【ヘッドホン】SENNHEISER 『HD 660 S』 レビューチェック

2017年11月に発売されたSENNHEISERのヘッドホン「HD 660 S」。
10年以上のロングセラーになっていたHD650の後継機にあたるオープンエア型のヘッドホン。従来よりインピーダンスを抑えた事でDAP直挿しでも使える汎用性の高さを特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
ゼンハイザージャパン株式会社 | SENNHEISER 製品 | HD 660 S
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1142.html
画像









(via 癮科技)
メディア・レビューサイト
ゼンハイザー、鳴らしやすくなった4.4mm対応のオープン型「HD 660 S」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1085727.html
オープン型ヘッドホン「HD 660 S」。ロングセラー「HD 650」の後継機 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/201710/12/42327.html
Sandal Audio: ゼンハイザーHD660Sの試聴レビュー
http://sandalaudio.blogspot.jp/2018/02/hd660s.html
SENNHEISER HD660S - estelの雑記帳
http://estel-bb.hatenablog.com/entry/20180108
HD660Sを買ってみた : ちょっとアナタ!オタクですよっ!
http://minatokako.exblog.jp/26200320/
駆動方式:ダイナミック型、構造:オープンエア型、周波数特性:10 - 41,000Hz、インピーダンス:150Ω、音圧レベル:104 dB、重量:約260g、という仕様。全面的に改良された独自のステンレススチール製トランスデューサー搭載、プレイヤーとの直接接続を可能にしたローインピーダンス化、耳にフィットする楕円形イヤーカップ、交換可能なイヤークッション、ケーブル着脱式、6.3mmステレオ標準プラグ付きのケーブル・バランス接続用4.4mm/5極プラグのケーブル付属、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「旧型のHD650とデザインや装着感はほぼ一緒」「側圧はきつめで人によって短所となりそう」「音質はHD650と比べて結構違うものになっている、クリアで刺さらず聴き疲れしない、反面音場は若干狭くなった」「時間をかけてじっくり慣らさないと良い状態にならない」「バランス接続で音の印象がかなり変わる」「謳い文句どおりDAP直挿しでも全然いける、でもアンプを通した方が当然良く、そのアンプは機種を選ぶかもしれない」といった内容。
各所の反応
[#2]
HD650SじゃなくてHD660Sなのが興味深い
HD660Sは音場広がってもうちょい高音が伸びてくるといいなぁ
HD650はなんだかんだ言っても高音の曇りと
狭すぎる音場が気になるしね
HD650SじゃなくてHD660Sなのが興味深い
HD660Sは音場広がってもうちょい高音が伸びてくるといいなぁ
HD650はなんだかんだ言っても高音の曇りと
狭すぎる音場が気になるしね
[#3]
HD660Sは画像を見た限り質感が鱒泥っぽいけど
チープな印象ではないね
HD660Sは画像を見た限り質感が鱒泥っぽいけど
チープな印象ではないね
[#4]
俺は据え置きアンプ持ってるけど
HD650は持ってなかったのでこの機にHD660S欲しい
俺は据え置きアンプ持ってるけど
HD650は持ってなかったのでこの機にHD660S欲しい
[#5]
HD660Sは上位というよりマイナーバージョンアップっぽいな
ドライバも流用するみたいだし音質的にはあまり変化なさそう
HD660Sは上位というよりマイナーバージョンアップっぽいな
ドライバも流用するみたいだし音質的にはあまり変化なさそう
[#6]
HD800Sを見るにHD660Sも音は650からそんなに大きく変わらんでしょ。
高域が若干クリアになる程度と予想。
HD800Sを見るにHD660Sも音は650からそんなに大きく変わらんでしょ。
高域が若干クリアになる程度と予想。
[#7]
卸たてのHD660Sを試聴してきたぞ。
といっても周囲がうるさい家電量販店で
プレーヤーはShanling M2sという環境だから
大まかな傾向くらいしかわからんが。
音はHD650に非常に似ているけど
中低域がちょっとクリアになったかなという印象。
個人的には高域はもう少し出て欲しい感じ。
音場とか定位とかはよくわかんね。
装着感はHD600/650と同じだね。
卸たてのHD660Sを試聴してきたぞ。
といっても周囲がうるさい家電量販店で
プレーヤーはShanling M2sという環境だから
大まかな傾向くらいしかわからんが。
音はHD650に非常に似ているけど
中低域がちょっとクリアになったかなという印象。
個人的には高域はもう少し出て欲しい感じ。
音場とか定位とかはよくわかんね。
装着感はHD600/650と同じだね。
[#8]
660Sの試聴機があったので聞いてきた
低域が随分スッキリして、650よりむしろ600に近く感じたのは
DAPで聞いたせいもあるのだろうか
660Sの試聴機があったので聞いてきた
低域が随分スッキリして、650よりむしろ600に近く感じたのは
DAPで聞いたせいもあるのだろうか
[#9]
量販店で660視聴してきたけど
ガヤがすごくて650とあんまり違いを感じられなかった。
650より気持ち明るめで硬い音かな。
音量は確かに取りやすくなってた。
量販店で660視聴してきたけど
ガヤがすごくて650とあんまり違いを感じられなかった。
650より気持ち明るめで硬い音かな。
音量は確かに取りやすくなってた。
[#10]
さっきHD660s届いて聞いてるけどHD650よりは中域が薄味だと思う
まあ売ってから2年経過しててうろ覚えだけど
さっきHD660s届いて聞いてるけどHD650よりは中域が薄味だと思う
まあ売ってから2年経過しててうろ覚えだけど
[#11]
660S試聴できたけど、650と比較できんかった。
800Sより音量は取りやすいけど
それでも800Sのほうがはっきりと好みのバランスだな。
660S試聴できたけど、650と比較できんかった。
800Sより音量は取りやすいけど
それでも800Sのほうがはっきりと好みのバランスだな。
[#12]
HD660S買おうと思うけど、近くの店にないしDAP無い
音の傾向知りたい
ベイヤーのDT1990Pro使ってるけど、音質的には同等ぐらい?
HD660S買おうと思うけど、近くの店にないしDAP無い
音の傾向知りたい
ベイヤーのDT1990Pro使ってるけど、音質的には同等ぐらい?
[#13]
>>#12
ぜんぜん別の傾向でございます
EDMとかエレクトロニカとか
空間エフェクトギンギンな楽曲ならDT1990のが気持ち良いす
ただアコースティックなサウンドならHD660Sのがうっとりできます
DT1990
・クリア&高解像&高分離&タイトな低音
HD660S
・スムーズ&柔らか&ナチュラルなボーカル
>>#12
ぜんぜん別の傾向でございます
EDMとかエレクトロニカとか
空間エフェクトギンギンな楽曲ならDT1990のが気持ち良いす
ただアコースティックなサウンドならHD660Sのがうっとりできます
DT1990
・クリア&高解像&高分離&タイトな低音
HD660S
・スムーズ&柔らか&ナチュラルなボーカル
[#14]
HD660sのフォルムが気に入って欲しくなってしまったんだけど
音場感とかやっぱり狭いの?
HD660sのフォルムが気に入って欲しくなってしまったんだけど
音場感とかやっぱり狭いの?
[#15]
>>#14
HD800と比べれば「狭っ」ってなるけど
開放型としては普通なんじゃないかな。
>>#14
HD800と比べれば「狭っ」ってなるけど
開放型としては普通なんじゃないかな。
[#16]
ウォークマンzx300に直挿しでバランス接続出来る
開放型のヘッドホンを探していたら660sにたどり着いたよ
ウォークマンzx300に直挿しでバランス接続出来る
開放型のヘッドホンを探していたら660sにたどり着いたよ
[#17]
HD660S買ったけど重さは感じられないかな
側圧が強かったけど着けていたらだんだん慣れてきた
HD660S買ったけど重さは感じられないかな
側圧が強かったけど着けていたらだんだん慣れてきた
[#18]
HD660S昨日届いた
パッドを指で潰してたら今日はよい感じ
HD660S昨日届いた
パッドを指で潰してたら今日はよい感じ
[#19]
HD650とHD660Sを聴き比べたけどHD650のほうが好みなんだよな。
ボーカルが近いほうがいい人は660Sのほうが好きそうだけど。
帯域バランスは違えど音が近くなって音場が狭くなったという点では
HD800→800Sの変化に近い。
HD650とHD660Sを聴き比べたけどHD650のほうが好みなんだよな。
ボーカルが近いほうがいい人は660Sのほうが好きそうだけど。
帯域バランスは違えど音が近くなって音場が狭くなったという点では
HD800→800Sの変化に近い。
[#20]
HD660Sはインピーダンス抑えて
DAP直挿しでも鳴ってくれる
HD660Sはインピーダンス抑えて
DAP直挿しでも鳴ってくれる
[#21]
HD660Sはマットブラックの色合いがかっこいい
HD660Sはマットブラックの色合いがかっこいい
[#22]
HD660はコンセプト通り
DAPでも鳴らせるというのが一番のポイントだと思う
アンプまで予算の用意が出来なくてもとりあえず楽しめる
HD660はコンセプト通り
DAPでも鳴らせるというのが一番のポイントだと思う
アンプまで予算の用意が出来なくてもとりあえず楽しめる
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。旧型よりも音はクリアで音量は取りやすくなっている、音場が狭くなったといってもオープンエア型としては至って普通のレベル、上位モデルの「HD 800 S」(AA)との差は歴然なので比較にならない、DAP直挿しでも十分鳴らせるところがやはり一番のポイント、アンプにまで予算を回せない場合でも楽しめる、といった内容。HD650を持っている人が買い足すもしくは買い替える価値があるのかはどこを重視するかによると思いますが、デザインといい機能性といい長く使っていけそうな仕上がりになっている印象。上位モデルの方がいいに決まっているけれども日本正規品での価格差は4倍近くありますし、色々な面で汎用性は高いと言えるこちらで落ち着くという手も有りではないかと。「HD 660 S」は現在53,000円台の価格で販売されています。