【DAP】SHANLING 『M0』 レビューチェック

2018年5月に発売されたSHANLINGのプレイヤー「M0」。
「M1」よりもさらに小型サイズとなり、機能によっては強化もされているタッチパネルディスプレイ搭載のポータブルオーディオプレイヤー。Bluetooth接続もできればBluetoothレシーバーにもなるモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
SHANLING - M0 portable music player
http://www.shanling.com/en-US/Product/Detail?id=f009f9f9c6304359a99bc7d0d51a7d46
画像









(via sina.com)
メディア・レビューサイト
bisonicr keep walking. : 「Shanling M0」 超コンパクト・DSD対応ハイレゾDAP【レビュー】
http://bisonicr.ldblog.jp/archives/55703064.html
Shanling M0 が小さいから買ってみた - くるえるはてなくしょん
http://d.hatena.ne.jp/kskmeuk/20180607/1528341882
SHANLING M0が届きました - お腹が空いたらネギを食べよう
http://onegi.xyz/entry/2018/06/18/221458/shanling-m0が届きました/
PIXELMANIAX — SHANLING M0 iPod nano...
http://p-maniax.jp/post/174401575361/shanling-m0-ipod-nano
愛野美奈子 - あたしなりのSHANLING M0の評価 - Powered by LINE
https://lineblog.me/aino_minako/archives/1084882.html
ディスプレイ:1.54インチ(解像度:240x240)、サンプリングレート:384kHz/32bit・DSD128、DAC:ESS Sabre ES9218P、通信方式:Bluetooth 4.1、コーデック:LDAC/aptX/AAC/SBC、インターフェイス:3.5mmステレオミニ/USB Type-C、バッテリー:内蔵(630mAh)、連続再生時間:最大15時間、サイズ:40x45x13.5mm、重量:約38g、という仕様。LG製タッチパネルディスプレイ、自社開発のOS・sMTouch OS搭載、DSD音源対応、LDACコーデック対応、最大512GB対応のMicroSDスロット搭載、DACとして使う事ができるUSB DACモード、Bluetoothレシーバー機能、ダイヤルコントロール装備、CNC加工のアルミニウムボディ、専用レザーケース付属、などが特徴。カラーは合計5色。
レビューしている人は数名いましたが、「超小型サイズを考慮すれば音質はまぁまぁ良い」「むしろこのサイズで高出力のイヤホンが問題なく使えたり、ノイズが少ないところは驚き」「タッチパネルは小さくても慣れれば操作性は悪くない」「Bluetooth接続は使いやすくLDACコーデック対応という点も大きい」「Bluetoothレシーバー機能はファームウェアをアップデートすればLDAC接続が可能になる」「USB DACとして使うにはかなり微妙なので推奨できない」「ロック機能がないので収納時に誤動作を起こしやすいのは短所」「このサイズにこれだけの性能・機能を備えながら、この価格に抑えているのは見事」といった内容。
各所の反応
[#1]
M0買って来た
確かにM1よりBluetooth周りは認識がスームズだったり
途切れ難くなってたり改善されてるしLDACの恩恵も感じられる
ただ分かってたことだけど表示される文字数が少なすぎて
クラシックなんかだとまったく曲の区別が付かない
曲名にタッチしてスワイプしたらスクロールが始まるんで
それで確認するしかない
曲名の頭にファイルタイプが表示されるのと
曲名が続く印の三点リーダはいらないから
その分も使って表示して欲しい
それでもクラだとどうにもならないけど
本末転倒なことを言えば無理やりここまで小さくする必要はあったのだろうか
ガジェットとしてのワクワク感は確かに正義ではあるけど
ボリュームダイアルの方向もM1の方が操作性は良いように思うし
中身をブラッシュアップしたM1という解もあったような気もするが
それじゃ新製品としてのインパクトが無いんだろうな
M0買って来た
確かにM1よりBluetooth周りは認識がスームズだったり
途切れ難くなってたり改善されてるしLDACの恩恵も感じられる
ただ分かってたことだけど表示される文字数が少なすぎて
クラシックなんかだとまったく曲の区別が付かない
曲名にタッチしてスワイプしたらスクロールが始まるんで
それで確認するしかない
曲名の頭にファイルタイプが表示されるのと
曲名が続く印の三点リーダはいらないから
その分も使って表示して欲しい
それでもクラだとどうにもならないけど
本末転倒なことを言えば無理やりここまで小さくする必要はあったのだろうか
ガジェットとしてのワクワク感は確かに正義ではあるけど
ボリュームダイアルの方向もM1の方が操作性は良いように思うし
中身をブラッシュアップしたM1という解もあったような気もするが
それじゃ新製品としてのインパクトが無いんだろうな
[#2]
M0はM1に比べて高感度イヤホンを使いやすくなったから
それだけでも十分有り難い
M0はM1に比べて高感度イヤホンを使いやすくなったから
それだけでも十分有り難い
[#3]
とりあえず昨日、アキヨドで買ったm0は
sandiskの90M書き込みタイプのmicroSDに入れたmp3 flac aiff
のどれも特にノイズとかなく再生します。
曲間も特に気になるところは無し。
とりあえず昨日、アキヨドで買ったm0は
sandiskの90M書き込みタイプのmicroSDに入れたmp3 flac aiff
のどれも特にノイズとかなく再生します。
曲間も特に気になるところは無し。
[#4]
うちも昨日届いたけど音は値段なりじゃねえかな。
M1とそう変わらん。
1万ちょっとのDAPになに期待してんだって感じ。
デジタルフィルタがたくさん選べるけど聴き比べこれから。
とりあえず xDSDとMojoでUSB出力ができるのは確認した。
(当然だがそっちの方がだいぶ音がいい)
ほぼいじってないe-onkyoのハイレゾflacで
アートワークが出たり出なかったりするもの
プチプチノイズが出たり出なかったりするものは確認した。
(それらはM1、M2sでは問題ないファイル)
あと日本語と英語でアイドル設定の挙動が違っていたりしてたな。
(たぶん英語の挙動が正常)
ファームはシャンリンに上がってる最新のV1.5 と同じだったが
まだ最適化できてない部分がたくさんあるんじゃないかな。
うちも昨日届いたけど音は値段なりじゃねえかな。
M1とそう変わらん。
1万ちょっとのDAPになに期待してんだって感じ。
デジタルフィルタがたくさん選べるけど聴き比べこれから。
とりあえず xDSDとMojoでUSB出力ができるのは確認した。
(当然だがそっちの方がだいぶ音がいい)
ほぼいじってないe-onkyoのハイレゾflacで
アートワークが出たり出なかったりするもの
プチプチノイズが出たり出なかったりするものは確認した。
(それらはM1、M2sでは問題ないファイル)
あと日本語と英語でアイドル設定の挙動が違っていたりしてたな。
(たぶん英語の挙動が正常)
ファームはシャンリンに上がってる最新のV1.5 と同じだったが
まだ最適化できてない部分がたくさんあるんじゃないかな。
[#5]
不満はそれなりにあるけど
値段とBluetoothに関する鬼仕様と全体のバランス
DAPに10万とかアホらしくなってくる
不満はそれなりにあるけど
値段とBluetoothに関する鬼仕様と全体のバランス
DAPに10万とかアホらしくなってくる
[#6]
M0レシーバーとしては対応フォーマットイマイチじゃね?
M0レシーバーとしては対応フォーマットイマイチじゃね?
[#7]
>>#6
M0は送信はapt.xもLDACも出来るが
レシーバーはSBC限定みたいね
>>#6
M0は送信はapt.xもLDACも出来るが
レシーバーはSBC限定みたいね
[#8]
LDACの受信はFWアップデートで対応みたいな事書かれてた
LDACの受信はFWアップデートで対応みたいな事書かれてた
[#9]
m0ファームウェアアップデートきたからな
アップデートしろよ
m0ファームウェアアップデートきたからな
アップデートしろよ
[#10]
M0ファームアップしたらタッチ感度超良くなって
もはや何の不満もないプレイヤーになっちまったぜ
M0ファームアップしたらタッチ感度超良くなって
もはや何の不満もないプレイヤーになっちまったぜ
[#12]
>>#11
やっぱりLDACだと音良いですか?
>>#11
やっぱりLDACだと音良いですか?
[#13]
>>#12
有線には劣るけどaptxよりは高音のキラキラ感は良いと思います。
>>#12
有線には劣るけどaptxよりは高音のキラキラ感は良いと思います。
[#14]
M0音は悪くないけどレシーバーモード時AVRCPに非対応なのな
使い勝手は宜しくない
M0音は悪くないけどレシーバーモード時AVRCPに非対応なのな
使い勝手は宜しくない
[#15]
Shanling M0にLDACレシーバーモード対応のファームウェアが来たから
試してみたけどなかなか良い
PHA55BTよりも見通しの良いスッキリした音
送信はGalaxy S9+
まだ一時間くらいしか聴いてないけど音飛びもなし

Shanling M0にLDACレシーバーモード対応のファームウェアが来たから
試してみたけどなかなか良い
PHA55BTよりも見通しの良いスッキリした音
送信はGalaxy S9+
まだ一時間くらいしか聴いてないけど音飛びもなし



[#16]
>>#15
え、ファームでレシーバーになるの?
>>#15
え、ファームでレシーバーになるの?
[#17]
>>#16
レシーバーには元々対応してる
コーデックがSBCのみだった所にAACとLDACが追加された
送信側としては上記に加えてaptXも使える
M0はUSB DACとしても使えるしUSB DACへの出力もできるし
このサイズと価格からすれば遊べる一台だと思う
>>#16
レシーバーには元々対応してる
コーデックがSBCのみだった所にAACとLDACが追加された
送信側としては上記に加えてaptXも使える
M0はUSB DACとしても使えるしUSB DACへの出力もできるし
このサイズと価格からすれば遊べる一台だと思う
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。DAPとしては価格なりサイズなりなので過度な期待は禁物、M1と性能差をあまり感じないが小さいだけに操作性は劣る、当初は不満点がいくつもあったがアップデートでいくつか改善されている、Bluetoothレシーバー機能はLDAC接続ができるしイヤホンを選ばないので大きな魅力となる、超小型サイズなのに機能満載で使い道も幅広いから遊べる一品、といった内容。手で摘める超小型でタッチパネル搭載、無線でも有線でも使えてDSD音源対応、Bluetoothレシーバーとしては何気に現状最高峰かもしれない、それでいて価格はそんなに高くない・・・・見方によってはこれほど魅力的なマルチプレイヤーは他にないのではないかと。「M0」は現在14,000円台の価格で販売されています。