【サウンドカード】ASUS 『Xonar AE』 レビューチェック

2017年9月に発売されたASUSのサウンドカード「Xonar AE」。
192kHz/24bitでのハイレゾ音源対応やオペアンプ交換可能などを特徴としたPCI Express接続のサウンドカード。価格的にエントリー~ミドルレンジの中間くらいになるであろうモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
Xonar AE | サウンドカード | ASUS 日本
https://www.asus.com/jp/Sound-Cards/Xonar-AE/
画像








(via gamezoom)
各所の反応
[#2]
Xonar AEは
dolby digital liveとdts connect両方とも対応してない?
Xonar AEは
dolby digital liveとdts connect両方とも対応してない?
[#3]
>>#2
ソフトがsonic studioって時点であきらめろん
>>#2
ソフトがsonic studioって時点であきらめろん
[#4]
XONAR AE買った人いる?
STRIX SOARと迷ってるんだがAEのレビュー全然ないから決めかねてる
用途はゲームだからSTRIX SOARの方がいいとは思うんだが
XONAR AE買った人いる?
STRIX SOARと迷ってるんだがAEのレビュー全然ないから決めかねてる
用途はゲームだからSTRIX SOARの方がいいとは思うんだが
[#5]
Xonar AEて評価どんなもんすか?
Xonar AEて評価どんなもんすか?
[#6]
>>#5
自分も気になるけどレビュー全然ないな
かなり売れてるみたいだけど
>>#5
自分も気になるけどレビュー全然ないな
かなり売れてるみたいだけど
[#7]
まぁ、不具合があればレビューに文句書きに行くだろうけど、
普通に使える普通のものならレビューは少ないんだろうな。
まぁ、不具合があればレビューに文句書きに行くだろうけど、
普通に使える普通のものならレビューは少ないんだろうな。
[#8]
asus xnoer aEて真面目にどう思います?
asus dsxよりも面積大きい分、性能良いんすかね?
asus xnoer aEて真面目にどう思います?
asus dsxよりも面積大きい分、性能良いんすかね?
[#9]
>>#8
価格帯的には実質後継機みたいなもんじゃないの
ただサウンドカードとしてはいいとこミドルレンジだし
上位品に比べるとシールドない分PCケース内のノイズには弱いかもね
>>#8
価格帯的には実質後継機みたいなもんじゃないの
ただサウンドカードとしてはいいとこミドルレンジだし
上位品に比べるとシールドない分PCケース内のノイズには弱いかもね
[#10]
XONAR AE買ったど!!
ゲームもやるけど音楽きくのが主目的で
オペアンプをMUSES02に初めから差し替えたから素の音は知らん
けど・・まぁこんなもんかって感じだな
3年位前にSB-Z買ったときのほうが感動した。
XONAR AE買ったど!!
ゲームもやるけど音楽きくのが主目的で
オペアンプをMUSES02に初めから差し替えたから素の音は知らん
けど・・まぁこんなもんかって感じだな
3年位前にSB-Z買ったときのほうが感動した。
[#11]
XONAR AE買ってみたけど安い割には結構いいで
オペアンプも交換できるし
FPSゲーム用なら十分定位も分かる
音楽用としては使ってないから分からね
XONAR AE買ってみたけど安い割には結構いいで
オペアンプも交換できるし
FPSゲーム用なら十分定位も分かる
音楽用としては使ってないから分からね
[#12]
>>#11
グラボの高負荷時にノイズとか入りますか?
ゲーム中のSTRIX SOARのノイズが酷いので買い換え検討中です。
>>#11
グラボの高負荷時にノイズとか入りますか?
ゲーム中のSTRIX SOARのノイズが酷いので買い換え検討中です。
[#13]
>>#12
家の環境だと音量maxでマイクもヘッドホンにも
ほんの少しだけ乗るぐらいですけど、殆ど気にならないですね
80%ぐらいに落として使ってるのでほぼ聞こえないです。
以前は
SBXZ
SBX7
roccat juke
この3つも使ってましたがマイクだけ以上にノイズが載っていました
PCIスロットにはグラボはGTX1070一枚だけ刺してただけですね
参考程度に
>>#12
家の環境だと音量maxでマイクもヘッドホンにも
ほんの少しだけ乗るぐらいですけど、殆ど気にならないですね
80%ぐらいに落として使ってるのでほぼ聞こえないです。
以前は
SBXZ
SBX7
roccat juke
この3つも使ってましたがマイクだけ以上にノイズが載っていました
PCIスロットにはグラボはGTX1070一枚だけ刺してただけですね
参考程度に
[#14]
>>#13
オベアンプ交換にはどんな効果有りますか?
>>#13
オベアンプ交換にはどんな効果有りますか?
[#15]
>>#14
クソ耳の自分の感想としては
ボーカルの声とか鮮明に聞こえるようになりましたね
ゲームでも音の判別もしやすいです
定位も前より良くなってます
>>#14
クソ耳の自分の感想としては
ボーカルの声とか鮮明に聞こえるようになりましたね
ゲームでも音の判別もしやすいです
定位も前より良くなってます
[#16]
Xonar AEとXonar U7 MKならどちらが良いですか?
Xonar AEとXonar U7 MKならどちらが良いですか?
[#17]
>>#16
どっちもそんなに差はないとは思うな
AEなら値段でU7 MKⅡなら取り回しやすさで決めればいいと思うけど
>>#16
どっちもそんなに差はないとは思うな
AEなら値段でU7 MKⅡなら取り回しやすさで決めればいいと思うけど
[#18]
Sound BlasterX AE-5とASUS Xonar AEて
性能ほぼ同じじゃないすか?
Sound BlasterX AE-5とASUS Xonar AEて
性能ほぼ同じじゃないすか?
[#19]
>>#18
ほぼ同じに見えるけど全然違うでしょ
最大サンプリングレートだけでも
ASUSは24bit/192kHz、栗は32bit/384kHz
その最大の出し方もASUSは7.1chでも可、栗は2chのみで可
恐らく、ASUSの方は2ch・サラウンド問わず高音質で聞けるように
栗は2chとサラウンドで役目を分けることを意識してる
チップすら違うのだから音作りだって各々の個性を出しているハズ
似てるようで全然非なるものだよ
>>#18
ほぼ同じに見えるけど全然違うでしょ
最大サンプリングレートだけでも
ASUSは24bit/192kHz、栗は32bit/384kHz
その最大の出し方もASUSは7.1chでも可、栗は2chのみで可
恐らく、ASUSの方は2ch・サラウンド問わず高音質で聞けるように
栗は2chとサラウンドで役目を分けることを意識してる
チップすら違うのだから音作りだって各々の個性を出しているハズ
似てるようで全然非なるものだよ
[#20]
今日届いたのでさっそく使ってみたが
音キレイになったなあくらいしかまだわからん
今日届いたのでさっそく使ってみたが
音キレイになったなあくらいしかまだわからん
[#21]
>>#20
sonic studioの設定でゲームに合わせて細かく調整できるよ
PUBGも足音だけでかくできる
7.1chだから7方向から聞こえるようになるし
>>#20
sonic studioの設定でゲームに合わせて細かく調整できるよ
PUBGも足音だけでかくできる
7.1chだから7方向から聞こえるようになるし
[#22]
ASUS Xonar AE買ってきた
デフォで装着されてたオペアンプはNE5532P
正直、聞き慣れてる曲とか聞いた感じだと
ボーカルの伸びは言われてたように
オンボ(Realtek ALC892)以下な安っぽい印象
ただ、楽器類はオンボだとわからなかった細かい部分が
聞き取れるようになってた
MUSE01は足が折れてたので
代わりにMUSE8920Dに交換してみたら
ボーカルもオンボ並に聞きやすくなった感じ
いままで無かったバーチャルサラウンド機能や
プリセットされてるイコライザー設定なんかで
用途に応じて手軽に音の出し方を変えられるから
個人的には買う意義はあったけど
すでにボードやUSBDACを持ってる人が
わざわざこれに買い換える必要はないだろうなあ
ASUS Xonar AE買ってきた
デフォで装着されてたオペアンプはNE5532P
正直、聞き慣れてる曲とか聞いた感じだと
ボーカルの伸びは言われてたように
オンボ(Realtek ALC892)以下な安っぽい印象
ただ、楽器類はオンボだとわからなかった細かい部分が
聞き取れるようになってた
MUSE01は足が折れてたので
代わりにMUSE8920Dに交換してみたら
ボーカルもオンボ並に聞きやすくなった感じ
いままで無かったバーチャルサラウンド機能や
プリセットされてるイコライザー設定なんかで
用途に応じて手軽に音の出し方を変えられるから
個人的には買う意義はあったけど
すでにボードやUSBDACを持ってる人が
わざわざこれに買い換える必要はないだろうなあ
オーディオプロセッサー・C-Media USB2.0 6632AE搭載、ESS Technology製のDAC・ES9023P搭載、150Ω対応のヘッドホンアンプ搭載、192kHz/24bitのハイレゾ音源対応、7.1chサラウンド出力対応、独自のハイパーグラウンドPCB加工&EMIバックプレート採用、オペアンプ交換可能、統合ソフトウェア・Sonic Studio、などが特徴。インターフェイス:PCI Express x1、入出力端子:3.5mmアナログ出力x5/3.5mmアナログ入力x1/光デジタル出力、という仕様。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音に関しては価格なりとも価格の割に良いとも言える、オペアンプは交換するもので相応に変化する、クリエイティブの「Sound BlasterX AE-5」(AA)など価格的に上位のモデルとは比べるまでもなく差がある、高性能・多機能ではないオンボードからの乗り換えなら導入の価値はある、といった内容。・・・・使われているパーツも費用対効果も価格なりという印象ですし、オンボードからのグレードアップで予算的にこのあたりが上限なら悪くはない選択肢という感じでしょうか。「Xonar AE」は現在6,000円台の価格で販売されています。