【モニター】DELL 『U3219Q』 レビューチェック

2018年9月に発売されたDELLの31.5インチ液晶モニター「U3219Q」。
LEDバックライト・IPSパネル採用、デジタルハイエンドシリーズの4K UHD液晶モニターで、DisplayHDR 400認証・4辺フレームレスデザイン・USB Type-C搭載なども特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
Dell デジタルハイエンドシリーズ U3219Q 31.5インチ 4K HDR USB-C モニタ- | Dell 日本
https://www.dell.com/ja-jp/shop/accessories/apd/210-aqwm
画像












(via chiphell)
製品仕様
画面サイズ : 31.5インチ
表面処理 : ノングレア(非光沢)
パネル : IPS
解像度 : 3840x2160
応答速度 : 5ms(GTG)
コントラスト比 : 1300:1
輝度 : 400 cd/m2
視野角(上下/左右) : 178/178
画素ピッチ : 0.182mm
消費電力 : 46W
入力端子 : HDMI/DisplayPort/USB Type-C
スタンド : ピボット/チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き : 712.5x468.7~618.1x220mm
重量 : 9.6kg(ケーブル含む)
各所の反応
[#2]
なんちゃってベゼルレスじゃなく実表示領域ギリギリまで頑張ってるな
イイネ
なんちゃってベゼルレスじゃなく実表示領域ギリギリまで頑張ってるな
イイネ
[#3]
これはいいね
人気があれば、次期モデルとして輝度向上版が出るかも
これはいいね
人気があれば、次期モデルとして輝度向上版が出るかも
[#4]
PHILIPSのギラ粒感なかなか慣れないな
今から買う人は少し高いけどDELLのやつ買うのが一番いいかもね
PHILIPSのギラ粒感なかなか慣れないな
今から買う人は少し高いけどDELLのやつ買うのが一番いいかもね
[#5]
>>#4
やっぱりDELLがいいのだけど、今時端子が少ないのが残念。
HDMIくらい2本欲しかった。
>>#4
やっぱりDELLがいいのだけど、今時端子が少ないのが残念。
HDMIくらい2本欲しかった。
[#6]
U3219QはDP1.4対応してる
U3219QはDP1.4対応してる
[#7]
U3219Q届いた。
今まで使ってたHD機、ムラ補正機能がついた
NEC LCD2690WUXiの新品時より輝度ムラは少ないと思う。
静止画は綺麗だけど、動画にはあまり向かないよ。
たぶんゲームも。
速い動きは精細感がなくなってのっぺりとした感じになる。
たとえば人の肌とかは動くと肌のざらつきとか毛穴とかは
残像で潰れてしまう感じ。
動画は黒挿入や倍速のあるTVの方がいいかも。
まあこれはU3219Qというよりは、PCモニタ全般にいえることだけど。
OSDはボタン押しやすいし、使い易いです。
OSDでよく使う操作はほとんどwindows上で出来るし
輝度変えるぐらいなら5秒で(1~100%まで)出来る。
U3219Q届いた。
今まで使ってたHD機、ムラ補正機能がついた
NEC LCD2690WUXiの新品時より輝度ムラは少ないと思う。
静止画は綺麗だけど、動画にはあまり向かないよ。
たぶんゲームも。
速い動きは精細感がなくなってのっぺりとした感じになる。
たとえば人の肌とかは動くと肌のざらつきとか毛穴とかは
残像で潰れてしまう感じ。
動画は黒挿入や倍速のあるTVの方がいいかも。
まあこれはU3219Qというよりは、PCモニタ全般にいえることだけど。
OSDはボタン押しやすいし、使い易いです。
OSDでよく使う操作はほとんどwindows上で出来るし
輝度変えるぐらいなら5秒で(1~100%まで)出来る。
[#8]
HDRはあまり興味なかったけど
U3219Qの初歩的HDR機能に触れて、かなり興味が出てきたよ。
YouTubeの4K60fpsHDR動画はやっぱり綺麗だね。
輝度が低いと「作りごとの映像」って感じだけど、輝度を上げると
窓の(モニタの)向こうの現実(に近い)感じになる。
明るさはHDRパワーの根源だね。
よりリアルな現実感を求めるなら、U3219Qの輝度ではまだまだ足りないし
U3219Qの黒さではまだまだ漆黒さが足りないと感じる。
PCでの長時間の作業を前提に購入したので、
ノングレア、IPS、32インチのPCモニタとしては満足しているけど
正直、50インチ、8K、120fps、1000 cd/m2、エリア駆動のHDR機が欲しくなったよ
HDRはあまり興味なかったけど
U3219Qの初歩的HDR機能に触れて、かなり興味が出てきたよ。
YouTubeの4K60fpsHDR動画はやっぱり綺麗だね。
輝度が低いと「作りごとの映像」って感じだけど、輝度を上げると
窓の(モニタの)向こうの現実(に近い)感じになる。
明るさはHDRパワーの根源だね。
よりリアルな現実感を求めるなら、U3219Qの輝度ではまだまだ足りないし
U3219Qの黒さではまだまだ漆黒さが足りないと感じる。
PCでの長時間の作業を前提に購入したので、
ノングレア、IPS、32インチのPCモニタとしては満足しているけど
正直、50インチ、8K、120fps、1000 cd/m2、エリア駆動のHDR機が欲しくなったよ
[#9]
ワイはデカイ作業用の4K欲しくて、U3219Q買った
DELLって意外と筐体のデザインや質感よくね?
LGと迷ったけど、決め手は映りじゃなくて
背面の質感とスタンドの形状だったよ
ワイはデカイ作業用の4K欲しくて、U3219Q買った
DELLって意外と筐体のデザインや質感よくね?
LGと迷ったけど、決め手は映りじゃなくて
背面の質感とスタンドの形状だったよ
Ultra HD 4K解像度のIPSパネル採用、ベゼルレス設計の4辺フレームレスデザイン(InfinityEdge)、sRGBカバー率99%/Delta E≤2以下・Rec.709カバー率99%・DCI-P3カバー率95%、 DisplayHDR 400認証、TÜV Rheinland認証のフリッカーフリー技術&ブルーライト低減モード搭載(ComfortView)、PIP/PBP機能、端末の映像表示&電源供給が可能なUSB Type-C搭載、KVMスイッチ内蔵、USB 3.0ハブ・ヘッドホン端子・高性能スタンド装備、プレミアムパネル保証&良品先出しサービス、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。輝度ムラは少なくバックライト漏れは普段使っている時なら気にする事もない、液晶は静止画だとキレイに思えるが速い動きの動画やゲームにはあまり向かない、HDRは対応の動画を見ると十分体感できるレベル、筐体のデザインや質感は決め手になるほど良い、ベゼル幅がギリギリと思える4辺フレームレスの見た目も良い、DisplayPortは1,4の規格に対応している、31.5インチ/IPSパネルの4K液晶モニターとしては満足してる、といった内容。
31.5インチ、IPSパネル、4K解像度、4辺フレームレスデザイン、HDR対応、USB Type-C搭載、の条件に当てはまるモデルはLGの「32UD99-W」(AA)が1年以上前から存在しており、価格帯も今のところほぼ一緒なので主な比較対象となりそう。上記以外の機能面に違いが複数あるのでどちらが良いかは人によって分かれそうな気もしますが、今から手を出すなら最新機であるこちらの方が魅力的に映るでしょうか。「U3219Q」は現在99,000円台の価格で販売されています。