【イヤホン】RHA 『MA390 Wireless』 レビューチェック

2018年7月に発売されたRHAのイヤホン「MA390 Wireless」。
「MA750 Wireless」「MA650 Wireless」の下位にあたるネックバンド型のBluetoothイヤホンで、これも今までどおり有線の既製品(MA390 Universal)がベースとなっているモデル。ちょっとチェックしてみます。
MA390 Wireless Sweatproof Bluetooth Earbuds & In-Ear Headphones | RHA
https://www.rha-audio.com/jp/products/headphones/ma390-wireless
画像









(via spill)
各所の反応
[#2]
MA650wireless←価格もそこそこで評判もいいしこれにしようか・・・
MA390wireless←エントリーモデル?安いしこれに・・・
MA750wireless←でもどうせ買うなら・・・
もうずっとこのループで頭ハゲそう
MA650wireless←価格もそこそこで評判もいいしこれにしようか・・・
MA390wireless←エントリーモデル?安いしこれに・・・
MA750wireless←でもどうせ買うなら・・・
もうずっとこのループで頭ハゲそう
[#3]
MA390wの方がMA650wより低音効いてるってことだけど・・・
本当なら390にしようかなぁ
MA390wの方がMA650wより低音効いてるってことだけど・・・
本当なら390にしようかなぁ
[#4]
>>#3
650は高音がキンキンって話だけど
エイジングで低音もある程度響いてくるみたい
390と650の差も
再生時間・NFCの有無・ネックバンドの素材
USB端子蓋の有無・ハウジングの大小くらいか
他メーカーの同価格帯のBluetoothイヤホンと比較すると
apt-x接続可能とコスパはかなり良いと思う
>>#3
650は高音がキンキンって話だけど
エイジングで低音もある程度響いてくるみたい
390と650の差も
再生時間・NFCの有無・ネックバンドの素材
USB端子蓋の有無・ハウジングの大小くらいか
他メーカーの同価格帯のBluetoothイヤホンと比較すると
apt-x接続可能とコスパはかなり良いと思う
[#5]
>>#4
外で使うしお安い390にしとこうかな
イヤピ替えて色々試してみる
>>#4
外で使うしお安い390にしとこうかな
イヤピ替えて色々試してみる
[#6]
RHAのma390ワイヤレス買った
中華3000円のワイヤレスからの買い替えだけど
全体的な音の解像度は少し上がった気がする
ただブログレビュー見てたけど
それの通りちょっと高音がキンと聞こえる気も
バランスは悪くないと思うっていうか
中華みたいな悪癖がなさ過ぎてちょっとものたりん
やっぱ最高峰の買わないと
きらびやかさっていうのは分かりづらいのかもなぁ
RHAのma390ワイヤレス買った
中華3000円のワイヤレスからの買い替えだけど
全体的な音の解像度は少し上がった気がする
ただブログレビュー見てたけど
それの通りちょっと高音がキンと聞こえる気も
バランスは悪くないと思うっていうか
中華みたいな悪癖がなさ過ぎてちょっとものたりん
やっぱ最高峰の買わないと
きらびやかさっていうのは分かりづらいのかもなぁ
[#7]
貧乏だから一番安いma390wireless使ってるんだけど音量ガバガバすぎる
手持ちのiPhoneの音量ゲージとリンクしてなくて
そこだけは半額以下のbluetoothイヤホンにも劣るわ
イヤホンのボタンでも音量は上がるんだけど
iPhone側の音量表示が変わらないってことね
もっと上のモデルでも同じような感じなのかな
貧乏だから一番安いma390wireless使ってるんだけど音量ガバガバすぎる
手持ちのiPhoneの音量ゲージとリンクしてなくて
そこだけは半額以下のbluetoothイヤホンにも劣るわ
イヤホンのボタンでも音量は上がるんだけど
iPhone側の音量表示が変わらないってことね
もっと上のモデルでも同じような感じなのかな
[#8]
先日SHUREイヤホンのWireless化ケーブルとRHAのMA390を買ったのだが
SHUREのケーブル妙に安っぽくてRHAのほうが高級感がある
先日SHUREイヤホンのWireless化ケーブルとRHAのMA390を買ったのだが
SHUREのケーブル妙に安っぽくてRHAのほうが高級感がある
[#9]
RHAのMA390 WIRELESSを同社のMA650 WIRELESSに変えてみました。
細部の造りにちょっと高級感が増したりとかは有りますが
通勤用程度ならMA390で十分だな、と思いました。
・BT性能はほぼ同等(良好)、ペアリング可能機器数の違い程度
・見た目はMA650の方が少し高級(MA390も十分よい)
・ハウジングは MA650の方が少し大ぶり
・MA650の音は少しドンシャリ寄りだがイヤピ交換で補正可能な程度
RHAのMA390 WIRELESSを同社のMA650 WIRELESSに変えてみました。
細部の造りにちょっと高級感が増したりとかは有りますが
通勤用程度ならMA390で十分だな、と思いました。
・BT性能はほぼ同等(良好)、ペアリング可能機器数の違い程度
・見た目はMA650の方が少し高級(MA390も十分よい)
・ハウジングは MA650の方が少し大ぶり
・MA650の音は少しドンシャリ寄りだがイヤピ交換で補正可能な程度
通信方式:Bluetooth、コーデック:aptX/AAC/SBC、連続再生時間:約8時間、ドライバー:ダイナミック型、周波数帯域:16 – 22,000Hz、重量:24g、という仕様。カスタム設計されたモデル130.8ダイナミックドライバー、軽量かつ高耐久性の6063アルミニウムハウジング、雨や汗に強いIPX4相当の防水設計、フレキシブルなネックバンドユニット、インラインリモコン/マイク装備、Siri/Googleアシスタント/Contraなどのボイスアシスタント対応、イヤーピース3セット・USB Type-Cケーブル・キャリングポーチ付属、などが特徴。・・・・ブログでレビューしている人(僕は猫だった)はお一人いましたが、MA650と比べて音質・性能・機能や筐体の作りなど色々違っている、接続の安定性は同等で良好、どちらもそれぞれの価格帯で見れば優秀、とのこと。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は高音がキンキンする感じだが解像度は高めでバランスも悪くない、低価格帯にありがちな音の悪癖はないが物足りないとも感じる、上位のMA650より色々と劣っているが通勤・通学用みたいにこだわらない使い方ならこちらでも十分実用的、他社の同価格帯に比べればコストパフォーマンスは良い方だと思う、といった内容。・・・・この「MA390 Wireless」は現在8,000円台の価格で販売中。評価的にあらゆる面で上回るであろうMA650との価格差は3,000円程度、その差をどう見るかは人によると思うので双方どちらが良いか断言するのは難しいところ。上を望むなら最上位のMA750も必ず視野に入ってくるのでキリがないでしょうし、予算に限りがあるならいい意味で妥協できる存在かもしれませんね。