【レシーバー】FiiO 『BTR3』 レビューチェック

FiiO_BTR3_16.jpg


2018年10月に発売されたFiiOのレシーバー「BTR3」。
小型サイズでありながら高性能のBluetoothチップやDACを搭載、さらにaptX HD/LDAC/HWA(LHDC)などコーデックは網羅しているBluetoothレシーバー兼ワイヤレスヘッドホンアンプ。ちょっとチェックしてみます。

BTR3 – Fiio Japan
https://www.fiio.jp/products/btr3/



画像


FiiO_BTR3_17.jpg



FiiO_BTR3_18.jpg



FiiO_BTR3_19.jpg



FiiO_BTR3_20.jpg



FiiO_BTR3_21.jpg



FiiO_BTR3_22.jpg



FiiO_BTR3_23.jpg



FiiO_BTR3_24.jpg



FiiO_BTR3_25.jpg



FiiO_BTR3_26.jpg



FiiO_BTR3_27.jpg
(via zol.com/zaeke)

各所の反応


[#1]
FiiO、LDACやHWAなど主要Bluetoothコーデック全対応ヘッドフォンアンプ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1147085.html



[#2]
FiioのBTR3実働機があったから聴いてみたけど
クリアな元気の良い音で好印象だった
ES100より好きかも

コーデックもLDAC、aptX HDに加えて
新しいHuaweiのHWAにも対応してるから
P20で聴いてみたけどLDACの方が良いかも…?
Latencyを任意設定できるのがメリットかな



[#3]
hwaとldacてどっちの方が音質いいの?



[#4]
>>#3
どっちも96kHz 900kbps程度だけど
自分にはLDACの方が少し良く聴こえた
HWAだとLatencyを最大にしても音飛びもあった
ファームアップとかで接続安定性が改善すると良いが



[#5]
BTR3買った良いねコレ。
スマホはクアッドDACが売りのV30+
初androidなんだが1曲戻るが出来なくてイライラしてた。
BTR3はボリュームボタン上下長押しで1曲戻る、送るができて本当に楽。

シャツのボタン間にクリップで留めるんだけど
そうすると本体側面にあったボリュームボタンとコネクトボタン
電源ボタンが上を向く。
スっと下を向くとボタンが見えて分かりやすい。
何よりコードレスがこんなにも楽だとは。



[#6]
aptx-HDとLDAC試したけどLDACの方が音が良いな。
aptx-HDは音が硬いというか、ざらついてる。ノイズではなくて。
NFCは一発で認識。とてもありがたい。

android TVのAir stick 4Kが家にあって
chromecast機能が付いてるからよくyoutube観てるんだが
このAir stick 4Kは珍しくaptx-HD対応してる。
さっきまでBTR3とaptx-HDで繋いで
イヤホン、ヘッドフォンでyoutube見たが遅延が無い。
いや厳密にはあるんだろうけど、リップシンクは全く問題ない。



[#7]
音質が売りのスマホV30+だからもちろん有線の方が音が良い。
ただ色んな中華製イヤホン試したけど、個々の特徴を消さない。
少し低音がボヤけるくらい。

テレビ向けにインピーダンスの低いリケーブル出来るヘッドフォン買うつもり。
ケーブル短くしてBTR3繋げばかなり楽にテレヒ観れそう。

さすがにヘッドフォンを「鳴らしきる」のはキツイけど
テレビ用なら全く問題なかった。



[#8]
ES100買ったばかりだけど
BTR3もアルミ+ガラス筐体とUSB Type-C対応とか魅力的だね。
DACはAK4376Aだから音質は似た傾向なんだろうけど
スマホアプリからの設定可能項目はどうなのかな?



[#9]
fiioのBTR3のアップデート来たけどやばいほど音質上がってる。
切れたりして電源落ちも皆無。
やっぱりLDAC、aptX-HDをちゃんと受信できると凄いわ。



[#10]
BTR3って、Bluetoothレシーバーにポタアンが付いたって感じ?
だから、Bluetoothレシーバーのみより、音量稼げたり音質が良い?



[#11]
>>#10
そうだよ



[#12]
しかしLDAC対応小型レシーバーも選択肢が増えてきた

Shanling M0
Radsone ES100
Audio-Technica PHA55BT
Fiio BTR3
SONY NW-A50

どれもそれなりに評価がいい上に特徴もあるから悩ましい



[#13]
BTR3聞いてきた。元気な鳴りで良いね。
Earstudioはバランスあるけどツマらん音だった。



[#14]
確かにBTR3の方が元気のある音
特に低域を強く押し出すチューニングになってるね
P20Proで全コーデックを試したが
その中でも新コーデックのHWAが一番メリハリのある音に感じる

LDAC対応レシーバーとしてES100、PHA55BT、M0、BTR3、ZX300の5台を
店頭試聴だけで無く実際に手元に揃えたけどM0の音が一番好みだな
格としてはZX300が一番上のハズだけどそれと好みとはやはり別だ



[#15]
BTR3ってバッテリー切れた時とか
USB-C→lighteningとかでiPhone・iPod touchに繋いで
ポタアンみたいな使い方って出来るのかな



[#16]
>>#15
出来るけどES100と一緒でUSB AUDIO CLASS 1.0だから
サンプリングレート上限は48kHzになる



[#17]
BTR3のNFCすげー感知範囲が狭いな
ファームを最新にしたり色々試したりしてさっきようやく反応したわ
自分のスマホだと特定の方向で位置を一致させないと反応しなかった
ちょっとぶ厚めのカバー付けたり読み取り性能が低い端末だと無理そう
あとBTR3の電源がOFFでもちゃんと反応した



[#18]
BTR3、電源入れたときの音がカッコイイ
汎用音じゃないよねFiiOのテーマなの?

ホワイトノイズが多いというレスがあるけど
BTR3とBT-W2とMDR-Z1000の組み合わせで
aptX LL(たぶん)で接続してボリューム最大にしてみたり試したけど
自分にはホワイトノイズは分からなかったよ



[#19]
>>#18
LADCは試した?
Bluetooth CODECの選択は「開発者向けオプション」にあるよ
端末によってはその設定が見えないようになっているけど
カギ括弧内をググればすぐ見つかるよ



[#20]
>>#19
honor9で試してみたけど、ホワイトノイズは分からない
室内で最高音質?だけど曲が途切れたりとかもない
音痩せとかそういうのは自分が聞く限りでは問題ないように思う



[#21]
BTR3届いたけど
ES100と比べると低域を強めに出すチューニングになってるみたい
LDACよりHWAに切り替えた方がリスニング向けというか
ドンシャリとまではいかないけど低高域を持ち上げるチューニングになるようで
コーデックによっても音作りが変わるのが面白い



[#22]
>>#21
バランス接続を使わないとして
どっちか一つだったらどっちを選びますか?
もう1つ、ボタンの操作性とガイド音声がじゃまにならないかも
教えていただけたら嬉しいです。



[#23]
>>#22
操作性は音量ボタンと曲操作ボタンが独立してるES100の方がしやすいと思う
また、専用アプリから音質やバッファ容量
コーデックなんかを細かくコントロールできるのも好印象

音の傾向については上に書いたように
BTR3の方が低域強めで比べるとES100の方がフラット
この当たりは好みだから自分で試聴して比べた方がいいと思う

HWAはまだ不安定で電波状況悪くないであろう自室でも音が飛んだりする
Latencyを増やしても変わらない、同じ状況でLDACなら安定してる





通信方式:Bleutooth 4.2、プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP、コーデック:LDAC/aptX HD/aptX LL/aptX/AAC/SBC/HWA(LHDC)、バッテリー:300mAh、連続再生時間:約11時間(AAC接続)、充電時間:約1.5時間、インターフェイス:3.5mmステレオミニ/USB Type-C、サイズ:58x25x10.4mm、重量:約26g、という仕様。

Qualcomm製のBluetoothチップ・CSR8675採用、旭化成エレクトロニクス製のDAC・AK4376A搭載、USB Type-Cから接続できるUSB DAC機能、ハンズフリー通話対応、NFC対応、2.5Dガラス+アルミニウム合金製のボディ、クリップ・ストラップホール装備、RGB LEDインジケータ搭載、音声アシスタントサポート(Siri)、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は低音強めのチューニングが施されている感じで元気に鳴る、既に公開済みのファームウェア更新で色々と改善されている、Huaweiのスマートフォンで使えるHWA対応は大きな魅力、aptX HD/LDAC/HWAはそれぞれ一長一短だがすべて対応しているのも大きな魅力、NFCの感知範囲は狭いがちゃんと機能している、ガラス&アルミ筐体やUSB Type-Cも加算要素、といった内容。

RADSONEの「Earstudio ES100」(AA)など競合機の中でどれが良いかは音質・使用感の好みで分かれるようですが、現状のコーデックを網羅している点は先の事を考えても魅力的ですし、バランス接続など特異な要素を除けば揃うものが揃っている印象。Bluetoothレシーバーとしての総合力はかなり高いものではないかと。「BTR3」は現在10,000円台の価格で販売されています。