【モニター】ViewSonic 『VX3211-4K-MHD-7』 レビューチェック

2018年9月に発売されたViewSonicの31.5インチ液晶モニター「VX3211-4K-MHD-7」。
LEDバックライト・VAパネル採用、HDR10やFreeSync対応も特徴としている解像度:3840x2160の4K Ultra HD液晶モニター。このサイズこの解像度の条件では低価格帯に当てはまるモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
ViewSonic VX3211-4K-MHD-7 - ViewSonic 日本
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VX3211-4K-MHD-7.php
画像











(via Notebookspec)
製品仕様
画面サイズ : 31.5インチ
表面処理 : ノングレア
パネル : VA
解像度 : 3840x2160
応答速度 : 3ms(GTG)
コントラスト比 : 3000:1
拡張コントラスト比 : 80000000:1
輝度 : 300 cd/m2
視野角 : 178/178
画素ピッチ : 0.181mm
消費電力 : 60W
入力端子 : HDMI x2/DisplayPort
スタンド : チルト
幅x高さx奥行き : 729.7x495.5x230.31mm
重量 : 6.6kg
各所の反応
[#2]
Viewsonicって評判どうなんでしょ
PS4Pro用でこれが気になってるんですが
Viewsonicって評判どうなんでしょ
PS4Pro用でこれが気になってるんですが
[#3]
>>#2
このモニタは持ってないけどビューソはアメリカでは老舗
日本じゃ馴染みないけどCRT時代からメーカーPCでは定番だった
今年メーカーサポートに一度問い合わせたことあるけど普通に対応早かった
>>#2
このモニタは持ってないけどビューソはアメリカでは老舗
日本じゃ馴染みないけどCRT時代からメーカーPCでは定番だった
今年メーカーサポートに一度問い合わせたことあるけど普通に対応早かった
[#4]
ビューソニックのVX3211-4K-MHD-7ってこれNTT-Xで背面の写真見たら
エイサーのET322のOEM品なのかね
vesaの位置は同じだしスタンド部分の取り外し構造も同じだし
背面ボタンの形違うぐらいで端子の位置からスペックから同じじゃないのこれ
ビューソニックのVX3211-4K-MHD-7ってこれNTT-Xで背面の写真見たら
エイサーのET322のOEM品なのかね
vesaの位置は同じだしスタンド部分の取り外し構造も同じだし
背面ボタンの形違うぐらいで端子の位置からスペックから同じじゃないのこれ
[#5]
>>#4
どうみてもそうだよね
それ欲しがるならかなり前からET322をアマゾンで4万で買えるのにね
ベゼルもそっくりだし横幅はミリ単位で同じだし
もっというとiiyama(X3272UHS-B1)も同じだと思う
内部のエンジンとかは各メーカー多少違う部分あるんだろうけど
>>#4
どうみてもそうだよね
それ欲しがるならかなり前からET322をアマゾンで4万で買えるのにね
ベゼルもそっくりだし横幅はミリ単位で同じだし
もっというとiiyama(X3272UHS-B1)も同じだと思う
内部のエンジンとかは各メーカー多少違う部分あるんだろうけど
[#6]
>>#5
足が違う
長く使うものはそういう見た目が重要だから
(ダサい主張し過ぎなロゴとか、ベゼル部分とかカラーとか)
>>#5
足が違う
長く使うものはそういう見た目が重要だから
(ダサい主張し過ぎなロゴとか、ベゼル部分とかカラーとか)
[#7]
ビューソニックの迷うわ
エイサーのET322のHDRが白すぎて
元のフルHDモニタに戻したからHDRモニター買うの怖くなってくる
ビューソニックの迷うわ
エイサーのET322のHDRが白すぎて
元のフルHDモニタに戻したからHDRモニター買うの怖くなってくる
[#8]
ごちゃまぜ24inch HDx3枚からVX3211-4Kx3枚に入れ替えた
変な発熱もないし軽いしすごくいい
でも次はIPSにしたい
ごちゃまぜ24inch HDx3枚からVX3211-4Kx3枚に入れ替えた
変な発熱もないし軽いしすごくいい
でも次はIPSにしたい
[#9]
>>#8
マニュアルにあるそうなんですけど
1920×1080@120Hz対応してますか?
>>#8
マニュアルにあるそうなんですけど
1920×1080@120Hz対応してますか?
[#10]
>>#9
NVIDIAの解像度一覧にも120Hzはないのでカスタムで作成してみたけど
何も表示されませんでした
>>#9
NVIDIAの解像度一覧にも120Hzはないのでカスタムで作成してみたけど
何も表示されませんでした
[#11]
ビューソニックの31.5インチのやつ
マニュアル的にはFHDに落とせば120Hz行けるって書いてるけど
これホントなら、一台で4kと激しいゲーミング両方こなせていいのでは
て事でポチってみたので、結果出たら報告予定
ビューソニックの31.5インチのやつ
マニュアル的にはFHDに落とせば120Hz行けるって書いてるけど
これホントなら、一台で4kと激しいゲーミング両方こなせていいのでは
て事でポチってみたので、結果出たら報告予定
[#12]
ビューソニックの31.5インチのやつ、 届いたので
FHDで120Hz行けるってマニュアル書いてるのを試してみた。
・念のため公式からディスプレイドライバ入れなおす
・ディスプレイ設定掘れば出てくる画面のリフレッシュレートはFHD60Hzまで
・NVIDIAのコンパネからカスタム解像度でFHD120Hzとか85Hzとか
マニュアル書いてるのを片端から試すもブラックアウトしたまま
なので、マニュアル誤記な気がする。公式には一応問い合わせ中。
GPUは最新のNVIDIA2000系列なので、120Hz対応してないってことはないはず。
4k60Hzいけてるんだしね。
てなわけで、120Hzは残念な結果になりそうだけど
初の4kはやっぱり広くて快適でいいね。
ビューソニックの31.5インチのやつ、 届いたので
FHDで120Hz行けるってマニュアル書いてるのを試してみた。
・念のため公式からディスプレイドライバ入れなおす
・ディスプレイ設定掘れば出てくる画面のリフレッシュレートはFHD60Hzまで
・NVIDIAのコンパネからカスタム解像度でFHD120Hzとか85Hzとか
マニュアル書いてるのを片端から試すもブラックアウトしたまま
なので、マニュアル誤記な気がする。公式には一応問い合わせ中。
GPUは最新のNVIDIA2000系列なので、120Hz対応してないってことはないはず。
4k60Hzいけてるんだしね。
てなわけで、120Hzは残念な結果になりそうだけど
初の4kはやっぱり広くて快適でいいね。
[#13]
ビューソニックの120Hzは記載ミスって公式から帰ってきた
繋いだのはDP1.2ね
4kでの使い勝手は、他の4k使い込んだ事ないので
客観性は保証しないけど視野角も広いし十分綺麗じゃないかな
ビューソニックの120Hzは記載ミスって公式から帰ってきた
繋いだのはDP1.2ね
4kでの使い勝手は、他の4k使い込んだ事ないので
客観性は保証しないけど視野角も広いし十分綺麗じゃないかな
NTSC比95%の高い色再現性を実現した4K Ultra HD解像度のVAパネル、HDR10対応、AMDのディスプレイ同期技術・FreeSync対応、画面の視認性を高めるBlack Stabilization機能、6つから選択できる独自のプリセットモード・ViewMode、画像補正技術・SuperClear、子画面表示が可能なPIP機能、フリッカーフリー技術・ブルーライトフィルター搭載、2.5W×2スピーカー・ヘッドホン端子搭載、VESAマウント対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。4K液晶モニターとしては画面も視野角も広くて画質は十分キレイと言えるレベル、本体の発熱は気にならない、サイズの割に軽い、マニュアルにリフレッシュレート120Hz駆動の記載があったが誤りだったとのこと、Acerの「ET322QKAbmiipx」(AA)などと共通点が多いので性能・機能はほぼ同等と見ていい、それらとの違いは操作ボタン・スタンドと内部エンジンくらい、といった内容。
この「VX3211-4K-MHD-7」は現在45,000円台の価格で販売中。上記のET322QKAbmiipxが今のところ5,000円くらい安かったりするので価格重視ならこちらを選ぶメリットは薄いかもしれませんが、発売日が半年近く違いますし時間が経つにつれてその差は縮まっていくはず。あと、見た目が大事という声もあったようにAcerの方はスタンドがゲーミングモニターみたいな尖ったデザインですから、落ち着きのあるこちらの方が万人向けかもしれませんね。
ViewSonic VX3211-4K-MHD-7
posted on 2020.07.23
31.5型ワイド 4K/HDR対応 液晶ディスプレイ
ViewSonic
ViewSonic