お前等のメカニカルキーボード見せろよ(海外)Part.117

カチカチッとしたキータッチが特徴のメカニカルキーボード。ここ最近はキースイッチも種類もあらゆる面で多彩になり、低価格の製品も珍しくなくなるほど増えつつあり、既製品でもう満足できない人は自作に手を出したりと話題は常に欠かさない状況。そういう事を日々チェックしているような人たちが集まるフォーラムサイトで、2018年2~3月に投稿されていた画像100枚をちょっと見てみます(RealforceやHHKB Proなどの静電容量無接点方式も含みます)。
お前等のメカニカルキーボード見せろよ(海外)Part.116
http://watchmono.com/blog-entry-8370.html



































































































(via imgur)
今回も画像100枚の中から目を引いたものに対してコメントしてみる。9枚目、コンパクト+テンキー一体型のVortex ViBEは特殊すぎてちょっとどうかなと思ってたけど、その特殊さがむしろ好まれているのかユーザーは結構見かける。11枚目、MINILA Airが刷新されないのは競合機と言える競合機がいないのも原因な気がする。29枚目、昨今の自作界隈はレベルが上がる一方でErgoDoxなんてもう初級に思えてくる、だからと言って初心者が手を出せるものではないですけど。52枚目、なるほどわからん、特殊なデザインのキーキャップは元ネタを知らないとナニコレってなっちゃいますよね。69枚目、ごっついゲーミングメカニカル、今となっては一昔前のトレンドに思えてくる。94枚目、FILCOの迷彩メカニカルに競合機が現われないのは到底敵わないって思われているからでしょうか、フレーム柄が1台1台違うって何気にすごい事ですし。97枚目、テンキーレス&RGB LEDのゲーミングメカニカルでオーソドックスなタイプはCooler Master一択という印象。100枚目、Varmiloといえば以前から噂されていた日本進出がきましたね、Sakuraモデルはその名のとおり桜を感じられるデザインで本当に良いです。