【マウス】Corsair 『DARK CORE RGB SE』 レビューチェック

2018年5月に発売されたCorsairのマウス「DARK CORE RGB SE」。
Qi規格のワイヤレス充電に対応したワイヤレスゲーミングマウス(無線/有線両対応)で、2.4GHz/Bluetooth両方の通信方式に対応など他社の製品とは少し違う多機能性も特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
Dark Core RGB SE パフォーマンス有線/ワイヤレスゲーミングマウス
https://www.corsair.com/ja/ja/p/CH-9315111-AP
画像














(via pinwaishe)
各所の反応
[#1]
Corsair初のワイヤレス&ワイヤード両対応マウス「DARK CORE RGB」
https://www.4gamer.net/games/142/G014279/20180510116/
【PR】接続も充電もワイヤレスなCorsair製マウス「DARK CORE RGB SE」を試す
https://www.4gamer.net/games/142/G014279/20180529051/
Corsair初のワイヤレス&ワイヤード両対応マウス「DARK CORE RGB」
https://www.4gamer.net/games/142/G014279/20180510116/
【PR】接続も充電もワイヤレスなCorsair製マウス「DARK CORE RGB SE」を試す
https://www.4gamer.net/games/142/G014279/20180529051/
[#2]
コルセアの新しいやつ完璧やな
無線 左サイド3ボタン 左メインクリック横2ボタン
コルセアの新しいやつ完璧やな
無線 左サイド3ボタン 左メインクリック横2ボタン
[#3]
DARK CORE RGB
チルト機能が無いからまだロジには及ばない
あればG500G502から乗り換えてた
DARK CORE RGB
チルト機能が無いからまだロジには及ばない
あればG500G502から乗り換えてた
[#4]
Dark Core RGBってサイドボタンが前後だけじゃなく上下もボタンあって
4方向押せるカタチなら最高だったんだよなぁ
Dark Core RGBってサイドボタンが前後だけじゃなく上下もボタンあって
4方向押せるカタチなら最高だったんだよなぁ
[#5]
コルセアのDARK CORE RGB/SE届いた
1、2のボタンはカバーと分割してるので押しやすい
4、5のボタン位置が微妙
有線モードもあるし、有線で充電もできるけど
24時間しかもたないのでQI充電器買ってきます
コルセアのDARK CORE RGB/SE届いた
1、2のボタンはカバーと分割してるので押しやすい
4、5のボタン位置が微妙
有線モードもあるし、有線で充電もできるけど
24時間しかもたないのでQI充電器買ってきます
[#6]
Darkcore rgbが128gで重い!って色々なところで言われてるけどどうなんだろう。
今メインで使ってる奴が約100gなんだが、だいぶ変わるかな?
Darkcore rgbが128gで重い!って色々なところで言われてるけどどうなんだろう。
今メインで使ってる奴が約100gなんだが、だいぶ変わるかな?
[#7]
>>#6
無線の100gと無線の128g比べたら重いだろうけど
有線からの乗り換えなら128gでも快適性が勝ると思う
>>#6
無線の100gと無線の128g比べたら重いだろうけど
有線からの乗り換えなら128gでも快適性が勝ると思う
[#8]
仕事でゲーミングマウスを使おうと思ってるんだが
1.ボタンがカスタムできる
(できればクリック、ホイール以外に4つ以上のボタン)
2.ドック(クレードル)充電
3.無線
の三つを満たすマウスでお勧めがあったら知りたい。
Razerに該当するのはあるけど、他の選択肢がないか知りたい。
ちなみに、重さや精度は特に気にしてない。
仕事でゲーミングマウスを使おうと思ってるんだが
1.ボタンがカスタムできる
(できればクリック、ホイール以外に4つ以上のボタン)
2.ドック(クレードル)充電
3.無線
の三つを満たすマウスでお勧めがあったら知りたい。
Razerに該当するのはあるけど、他の選択肢がないか知りたい。
ちなみに、重さや精度は特に気にしてない。
[#9]
>>#8
DARK CORE RGB SEとスマホ用の充電器
>>#8
DARK CORE RGB SEとスマホ用の充電器
センサー:光学式、解像度:最大16000dpi、ポーリングレート:1000Hz、ボタン数:9、通信方式:2.4GHz/Bluetooth、バッテリー:リチウムポリマー、駆動時間:約16時間(LEDオン)/約24時間(LEDオフ)、サイズ:幅89.2x奥行き126.8x高さ43.2mm、重量:128g、という仕様。PMW3367の光学式センサー採用、耐久性5000万回のオムロン製マイクロスイッチ採用、高速レスポンスを実現した1ms 2.4GHz Wireless Connection、Qi規格を採用したワイヤレス充電対応、3ヶ所にカスタマイズ可能なRGB LED搭載、着脱式で2タイプ選べるサイドパネル(右側)、有線接続対応、各設定を本体に保存できるオンボードメモリ内蔵、統合ソフトウェア・CUE、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。左クリック隣のボタンは押しやすいがサイドボタンは逆に微妙、Qiでの充電なのでスマートフォン用の充電器が使える、重量が許容できるなら多機能の恩恵はある、といった内容。ロジクールやRazerのワイヤレス充電対応モデルとは別路線と言えそうなコンセプト・・・・まだ反響が少ないのはそのコンセプトが一因かもしれませんが、他社の製品には備わっていない多機能性は人によって魅力となるでしょうし、”Qi”はこの部門で今後さらに活性する可能性がありますから、評価は後から付いてくるかもしれませんね。「DARK CORE RGB SE」は現在13,000円台の価格で販売されています。