【トラックボール】エレコム 『DEFT PRO』 レビューチェック

2018年4月に発売されたエレコムのトラックボール「DEFT PRO (M-DPT1MRBK)」。
その名のとおり「DEFT (M-DT1DRBK)」の上位版となる人差し指操作タイプのトラックボールで、各パーツのグレードアップ化や無線/有線両対応などを特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
トラックボール“DEFT PRO”(人差し指操作タイプ) - M-DPT1MRBK
http://www2.elecom.co.jp/products/M-DPT1MRBK.html
画像











(via 癮科技/zfrontier)
メディア・レビューサイト
エレコム、有線/ワイヤレス両対応のトラックボール「DEFT PRO」を発売 - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1118198.html
人差し指操作タイプの決定版なるか!?「DEFT PRO」レビュー - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1121022.html
トラック野郎待望の後継機「DEFT PRO」 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1122233.html
エレコム トラックボール DEFT PROを買ったのでレビュー - サンデーゲーマーのブログWP
https://sundaygamer.net/deft-pro/
ぽんこつ日記 : DEFT PRO
http://blog.livedoor.jp/ponkotsu_zz/archives/54818298.html
通信方式:2.4GHz帯/Bluetooth、センサー:光学式、解像度:500/1000/1500dpi、ボタン数:8、バッテリー:単三電池1本、想定電池使用期間:約211~366日、サイズ:幅91.4x奥行き133.4x高さ57.3mm、重量:約162g(電池無し)、という仕様。究極のポインタ追従性を実現したボール、直径2.5mm/人工ルビー製の支持球、ゲーミンググレードの光学式センサー、耐久性1000万回のオムロン製マイクロスイッチ、高耐久性の光学式エンコーダ採用&チルト機能搭載のホイール、ハイスピードモード・ローエナジーモードが選べる電源スイッチ、2.4GHz帯/Bluetooth両対応の無線接続&有線接続対応、各ボタンに割り当てができるソフトウェア・エレコム マウスアシスタント、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「ボタンのクリックやホイールの回転具合は従来の製品よりカッチリした使用感」「各ボタンの配置は従来の製品より押しやすいかも」「ボールの動きやポインタの精度が気になる場合はちょっと手を加えるだけで改善の可能性ある」「無線接続は特に問題なく認識する、Bluetoothの場合はスリープ解除から復帰まで数秒かかる」「ソフトウェアはWindowsでもMacでも動作する」「他社のハイエンドモデルと比べても出来は劣っていないと思うが、合うか合わないかは人による」といった内容。
各所の反応
[#2]
何これ、マジでほしいものてんこ盛りなんだけど・・・
何これ、マジでほしいものてんこ盛りなんだけど・・・
[#3]
DEFTがHUGE化した感じ。欲しいなぁ
DEFTがHUGE化した感じ。欲しいなぁ
[#4]
deft proマジかよ嬉しすぎる
ネーミングに違和感があるが球のサイズといい
ボール右に2ボタンといい基本的な構成は文句ないわ
実際に出来がイマイチであろうと
ここまで幅広いトラボ出してくれるとか感謝しかない
deft proマジかよ嬉しすぎる
ネーミングに違和感があるが球のサイズといい
ボール右に2ボタンといい基本的な構成は文句ないわ
実際に出来がイマイチであろうと
ここまで幅広いトラボ出してくれるとか感謝しかない
[#5]
DeftPro買ってきたぞー
普段TBEでボールの右側を右クリックにしてる自分からすると握った感じはほぼTBE
同じ持ち方で違和感なく操作できる
ただ左クリックのボタンの長さが短いから親指の長い人は窮屈かもしれない
ボタンのクリックはホイールの中クリックだけDeftと同じ激重
チルトは普通の重さになってる
ウリ文句のホイールはロジと同じ構造をしてるからしっかりクリック感がある
回した感じは限りなくロジクールのMouse M100r
上スクロールでバネがビビってる音がする感じもロジクールそっくり
あと最近のトラボを使ってる人にはどうでもいい話だけど最近のセンサーだから
カーソルの精度と追従性がいい
自分のTBEは中身M570だからあまり凄さを感じないけど
普通のTBEやTM-400を使ってる人が乗り換えたら感動すると思う
DeftPro買ってきたぞー
普段TBEでボールの右側を右クリックにしてる自分からすると握った感じはほぼTBE
同じ持ち方で違和感なく操作できる
ただ左クリックのボタンの長さが短いから親指の長い人は窮屈かもしれない
ボタンのクリックはホイールの中クリックだけDeftと同じ激重
チルトは普通の重さになってる
ウリ文句のホイールはロジと同じ構造をしてるからしっかりクリック感がある
回した感じは限りなくロジクールのMouse M100r
上スクロールでバネがビビってる音がする感じもロジクールそっくり
あと最近のトラボを使ってる人にはどうでもいい話だけど最近のセンサーだから
カーソルの精度と追従性がいい
自分のTBEは中身M570だからあまり凄さを感じないけど
普通のTBEやTM-400を使ってる人が乗り換えたら感動すると思う
[#6]
>>#5
いくつか聞きたいことあるから気が向いたら答えて
・左クリックはTBEみたいにどの場所でも軽く押せる仕様?
・機能割り当てボタンはどんなもん?
・ボールの位置とかの関係で手首に角度が付きすぎて疲れそうだったりしない?
>>#5
いくつか聞きたいことあるから気が向いたら答えて
・左クリックはTBEみたいにどの場所でも軽く押せる仕様?
・機能割り当てボタンはどんなもん?
・ボールの位置とかの関係で手首に角度が付きすぎて疲れそうだったりしない?
[#7]
>>#6
・左クリックの支持構造
Fn3ボタン側の辺が軸だからDeftやHugeと同じ
自分は持ち方の関係で反対側の辺ギリギリにしか親指が置けないから
あんまり違和感は無い
・スイッチの種類
Fn1、Fn2、Fn3は多分マイクロスイッチで左右より若干重い
自分は本体を少し左に傾けて人差し指1本でボールを回してるから
Fn1は死にスイッチ
Fn2は普通に便利だし押しやすさも問題ない
Fn3は一見使い道がなさそうだけどジェルシールとかを貼って嵩上げすると
ちょうど親指の付け根で押せるから意外と使えるかもしれない
チルトと進む、戻るは多分タクトスイッチ
・ボールの位置
測ったら最高点は55mmでTBEと全く同じだった
ただTBEと違って手首が直接机につくからTBE比だと実際は10mm程度高い
個人的には十分及第点なんで
TBEとは別のPCで使ってるTM-400と交代させることに決めた
>>#6
・左クリックの支持構造
Fn3ボタン側の辺が軸だからDeftやHugeと同じ
自分は持ち方の関係で反対側の辺ギリギリにしか親指が置けないから
あんまり違和感は無い
・スイッチの種類
Fn1、Fn2、Fn3は多分マイクロスイッチで左右より若干重い
自分は本体を少し左に傾けて人差し指1本でボールを回してるから
Fn1は死にスイッチ
Fn2は普通に便利だし押しやすさも問題ない
Fn3は一見使い道がなさそうだけどジェルシールとかを貼って嵩上げすると
ちょうど親指の付け根で押せるから意外と使えるかもしれない
チルトと進む、戻るは多分タクトスイッチ
・ボールの位置
測ったら最高点は55mmでTBEと全く同じだった
ただTBEと違って手首が直接机につくからTBE比だと実際は10mm程度高い
個人的には十分及第点なんで
TBEとは別のPCで使ってるTM-400と交代させることに決めた
[#8]
TM-400にDeftProの玉は使えなかった
同サイズだから収まりはするんだけど
TM-400からするとラメが粗いらしく勝手にカーソルがフラフラする
そしてパターンがないからまともにカーソルが動かない
TM-400ユーザーはブツブツパターンが嫌いでも
死ぬまでこの玉と添い遂げなければならないらしい
逆は問題なかった
TM-400にDeftProの玉は使えなかった
同サイズだから収まりはするんだけど
TM-400からするとラメが粗いらしく勝手にカーソルがフラフラする
そしてパターンがないからまともにカーソルが動かない
TM-400ユーザーはブツブツパターンが嫌いでも
死ぬまでこの玉と添い遂げなければならないらしい
逆は問題なかった
[#9]
deft pro
bt利用時のスリープからの復帰が長いのがちょっと気になるかな。
deft pro
bt利用時のスリープからの復帰が長いのがちょっと気になるかな。
[#10]
DEFT PROについて分かったこと・感じたことを箇条書きで
■全般
・ケーブルは付属ケーブル以外も利用可能
・ケーブルで電源供給すると無線/BT接続不可
(電源への直接接続・充電専用ケーブル使用でもダメ)
・ケーブルをスイッチ付きUSBハブに繋げばスイッチのON/OFFで
有線と無線/BTの切り替えが可能
有線/無線/BTを切り替えることで3個のPCの操作が可能
・有線/無線/BTの接続はマウスアシスタントでは別機種扱いとなり
同一PCでもボタン割り当て設定が共有されない
・ボールは比較的取り出しやすい
・ホイールは比較的使いやすい
・保証期間が長くなったので、ホイールクリック・左右チルトに
機能割り当てしやすくなった
■Windows (Win10)
・有線/無線/BTで接続可能
・BTもマウスアシスタントでボタン割り当て変更可能
■Mac
・有線/無線/BTで接続可能
・BTもマウスアシスタントでボタン割り当て変更可能
■Linux
・有線/無線で接続可能
(BTは試せる環境がなかったため使用できるか不明)
・Linux版のマウスアシスタントが欲しい
■Android
・BTで接続可能(古いスマホは多分ダメ)
・Android版のマウスアシスタントが欲しい
DEFT PROについて分かったこと・感じたことを箇条書きで
■全般
・ケーブルは付属ケーブル以外も利用可能
・ケーブルで電源供給すると無線/BT接続不可
(電源への直接接続・充電専用ケーブル使用でもダメ)
・ケーブルをスイッチ付きUSBハブに繋げばスイッチのON/OFFで
有線と無線/BTの切り替えが可能
有線/無線/BTを切り替えることで3個のPCの操作が可能
・有線/無線/BTの接続はマウスアシスタントでは別機種扱いとなり
同一PCでもボタン割り当て設定が共有されない
・ボールは比較的取り出しやすい
・ホイールは比較的使いやすい
・保証期間が長くなったので、ホイールクリック・左右チルトに
機能割り当てしやすくなった
■Windows (Win10)
・有線/無線/BTで接続可能
・BTもマウスアシスタントでボタン割り当て変更可能
■Mac
・有線/無線/BTで接続可能
・BTもマウスアシスタントでボタン割り当て変更可能
■Linux
・有線/無線で接続可能
(BTは試せる環境がなかったため使用できるか不明)
・Linux版のマウスアシスタントが欲しい
■Android
・BTで接続可能(古いスマホは多分ダメ)
・Android版のマウスアシスタントが欲しい
[#11]
DEFT PRO、届いたどー
DEFTと比べて良かった点
・玉が赤い。わざわざぺリックス買う必要なし
・BTとUSBドングルのスイッチでPC2台共用可能
・中ボタンが押しやすくなった
・左右チルトボタンが押しやすくなった
DEFTと比べて残念な点
・Fnボタンの配置
HUGE後継の薬指ボタンは良し
人差指ボタンは指への負荷ちょいと多め
親指ボタンは指への負荷劇大
極私的意見
・玉デカくする必要あったのか?
DEFTを使いこなせるユーザーは何でも使いこなせちゃうからな
良く言えば追従性にコダワリなし、悪く言えば味覚音痴
総評として
・スクロールホイール周りが良くなったかな
左右チルトや中ボタンに優先順位の高い機能を割り振ると吉
DEFT PRO、届いたどー
DEFTと比べて良かった点
・玉が赤い。わざわざぺリックス買う必要なし
・BTとUSBドングルのスイッチでPC2台共用可能
・中ボタンが押しやすくなった
・左右チルトボタンが押しやすくなった
DEFTと比べて残念な点
・Fnボタンの配置
HUGE後継の薬指ボタンは良し
人差指ボタンは指への負荷ちょいと多め
親指ボタンは指への負荷劇大
極私的意見
・玉デカくする必要あったのか?
DEFTを使いこなせるユーザーは何でも使いこなせちゃうからな
良く言えば追従性にコダワリなし、悪く言えば味覚音痴
総評として
・スクロールホイール周りが良くなったかな
左右チルトや中ボタンに優先順位の高い機能を割り振ると吉
[#12]
レポ乙。中クリックが押しやすくなったという記述が気になる
(先日レビュー上げてた人は激硬って言ってたはずので)
あなたがMX ERGO持ってるかわからないけど
個人的にはMX ERGOくらいの中クリックの硬さだったら
全然許容範囲なんだけど
持ってたらそれと比較してみてどうですか?
レポ乙。中クリックが押しやすくなったという記述が気になる
(先日レビュー上げてた人は激硬って言ってたはずので)
あなたがMX ERGO持ってるかわからないけど
個人的にはMX ERGOくらいの中クリックの硬さだったら
全然許容範囲なんだけど
持ってたらそれと比較してみてどうですか?
[#13]
>>#12
MX ERGOは持っていないから比較できません
ざっくり書くと
<DEFT>
握りポジション:浅め 、つまみ持ちに近いイメージ
親指の定位置:左クリックボタンの奥側。
スクロールホイールよりかなり左側となる。
その位置でスクロールすると親指に負荷がかかるし
中クリックや左右チルトも誤爆率が高い
<DEFT PRO>
握りポジション:DEFTよりやや深め
つまみ持ちが同時に軽めのかぶせ持ちになるイメージ
親指の定位置:左クリックボタンのほぼ中央。
スクロールホイールのほぼ真下となる。
定位置でスクロール、中クリック、左右チルトができるのでラク。
ホイール機構の造りがDEFTより良くなったというのもあるのだろうけど。
設計を煮詰めたというのが大きいんじゃないですかね。
負担激大というのはおっしゃる通り、親指根本位置のFnボタンです。
左クリックのことではありません。
>>#12
MX ERGOは持っていないから比較できません
ざっくり書くと
<DEFT>
握りポジション:浅め 、つまみ持ちに近いイメージ
親指の定位置:左クリックボタンの奥側。
スクロールホイールよりかなり左側となる。
その位置でスクロールすると親指に負荷がかかるし
中クリックや左右チルトも誤爆率が高い
<DEFT PRO>
握りポジション:DEFTよりやや深め
つまみ持ちが同時に軽めのかぶせ持ちになるイメージ
親指の定位置:左クリックボタンのほぼ中央。
スクロールホイールのほぼ真下となる。
定位置でスクロール、中クリック、左右チルトができるのでラク。
ホイール機構の造りがDEFTより良くなったというのもあるのだろうけど。
設計を煮詰めたというのが大きいんじゃないですかね。
負担激大というのはおっしゃる通り、親指根本位置のFnボタンです。
左クリックのことではありません。
[#14]
デプロヨドバシで試せたから感想
正直こんなに良いとは思わんかった
球も大きくなって二本指で扱い易いし
Fボタン群も隙間を埋めるように配置されてて素晴らしい
強いて悪い点を上げるとすれば手首を下ろして操作するなら
ホイールはこの角度じゃないと思うとかそんぐらい
まあ個人的にはエレコム製品のデザインは好みじゃないとかも有るけど
デプロヨドバシで試せたから感想
正直こんなに良いとは思わんかった
球も大きくなって二本指で扱い易いし
Fボタン群も隙間を埋めるように配置されてて素晴らしい
強いて悪い点を上げるとすれば手首を下ろして操作するなら
ホイールはこの角度じゃないと思うとかそんぐらい
まあ個人的にはエレコム製品のデザインは好みじゃないとかも有るけど
[#15]
DeftPro買ったけど手のひら当たる部分の傾斜高いね
使ってればそのうち気にならなくなるかもしれないけど
ここだけなんか微妙だわ
サイズでかくなってもいいから
もうちょっと緩めの傾斜にしてくれれば最高なんだけど
DeftPro買ったけど手のひら当たる部分の傾斜高いね
使ってればそのうち気にならなくなるかもしれないけど
ここだけなんか微妙だわ
サイズでかくなってもいいから
もうちょっと緩めの傾斜にしてくれれば最高なんだけど
[#16]
傾斜は慣れないと思うわ
自分の脱力した手の形に近くないと逆に手が痛くなる
DEFT PROは何であんなに極端にしちゃったんだろうね
開発者インタビューとか聞いてみたいね
傾斜は慣れないと思うわ
自分の脱力した手の形に近くないと逆に手が痛くなる
DEFT PROは何であんなに極端にしちゃったんだろうね
開発者インタビューとか聞いてみたいね
[#17]
DeftPro届いた。
人差し指トラボはTBE→Deft→huge→Deftと使ってきたけど
すっごく気に入った。
元々TBEの右クリックを中指ボタンに変更してたから違和感は無し。
TBEはグニグニの剛性の無さだけが不満だったけど
DeftProはカッチリしてるし。
まー、FnボタンはDeftの方が使いやすかったかな。
エレコム マウスアシスタントは2台までしか認識できなかったのね。
Deftとhugeを同じPCに繋いでる人はご用心。
DeftPro届いた。
人差し指トラボはTBE→Deft→huge→Deftと使ってきたけど
すっごく気に入った。
元々TBEの右クリックを中指ボタンに変更してたから違和感は無し。
TBEはグニグニの剛性の無さだけが不満だったけど
DeftProはカッチリしてるし。
まー、FnボタンはDeftの方が使いやすかったかな。
エレコム マウスアシスタントは2台までしか認識できなかったのね。
Deftとhugeを同じPCに繋いでる人はご用心。
[#18]
ようやくデフトプロさわってきた。ええやん。
ボタンもホイールもおしやすそう。
でも、なんでこんなにもやすものっぽいのかしらん。
ようやくデフトプロさわってきた。ええやん。
ボタンもホイールもおしやすそう。
でも、なんでこんなにもやすものっぽいのかしらん。
[#19]
>>#18
やすっぽいけど無塗装なのはいいな
塗装は劣化してムラが出てたり剥げてきたりするのが確実だしな
>>#18
やすっぽいけど無塗装なのはいいな
塗装は劣化してムラが出てたり剥げてきたりするのが確実だしな
[#20]
TBEからDEFT PRO使ってみた
最初Bletoothでは繋がらないから無線にしたが
ホイール操作が変でこちらも有線で解決
この時気を付けないといけないのは無線から有線に変えた場合
USBにさすレシーバーユニット外さないと
エレコムマウスアシスタントが反映されなかった
最初横からつかむようにやったら微妙に縦横が斜めになるから慣れが必要かな
ボタンも増えたから満足してるけど
フライングスクロールは中クリックでオートスクロールで十分だし
ジェスチャー機能は左クリックでやれるソフトStrokesPlusの方が楽だな
TBEからDEFT PRO使ってみた
最初Bletoothでは繋がらないから無線にしたが
ホイール操作が変でこちらも有線で解決
この時気を付けないといけないのは無線から有線に変えた場合
USBにさすレシーバーユニット外さないと
エレコムマウスアシスタントが反映されなかった
最初横からつかむようにやったら微妙に縦横が斜めになるから慣れが必要かな
ボタンも増えたから満足してるけど
フライングスクロールは中クリックでオートスクロールで十分だし
ジェスチャー機能は左クリックでやれるソフトStrokesPlusの方が楽だな
[#21]
TBEからDEFT PROに変えて1週間使用したら前に戻れないくらい慣れた
最初の頃は反応が良すぎてボイントが定まりにくかったり
ホイールがカタカタしてたのが今は両方とも良い感じになってきた
HAGEが安いから考えちゃったけど手の中に納まり場所取らないのが
1番のセールスポイントかもしれない
TBEからDEFT PROに変えて1週間使用したら前に戻れないくらい慣れた
最初の頃は反応が良すぎてボイントが定まりにくかったり
ホイールがカタカタしてたのが今は両方とも良い感じになってきた
HAGEが安いから考えちゃったけど手の中に納まり場所取らないのが
1番のセールスポイントかもしれない
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ポインタの精度は一昔前の製品に比べれば非常に良い、ボタン類は比較的使いやすいがホイールクリックの硬さは気になる、DEFTと比べて良くなった点は色々あるが人によってはボタンの配置が悪くなったと感じるかもしれない、TBE(Trackball Explorer)から乗り換えられる存在、ソフトウェアはまだまだ改善の余地あり、Windows/Mac以外のOSでも接続は一応可能、といった内容。ここ最近のトラックボールは高性能・多機能化が進んでいる反面、サイズ・形状・ボタン配置などの合う合わないがよりシビアになっている感もあるので、これも良し悪しの意見が終始飛び交いそうな印象。とはいえ、現存するハイエンドクラスのどれとも違うタイプですし、展示品を握ってみてしっくりくるようならベストな存在になるかもしれませんね。「DEFT PRO」は現在9,000円台の価格で販売されています。