【PCケース】NZXT 『H700i』 レビューチェック

2017年11月に発売されたNZXTのPCケース「H700i」。
機械学習で光・風・音を制御する”スマートデバイス”搭載を大きな特徴としたミドルタワーのPCケース。冷却&LEDパーツを標準装備した機能性や最先端と言えるデザインも魅力的なモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
NEW Hシリーズ | NZXT/日本
http://www.nzxt.jp/products/detail/h700i.html
画像












(via Tech Testers)
各所の反応
[#1]
「CAM」と強化ガラス採用の魅せるPCケース、NZXT「H」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1018/239714
これで全てが分かる。NZXT「H700i」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1221/244836
「CAM」と強化ガラス採用の魅せるPCケース、NZXT「H」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1018/239714
これで全てが分かる。NZXT「H700i」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1221/244836
[#2]
H700i良さげなんで欲しい
H700i良さげなんで欲しい
[#3]
最近こういうの多いな
OSインストールとかCDでのドライバーインストールは
内蔵の光学ドライブではなく、外付けでなのかな
最近こういうの多いな
OSインストールとかCDでのドライバーインストールは
内蔵の光学ドライブではなく、外付けでなのかな
[#4]
>>#3
今はOSもUSBメモリから入れるし
ドライバもネットで落とす人が多いんじゃないかな
俺も内蔵ドライブ無しにしてて外付けは持ってるけど使うこと無いわ
>>#3
今はOSもUSBメモリから入れるし
ドライバもネットで落とす人が多いんじゃないかな
俺も内蔵ドライブ無しにしてて外付けは持ってるけど使うこと無いわ
[#5]
>>#3
ケースに5インチ米の切込みあるだけでダサいと思ってしまう
あとディスクを入れる隙間だけ開いているやつとか
>>#3
ケースに5インチ米の切込みあるだけでダサいと思ってしまう
あとディスクを入れる隙間だけ開いているやつとか
[#6]
H700iかなりいいな。
上部の排気が横や後ろになっていて、ケースの上に物が置けるのがいい。
スペースを有効活用する為にケースの上が平らなのは必須だと思ってる。
先月H440+を買ったばかりたがらなやましい。
格好良さならH700iだよな。
H700iかなりいいな。
上部の排気が横や後ろになっていて、ケースの上に物が置けるのがいい。
スペースを有効活用する為にケースの上が平らなのは必須だと思ってる。
先月H440+を買ったばかりたがらなやましい。
格好良さならH700iだよな。
[#7]
690II+からR4へ行って最近H700iを買った
おかげでRGB LED製品への出費が止まらない
690II+からR4へ行って最近H700iを買った
おかげでRGB LED製品への出費が止まらない
[#8]
>>#7
H700iどんな感じよ?
>>#7
H700iどんな感じよ?
[#9]
>>#8
見た目は良いんだけどちょっと組みづらいわ
でも思ったほど静音性悪くないし付属のLEDが個別制御可能なのも良い
全体的には面白いケースだし気に入ってるよ
>>#8
見た目は良いんだけどちょっと組みづらいわ
でも思ったほど静音性悪くないし付属のLEDが個別制御可能なのも良い
全体的には面白いケースだし気に入ってるよ
[#10]
5インチベイ無しで良いならNZXTはかなりセンスが良いケース多いと思う
5インチベイ無しで良いならNZXTはかなりセンスが良いケース多いと思う
[#11]
h440 plusからh700iにしたいけどたっけーな
ケースに3万だしたくないよ 2万が限界だわ
何でこんな高いの?s340 ELITEにしちゃいそうなんだけど
h440 plusからh700iにしたいけどたっけーな
ケースに3万だしたくないよ 2万が限界だわ
何でこんな高いの?s340 ELITEにしちゃいそうなんだけど
[#12]
>>#11
出始めは高いよね。
ちょっと待てば2~3割は下がるんじゃね?
>>#11
出始めは高いよね。
ちょっと待てば2~3割は下がるんじゃね?
[#13]
H700iは搭載されてるファンの数やファンコン考えると
あれ位が適正だと思う
H700iは搭載されてるファンの数やファンコン考えると
あれ位が適正だと思う
[#14]
NZXTはネジ柔らかいから嫌だわ
H700i使ってるけど次に中身変える時はネジ全交換したい
NZXTはネジ柔らかいから嫌だわ
H700i使ってるけど次に中身変える時はネジ全交換したい
[#15]
個人的にはHシリーズでATXのがあればなぁドンピシャでしたね…
エクステンドはいらんのですよ…
個人的にはHシリーズでATXのがあればなぁドンピシャでしたね…
エクステンドはいらんのですよ…
[#16]
>>#15
H700iはE-ATX対応といっても
幅272mmまでしか入らんからATXと大差ないよ
>>#15
H700iはE-ATX対応といっても
幅272mmまでしか入らんからATXと大差ないよ
[#17]
h700iにエクステンドで組んだけど
ケーブルマネージメントバー?外さないと無理だった
h700iにエクステンドで組んだけど
ケーブルマネージメントバー?外さないと無理だった
[#18]
NZXT H700iかEnthoo EVOLV ATXが現状でのベストかな?
NZXT H700iかEnthoo EVOLV ATXが現状でのベストかな?
[#19]
H700i使ってるが普通に組むには易しいケースだと思う
裏配線のケーブルルーティングキットがもう少し幅広ければ
より組みやすかったとは思うが
H700i使ってるが普通に組むには易しいケースだと思う
裏配線のケーブルルーティングキットがもう少し幅広ければ
より組みやすかったとは思うが
[#20]
H700iに内部も真っ白なバージョンがあれば良かったのに
H700iに内部も真っ白なバージョンがあれば良かったのに
[#21]
h700iはフロントパネルやトップパネルに
プラスチックのツメを多用してて
それが固くて折れそうで怖い
h700iはフロントパネルやトップパネルに
プラスチックのツメを多用してて
それが固くて折れそうで怖い
[#22]
SPEC OMEGAとかH700iよりかっこいいケースでましたか?
SPEC OMEGAとかH700iよりかっこいいケースでましたか?
[#23]
>>#22
いうほどH700かっこいいか?
オメガは尖ってて好み別れるとは思うけど
>>#22
いうほどH700かっこいいか?
オメガは尖ってて好み別れるとは思うけど
[#24]
>>#23
H700iデザイン普通だけど
世にはその普通にも達してないケースしかないから
必然的にかっこいいケースになる。
>>#23
H700iデザイン普通だけど
世にはその普通にも達してないケースしかないから
必然的にかっこいいケースになる。
対応フォームファクタ:E-ATX/ATX/MicroATX/ITX、拡張スロット:7、ドライブベイ:3.5インチシャドウx2+1・2.5インチシャドウx7、I/O:USB 3.1Gen1x2・USB 2.0x2・Audio in/out、サイズ:幅230x奥行き494x高さ516mm、重量:12.27kg、という仕様。オールスチール製&強化ガラスパネル採用、電源ユニットカバー・ケーブルバー装備、120mmファンx3基・140mmファンx1基標準搭載(いずれもAer Fシリーズ)、ファンコントローラー・LEDコントローラー標準搭載、LEDストリップ1本搭載+1本付属、機械学習で最適化する機能を備えた専用ソフトウェア・CAM、などが特徴。カラーはブラック・ホワイトの2色(海外ではブルー・レッドも存在)。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。欠点はちょっと組みづらい&ネジの強度がイマイチなくらいで静音性は悪くないし機能性は色々備わっていて面白い、デザインはPCケースの中でもかなりセンスが良い方、価格は高めだが備わっているものを考えると適正と言える範囲、といった内容。特徴を最大限に活かそうものなら色々揃えたくなるはずなので、そのパーツ代も含めると価格的に敷居は高いかもしれませんが、出した分だけの満足感は得られそうな印象。デザインセンスに関してはNZXTが長年培ってきた部分ですから、他社とは違う見栄えの良さがありますね。「H700i」は現在25,000円台の価格で販売されています。