2018年5月に発売されたマウス・キーボードを見てみる

月単位で見ても各社から様々な機種が出ているマウスとキーボード。発売されたもの全てを取り上げるのは無理ですが、個人的に気になった新製品をざっとピックアップしてみます。今月はCorsairのワイヤレス充電対応ゲーミングマウスがマウスパッドに遅れる形でようやくリリース。他にも注目モデルがいくつか出ました。
2018年4月に発売されたマウス・キーボードを見てみる
http://watchmono.com/blog-entry-8539.html

5/19に発売されたCorsairの「DARK CORE RGB SE」。
Qi規格を採用したワイヤレス充電対応のゲーミングマウスで、接続は2.4GHz/Bluetooth両対応のモデル。充電しながら使用する事ができなかったり重量が重かったり他社製品に比べて不利な点はありますが、マウスパッドの方も含めて使い方次第ではマルチに活用できそうなものです。
【マウス】Corsair 『DARK CORE RGB SE』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-8405.html

5/19に発売されたCorsairの「DARK CORE RGB」。
上記からワイヤレス充電機能を省いたワイヤレスゲーミングマウス。充電機能が不要なら若干安いこちらを選ぶのもいいかもしれない、でも単なるワイヤレスゲーミングマウスとして見ると(日本の価格設定では)割高感が否めないですかね。
Corsair、Qiなしのワイヤレスゲーミングマウス『DARK CORE RGB』
http://watchmono.com/blog-entry-8526.html

5/19に発売されたCorsairの「K68 RGB」。
IP32準拠の防塵/防水性能&フルカラーのキーバックライト搭載を特徴としたフルサイズのゲーミング・メカニカルキーボード。北米での価格は119.99ドル、日本での価格は22,000円台、お高いの一言です。
【キーボード】Corsair 『K68 RGB』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-8303.html

5/24に発売されたロジクールの「G512」。
「G413」をベースにLIGHTSYNCテクノロジー対応のRGBキーバックライトを搭載、さらにRomer-Gキースイッチが2種類で選べるようになったゲーミング・メカニカルキーボード。キースイッチがTactile/Linearの2択になったのは何気に大きい利点だと思います。
【キーボード】ロジクール 『G512 CARBON』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-8508.html

(via AKIBA PC Hotline!)
5月上旬に発売されたGAMDIASの「Hermes P3 RGB」。
kailh製のロープロスイッチを採用した薄型ゲーミング・メカニカルキーボード。過去に出した格安のテンキーレスモデルより品質は上がっていそうな印象ですが、英語配列を無理やり日本語配列にしたレイアウトは今日び受け入れられないのではないかと。
Hermes P3 RGB JPN Low Profile Switch Mechanical Gaming Keyboard
http://www.itc-web.jp/product/hermes-p3-rgb-jpn

5/25に発売されたCooler Masterの「Devastator 3」。
エントリークラスのゲーミングキーボードとゲーミングマウスがセットになったコンボモデル。どちらも特筆する点はないエントリークラスといったところ。これで価格が安ければ違った見方もできますが、高くも安くもない微妙なラインで何とも言えないです。
Cooler Master: Devastator 3
http://apac.coolermaster.com/jp/peripheral/keyboards/devastator3/

5月上旬に発売された上海問屋の「DN-915265」。
リモコンサイズの筐体にタッチパッド機能も搭載したワイヤレスキーボード。2010年代前半はこういうデバイスがありふれていたよなぁ・・・・と懐かしさを感じる一品。最近は淘汰されて見かける機会は激減しましたが、一部のメーカーはこのように継続して出しているようです。
スマホサイズのタッチパッド付きキーボード - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1119789.html

5月上旬に発売された上海問屋の「DN-915248」。
Windows Helloに対応した指紋認証リーダー搭載の有線マウス。指紋認証の機能と1台2役という点に魅力を感じるならいいかもしれない。ただ、4,000円以上するならTt eSPORTSの「BLACK FP」の方がいいような気がしなくもない。一つ言えるのはどっちも珍品ですね。
Windows Hello対応の指紋認証リーダー付きUSBマウス - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1120732.html

5月中旬に発売されたGameSirの「GameSir Z1」。
Bluetooth接続対応でフルカラーのキーバックライトも搭載しているワイヤレスのゲーミング・メカニカルキーパッド。スマホゲーで使う事を想定したものでキワモノ感はありまくりですが、俗に言う左手用デバイスのワイヤレス化は可能だと体現してくれた事には賞賛を送りたいところ。
【キーパッド】GameSir 『GameSir Z1』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-8580.html

5/25に発売されたRazerの「Razer Goliathus Chroma」。
布製のソフトタイプでRGB LEDを搭載したGoliathusシリーズのゲーミングマウスパッド。同じ条件の製品はSharkoonとRazerのこれしか出ていませんから稀少と言えば稀少。Razerはさらに超大型サイズのExtendedも今後発売予定、フットワークが相変わらず軽いですね。
【マウスパッド】Razer 『Razer Goliathus Chroma』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-8470.html