りボーカルは近かったかな。
後はどっちかというとクリアな音だった気がする。
FH5視聴したの結構前だから忘れちゃった。
上の人が言ってる通りボーカルは近かったかな。
後はどっちかというとクリアな音だった気がする。
[#4]
fiioのfh5買った人いる?
fiioのfh5買った人いる?
[#5]
>>#4
買いましたよ。モニター的な音だと思います。
音は基本フラットだけど中高域で強く出てるとこがあってカマボコ的にも思う。
なのでVoがハッキリ聞こえる。ていうかVoメインじゃないかなと。
低音は低いとこまで出てそうで、重たくてボワつかないのが出てきます。
バスドラやベース音への(アタックやリリースに対する)反応がいい。
ただし筐体が大きくステムが短かめなので
気持ち大き目のイヤーピースにしないと低音はちゃんと出ないです。
左右の音場はけっこう広く上下も広いほうだと思うけど
高域がヌケ切る感じはないかなぁ。
本国の値段ならかなりいいと思うけど
4万だと「まぁ、いいよね」という程度です。
>>#4
買いましたよ。モニター的な音だと思います。
音は基本フラットだけど中高域で強く出てるとこがあってカマボコ的にも思う。
なのでVoがハッキリ聞こえる。ていうかVoメインじゃないかなと。
低音は低いとこまで出てそうで、重たくてボワつかないのが出てきます。
バスドラやベース音への(アタックやリリースに対する)反応がいい。
ただし筐体が大きくステムが短かめなので
気持ち大き目のイヤーピースにしないと低音はちゃんと出ないです。
左右の音場はけっこう広く上下も広いほうだと思うけど
高域がヌケ切る感じはないかなぁ。
本国の値段ならかなりいいと思うけど
4万だと「まぁ、いいよね」という程度です。
[#6]
>>#5
ありがとう参考になるわ
ちなみに高音が抜けきるイヤホンって例挙げると何がある?
>>#5
ありがとう参考になるわ
ちなみに高音が抜けきるイヤホンって例挙げると何がある?
[#7]
>>#6
実際に使ったやつでいうと、ECHOBOXのNOMAD。
自分は黒フィルターでもヌケていくなぁって思います。
でもこれは極端なイヤホンなので参考にはならないかと…申し訳ない。
補足するとFH5の高域はちゃんと出てます。
だけど中高域の張り出しのせいで
シンバルの散っていくような部分がマスクされるなぁと思いました。
それが音場においてヌケきらんなぁと感じた理由です。
>>#6
実際に使ったやつでいうと、ECHOBOXのNOMAD。
自分は黒フィルターでもヌケていくなぁって思います。
でもこれは極端なイヤホンなので参考にはならないかと…申し訳ない。
補足するとFH5の高域はちゃんと出てます。
だけど中高域の張り出しのせいで
シンバルの散っていくような部分がマスクされるなぁと思いました。
それが音場においてヌケきらんなぁと感じた理由です。
[#8]
fiioのFH5
コスパ考えると輸入する価値があるのはこいつくらいだと思う
fiioのFH5
コスパ考えると輸入する価値があるのはこいつくらいだと思う
[#9]
前に何となく買ったFH1が思っていたよりかなり良かったので
その後にFH5も勿論視聴したのだけど
個人的にはうーん…って感じだった
別に悪いわけでもないけど
この価格帯のイヤホンだと他のも十分良いというか
FH1みたく価格にたいしての秀でてるような魅力を感じなかったんだよね
前に何となく買ったFH1が思っていたよりかなり良かったので
その後にFH5も勿論視聴したのだけど
個人的にはうーん…って感じだった
別に悪いわけでもないけど
この価格帯のイヤホンだと他のも十分良いというか
FH1みたく価格にたいしての秀でてるような魅力を感じなかったんだよね
[#10]
FH1
F9PRO
FH5
決められん・・・
FH1
F9PRO
FH5
決められん・・・
[#11]
>>#10
ボーカルが聴きたかったらFH5
ドンシャリがいいならF9 PRO
FH1は聴いたことない
>>#10
ボーカルが聴きたかったらFH5
ドンシャリがいいならF9 PRO
FH1は聴いたことない
[#12]
FH5(FiiO)のバランス接続用に
LC-2.5C 2.5mm4極L字 銀メッキ高純度単結晶銅8芯
同一メーカーだし相性も良いんでは?と思って購入したけど大満足でした。
とにかく細かい所の音が出るし迫力も有る。
一万円位だとNOBUNAGA Labsのメデューサを持ってましたが
同じ銀メッキ8芯でもこんなに違うのかと思う位、FiiOが上です。
最近買った更紗も純銅ですが非常に良いケーブルで満足してましたが
FiiO(かなりクリア)の後だと少し籠ってたんだなと感じています。
FH5(FiiO)のバランス接続用に
LC-2.5C 2.5mm4極L字 銀メッキ高純度単結晶銅8芯
同一メーカーだし相性も良いんでは?と思って購入したけど大満足でした。
とにかく細かい所の音が出るし迫力も有る。
一万円位だとNOBUNAGA Labsのメデューサを持ってましたが
同じ銀メッキ8芯でもこんなに違うのかと思う位、FiiOが上です。
最近買った更紗も純銅ですが非常に良いケーブルで満足してましたが
FiiO(かなりクリア)の後だと少し籠ってたんだなと感じています。
ドライバー:10mm径ダイナミック型+バランスド・アーマチュアx3、再生周波数帯域:15 - 40,000Hz、インピーダンス:19Ω、感度:112 dB/mW、ケーブル長:1.2m、重量:8g(片方)、という仕様。Knowles製のバランスド・アーマチュアユニット、10mmポリマー・ナノコンポジット製ダイナミックドライバー、音導管を帯域別に分割・最適化することでドライバーの真価を発揮させるS.TURBOテクノロジー、5軸CNC加工のアルミニウム合金ボディ、MMCXコネクタ採用のケーブル着脱式、銀メッキ高純度単結晶銅導体採用のケーブル付属、イヤーピース計12セット・キャリングケース・キャリングポーチ・クリーニングブラシ付属、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ボーカル特化型と言えるくらいボーカルが近くハッキリと聴こえる、低音は低く重い域まで出ているがボワつきは感じない、音場は広い方で高域もちゃんと出ているが抜け切るような音ではない、海外の安いところで買うならコストパフォーマンスは魅力的、日本の価格設定で買うなら値段なり、オプションのバランス接続用ケーブルを導入すると非常に満足のいく音になる、といった内容。・・・・この「FH5」は現在40,000円前後の価格で販売中。値段なりとも言われていた価格をどう見るかはその人次第ですが、評価どおりボーカル特化の音が好みなら導入する価値は十分にありそうでしょうか。