【モニター】IODATA 『KH250V-Z』 レビューチェック

2018年5月に発売されたIODATAの24.5インチ液晶モニター「KH250V-Z」。
LEDバックライト・TNパネル採用、オーバードライブでの応答速度:0.8ms(GTG)や約0.03フレームの低遅延を主な特徴とした家庭用ゲーム機向けとも言えるGigaCrystaシリーズのゲーミングモニター。ちょっとチェックしてみます。
KH250V-Z | 個人向けワイドモデル | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/kh250v-z/
画像







(via Twitter)
製品仕様
画面サイズ : 24.5インチ
表面処理 : ノングレア(非光沢)
パネル : TN
解像度 : 1920x1080
応答速度 : 5ms/0.8ms(GTG)
コントラスト比 : 1000:1
輝度 : 250 cd/m2
視野角(上下/左右) : 160/170
画素ピッチ : 0.283mm
消費電力 : 14.9W
入力端子 : D-Sub/HDMI x2/DisplayPort
幅x高さx奥行き : 568x417x215mm
重量 : 4.1kg
各所の反応
[#1]
応答速度0.8msのゲーミング液晶「KH250V-Z」が発売、スマホ用スタンドもあり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1122751.html
応答速度0.8msの24.5インチゲーミング液晶がIO DATAから
http://ascii.jp/elem/000/001/680/1680875/
応答速度0.8msのゲーミング液晶「KH250V-Z」が発売、スマホ用スタンドもあり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1122751.html
応答速度0.8msの24.5インチゲーミング液晶がIO DATAから
http://ascii.jp/elem/000/001/680/1680875/
[#2]
EX-LDGC251TBとKH250V-Zって
型番違うだけの同一商品ですか?
web専売型番と実店舗型番であってますか?
EX-LDGC251TBとKH250V-Zって
型番違うだけの同一商品ですか?
web専売型番と実店舗型番であってますか?
[#3]
>>#2
俺も気になったんでサポートに聞いてきた。
仕様は全く同じで、書いてある通り違いは
ネットかショップかの流通経路の違いだけだそうだ。
>>#2
俺も気になったんでサポートに聞いてきた。
仕様は全く同じで、書いてある通り違いは
ネットかショップかの流通経路の違いだけだそうだ。
[#4]
どっちも全く同じ性能の型番違い
KH250V-Zは通販専用モデルみたいですね
どっちも全く同じ性能の型番違い
KH250V-Zは通販専用モデルみたいですね
[#5]
ちなみに
通販専用がEX-LDGCQ241DB
実店舗用がKH250V-Z
今買うならKH250V-Zのほうが安い。
ネット通販で15k
実店舗でも16kくらいで売ってる。
ちなみに
通販専用がEX-LDGCQ241DB
実店舗用がKH250V-Z
今買うならKH250V-Zのほうが安い。
ネット通販で15k
実店舗でも16kくらいで売ってる。
[#6]
DVI必要派だったがKH250V-Zに買い替えたのをきっかけに
どっちでもいい派になった
グラボから消えつつあるしね
DVI必要派だったがKH250V-Zに買い替えたのをきっかけに
どっちでもいい派になった
グラボから消えつつあるしね
[#7]
PS4とPCで使う用にEX-LDGCQ241DBかKH250V-Z
どっちにするか悩んだけど、結局KH250V-Zにした。
PS4とPCで使う用にEX-LDGCQ241DBかKH250V-Z
どっちにするか悩んだけど、結局KH250V-Zにした。
[#8]
PS4はWQHDと相性悪いから後者で正解だね
PS4はWQHDと相性悪いから後者で正解だね
[#9]
0.8msみたいだけどこれどうなんだろう?
I-O使ったことないわ
0.8msみたいだけどこれどうなんだろう?
I-O使ったことないわ
[#10]
>>#9
買ってみたけど、2Dシューティングやる分には悪くなかったよ
今までが酷かったのだろうけど、ちゃんと避けられる様になった
>>#9
買ってみたけど、2Dシューティングやる分には悪くなかったよ
今までが酷かったのだろうけど、ちゃんと避けられる様になった
[#11]
EX-LDGC251TB持ってる人
使用感どうですか
機能的に申し分ないモニターだと思うんですが
EX-LDGC251TB持ってる人
使用感どうですか
機能的に申し分ないモニターだと思うんですが
[#12]
>>#11
TNで良ければ悪くない。
低遅延で安いのでそこを重視するならアリ。
HDMI入力が2つ有るのも良い。
設定用のスイッチは裏面だけど
ディスプレイ上にガイドが出るのでなんとかなる。
>>#11
TNで良ければ悪くない。
低遅延で安いのでそこを重視するならアリ。
HDMI入力が2つ有るのも良い。
設定用のスイッチは裏面だけど
ディスプレイ上にガイドが出るのでなんとかなる。
[#13]
TNだけど価格的には有り
要現物確認
TNだけど価格的には有り
要現物確認
[#14]
RL2460、RG240、その他
今からPS4格ゲー用ならどれ買いますか?
RL2460、RG240、その他
今からPS4格ゲー用ならどれ買いますか?
[#15]
>>#14
ガチならEX-LDGC251TB
>>#14
ガチならEX-LDGC251TB
[#16]
俺ならEX-LDGC251TB買う
格闘ゲーム用プリセット言うたってモニタの仕様を超えられるわけじゃないのだから
コントラストや色合いをプロゲーマー視点で見やすく設定しただけだろうと考える
遅延の差は人の眼には認識できないレベルだろうから、フレーム細くて安い方を選ぶ
配信するならHDMI OUTのあるRL2460一択だけどさ
俺ならEX-LDGC251TB買う
格闘ゲーム用プリセット言うたってモニタの仕様を超えられるわけじゃないのだから
コントラストや色合いをプロゲーマー視点で見やすく設定しただけだろうと考える
遅延の差は人の眼には認識できないレベルだろうから、フレーム細くて安い方を選ぶ
配信するならHDMI OUTのあるRL2460一択だけどさ
超解像技術搭載、オーバードライブ機能ONで応答速度:0.8ms(GTG)を実現、内部フレーム遅延わずか約0.03フレームを実現、画面の視認性を高めるNight Clear Vision機能、自動で最適な明るさにするCREX機能、各コンテンツに適した設定がプリセットを選べる画面モード、メリハリのある映像を映し出すエンハンストカラー、フリッカーレス設計・ブルーリダクション機能搭載、台座にスマートフォンを立てかけられるスタンド、2W×2スピーカー・音声出力端子装備、VESAマウント対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。同時期に出ている「EX-LDGC251TB」(AA)は取り扱う販売店が違うだけの同一製品、ウリにしている応答速度と低遅延はそのあたりに差が出るゲームをやると十分体感できる、TNパネルだが格ゲーやシューティングをガチでやるならむしろ最適解、映像端子が多い点もプラス要素、といった内容。
家庭用ゲーム機向けのゲーミングモニターといえば名が挙がっていたBenQの「RL2460」(AA)など複数出ており、ゲームのジャンルによってはこれより優れていそうなものもありますが、特化型ではなくどのジャンルでもソツなく使えるものを望んでいるなら性能・機能に不足感はなくかつ安いこれが一番いいかもしれませんね。「KH250V-Z」は現在16,000円前後の価格で販売されています。