【スピーカー】ソニー 『HT-ST5000』 レビューチェック

2017年11月に発売されたソニーのスピーカー「HT-ST5000」。
Dolby AtmosやDTS:X対応などを特徴としたフラッグシップモデルとなるサウンドバー+サブウーファ構成のホームシアターシステム。最上位ゆえに価格は現ラインナップで飛び抜けて高いものですが、ちょっとチェックしてみます。
HT-ST5000 | サウンドバー/ホームシアターシステム | ソニー
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-ST5000/
画像











(via it168/sohu/dgtle)
各所の反応
[#2]
ST5000視聴した方いる?ST9と比べてどうですか?
ST5000視聴した方いる?ST9と比べてどうですか?
[#3]
>>#2
短時間だけどソニーストアで試聴してきた。
基本的にはST9と同じ傾向の音質
+上下方向の音の広がりが追加された感じで好印象。
音楽も少し聴いてみたけどサウンドフィールドが「ミュージック」の時は
TVの下(に設置されたサウンドバー)から音が聞こえてくる感じだったのが
「3Dサラウンド」にしたらTV画面の高さから音が聞こえてきた。
本格的なAVアンプ+7.1.2ch環境のサラウンド空間を
自分を中心とした球体状に例えるなら
ST5000のサラウンド空間は自分の背後半分をカットした半球状といったところ。
(開放的なショールームで試聴した印象)
とりあえずST5000とST9を比較して、ST9を選ぶ理由はないかな。
>>#2
短時間だけどソニーストアで試聴してきた。
基本的にはST9と同じ傾向の音質
+上下方向の音の広がりが追加された感じで好印象。
音楽も少し聴いてみたけどサウンドフィールドが「ミュージック」の時は
TVの下(に設置されたサウンドバー)から音が聞こえてくる感じだったのが
「3Dサラウンド」にしたらTV画面の高さから音が聞こえてきた。
本格的なAVアンプ+7.1.2ch環境のサラウンド空間を
自分を中心とした球体状に例えるなら
ST5000のサラウンド空間は自分の背後半分をカットした半球状といったところ。
(開放的なショールームで試聴した印象)
とりあえずST5000とST9を比較して、ST9を選ぶ理由はないかな。
[#4]
HT-ST5000はヘリコプターのデモを体験したんだが
ちゃんと上方から音が鳴っているように感じられた
HT-ST5000はヘリコプターのデモを体験したんだが
ちゃんと上方から音が鳴っているように感じられた
[#5]
ST5000視聴してきた
イネーブルドスピーカーはきちんと機能を発揮していて
アトモス非対応ソースでも3DサラウンドONで上下の音を感じる事が出来る
横の広がり自体はこの手のスピーカーではトップレベル
SoundTouch300ですら敵わないぐらいに差を感じられる
サブウーファーもしっかり重みのある低音が出ており
映画観賞時は確実に没頭出来るだけとそるに見合う音が出ている
音楽のステレオサウンドは元々バータイプでも別格と呼ばれた
ST9をちゃんと引き継いでいる
個人的な感想述べると
自宅にあるBRONZE2よりも音いいんじゃね?と感じられる程
まぁバータイプでは間違いなく最高峰なんだが値段も最高峰
ST5000視聴してきた
イネーブルドスピーカーはきちんと機能を発揮していて
アトモス非対応ソースでも3DサラウンドONで上下の音を感じる事が出来る
横の広がり自体はこの手のスピーカーではトップレベル
SoundTouch300ですら敵わないぐらいに差を感じられる
サブウーファーもしっかり重みのある低音が出ており
映画観賞時は確実に没頭出来るだけとそるに見合う音が出ている
音楽のステレオサウンドは元々バータイプでも別格と呼ばれた
ST9をちゃんと引き継いでいる
個人的な感想述べると
自宅にあるBRONZE2よりも音いいんじゃね?と感じられる程
まぁバータイプでは間違いなく最高峰なんだが値段も最高峰
[#6]
ST5000なら同額のサラウンドsystemになら
サラウンド感は負けても音質ならけっこうな差で勝ってると思う
ST5000なら同額のサラウンドsystemになら
サラウンド感は負けても音質ならけっこうな差で勝ってると思う
[#7]
ドルビーアトモス(+dtsX)に対応してるサウンドバー3機種視聴した中では
HT-ST5000、YSP5600並みに自分はいいと思った。
FS-EB70は上記の2機種と比べると正直微妙。
ただ値段の差がかなりあるので、そこをどう捉えるかだと思う。
15万出せる、かつリアルサラウンド環境組めない自宅環境なら
HT-ST5000選ぶな、自分は。
ドルビーアトモス(+dtsX)に対応してるサウンドバー3機種視聴した中では
HT-ST5000、YSP5600並みに自分はいいと思った。
FS-EB70は上記の2機種と比べると正直微妙。
ただ値段の差がかなりあるので、そこをどう捉えるかだと思う。
15万出せる、かつリアルサラウンド環境組めない自宅環境なら
HT-ST5000選ぶな、自分は。
[#8]
今日ソニーストアでHT-ST5000聞いて来たけど
価格.comとか海外のレビューで書いてあるよりよっぽど良い感じだったぞ。
確かに真後ろから聞こえるって感じではないけど
ATMOSのおかげか、耳のやや斜め上後ろで背面の音も聞こえる。
ST9よりだいぶ進化してるよ。
今日ソニーストアでHT-ST5000聞いて来たけど
価格.comとか海外のレビューで書いてあるよりよっぽど良い感じだったぞ。
確かに真後ろから聞こえるって感じではないけど
ATMOSのおかげか、耳のやや斜め上後ろで背面の音も聞こえる。
ST9よりだいぶ進化してるよ。
[#9]
音質はどうだった?
音質はどうだった?
[#10]
>>#9
宇多田ヒカルのハイレゾソースをLDACで聞いたけど
高音から低音までよく聞こえるいい音質だったよ。
>>#9
宇多田ヒカルのハイレゾソースをLDACで聞いたけど
高音から低音までよく聞こえるいい音質だったよ。
[#11]
St5000視聴してきた音は良かったよ
低音が重みと重厚感があったそれでいて重っ苦しくなく程よい感じだった
高音は際限なく伸びる感じではないけど綺麗にでてたな
ボーカルが少し遠い感じがしたのが残念
雑音邪魔でしっかり聞けなかったから参考程度に
サラウンド感については
上というより斜め上から聞こえてきた感じ
まぁドルビーアトモス目当てで過度な期待するなら
買わないほうがいいんじゃね
St5000視聴してきた音は良かったよ
低音が重みと重厚感があったそれでいて重っ苦しくなく程よい感じだった
高音は際限なく伸びる感じではないけど綺麗にでてたな
ボーカルが少し遠い感じがしたのが残念
雑音邪魔でしっかり聞けなかったから参考程度に
サラウンド感については
上というより斜め上から聞こえてきた感じ
まぁドルビーアトモス目当てで過度な期待するなら
買わないほうがいいんじゃね
[#12]
ST5000がさっき届いた!
部屋に運んだが箱の見た目に反してかなり重いわ
仮設置完了
うちのテレビは55インチでちょうどバーの長さと同等かな
音楽のながら聞きしてるけど声が明瞭で心地いいね
MusicCenterPCでの再生操作も良好でいいね
ハイレゾ再生してみたが
B&WやECLIPSEのスピーカーが好きな自分としては
音質がクリアな感じでいいなと思う
ST5000がさっき届いた!
部屋に運んだが箱の見た目に反してかなり重いわ
仮設置完了
うちのテレビは55インチでちょうどバーの長さと同等かな
音楽のながら聞きしてるけど声が明瞭で心地いいね
MusicCenterPCでの再生操作も良好でいいね
ハイレゾ再生してみたが
B&WやECLIPSEのスピーカーが好きな自分としては
音質がクリアな感じでいいなと思う
[#13]
HT-ST5000検討中なんだけど映画観ないと性能持て余す?
ゲームやアニメ、音楽LIVEとかスポーツは観るんだが映画はほぼ観ない。
観てもアニメの劇場版くらい。
HT-ST5000検討中なんだけど映画観ないと性能持て余す?
ゲームやアニメ、音楽LIVEとかスポーツは観るんだが映画はほぼ観ない。
観てもアニメの劇場版くらい。
[#14]
>>#13
別に映画観なくても十分だと思います
ゲーム、アーティストのライブDVDなど試しましたが十分かなと思います
パソコンにあるDSD音源をBluetoothで飛ばして聴きましたが
ハイエンドのスピーカーで聴く感動は得られませんが
これもまた十分かなと思います
専用機ではないので仕方ありません
ただこれ一つで映画、音楽、ゲーム、コンサート映像など
楽しむには良いと思います
値段として高いか安いかはわかりませんが満足度は高いと思います
>>#13
別に映画観なくても十分だと思います
ゲーム、アーティストのライブDVDなど試しましたが十分かなと思います
パソコンにあるDSD音源をBluetoothで飛ばして聴きましたが
ハイエンドのスピーカーで聴く感動は得られませんが
これもまた十分かなと思います
専用機ではないので仕方ありません
ただこれ一つで映画、音楽、ゲーム、コンサート映像など
楽しむには良いと思います
値段として高いか安いかはわかりませんが満足度は高いと思います
[#15]
ST5000届いたが、まずは箱の大きさにびっくり、
そしてウーファーの大きさ、サウンドバーの長さにびっくりした。
アトモスは試してないけど、音はいいと思う。
ST5000届いたが、まずは箱の大きさにびっくり、
そしてウーファーの大きさ、サウンドバーの長さにびっくりした。
アトモスは試してないけど、音はいいと思う。
[#16]
箱大きいね
以前はysp2500だっけな?
貰い物を使ってたけどあれより全然いいと思う
DSDの音源かなり持ってるからそれ再生出来るのも大きい
ちょっとゲームやっただけで音上げると
迫力が凄すぎて発砲音とか爆発音に本気でびびるw
アトモスの映画早く観ようと思う

箱大きいね
以前はysp2500だっけな?
貰い物を使ってたけどあれより全然いいと思う
DSDの音源かなり持ってるからそれ再生出来るのも大きい
ちょっとゲームやっただけで音上げると
迫力が凄すぎて発砲音とか爆発音に本気でびびるw
アトモスの映画早く観ようと思う



[#17]
ST5000で5.1chを再生してみたけど
縦方向に音の広がりがあるので音に包まれてる感がかなりあるね
バータイプは初なのでどうかと思ったけど想像してたよりはずっといい感じ
ST5000で5.1chを再生してみたけど
縦方向に音の広がりがあるので音に包まれてる感がかなりあるね
バータイプは初なのでどうかと思ったけど想像してたよりはずっといい感じ
[#18]
ST5000てYSP2700やFS-EB70なんかにある自動音場調整機能ってあるの?
ST5000てYSP2700やFS-EB70なんかにある自動音場調整機能ってあるの?
[#19]
>>#18
ST5000に自動音場調整はないね
本体から天井までの距離と視聴者までの距離を測って
数値設定するだけで終わり
>>#18
ST5000に自動音場調整はないね
本体から天井までの距離と視聴者までの距離を測って
数値設定するだけで終わり
[#20]
ST5000クラスなら耳が肥えてる人でもまぁまぁ満足できるのでは
ST5000クラスなら耳が肥えてる人でもまぁまぁ満足できるのでは
[#21]
繋ぎで買ったMT500からやっと本命のST5000に乗り換え
まぁ当然ながら横の音の広がりは段違い、映画観ると凄い顕著
音楽はボーカルが前に出てきてバランスよくなってる
ただMT500で慣れてたせいか曲のジャンルによっては
低音が引っ込んで結構物足りない
スピーカーの性能自体はサウンドバーとは思えないぐらいに
重厚感溢れる音を出してくれる
オーケストラ流すととりあえずおお・・・と感嘆の声が出た
肝心のサラウンドは3Dサラウンドが思ってたより仕事をしてくれる
上でも書かれているけど球体に包み込まれている感
リアがなくてもこれはこれでいいのかも
値段相応の出来、正直音楽再生もこれで十分
繋ぎで買ったMT500からやっと本命のST5000に乗り換え
まぁ当然ながら横の音の広がりは段違い、映画観ると凄い顕著
音楽はボーカルが前に出てきてバランスよくなってる
ただMT500で慣れてたせいか曲のジャンルによっては
低音が引っ込んで結構物足りない
スピーカーの性能自体はサウンドバーとは思えないぐらいに
重厚感溢れる音を出してくれる
オーケストラ流すととりあえずおお・・・と感嘆の声が出た
肝心のサラウンドは3Dサラウンドが思ってたより仕事をしてくれる
上でも書かれているけど球体に包み込まれている感
リアがなくてもこれはこれでいいのかも
値段相応の出来、正直音楽再生もこれで十分
[#22]
ST5000、夜通し調整、チェックしてみた。
音質はいいと思う。そして音の広がりもしっかりと分かる。
ただ音の球体の中というより球体の端っこにいる感じで
映画によっても違うが前、前方斜め上、たまに横から聞こえる感じ。
あとウーハー調整が意外に難しかった。こっちの映画はいいが
こっちだと強すぎみたいな感じになっちゃう。
ST5000、夜通し調整、チェックしてみた。
音質はいいと思う。そして音の広がりもしっかりと分かる。
ただ音の球体の中というより球体の端っこにいる感じで
映画によっても違うが前、前方斜め上、たまに横から聞こえる感じ。
あとウーハー調整が意外に難しかった。こっちの映画はいいが
こっちだと強すぎみたいな感じになっちゃう。
[#23]
st5000上方向の音は
スピーカーから浅い角度で高速で弾道ミサイル落下してくる感じだな
st5000上方向の音は
スピーカーから浅い角度で高速で弾道ミサイル落下してくる感じだな
[#24]
YSP5600は反射を利用してるから
相性のいい部屋だとサラウンドに限ってはST5000より優れてる
音質はST5000、サラウンド感はYSP5600
YSPは相性がいい部屋だとそこそこちゃんとしたサラウンドに聞こえる
ST5000はサラウンド「感」だね、特に後方に展開するのは弱い
YSP5600は反射を利用してるから
相性のいい部屋だとサラウンドに限ってはST5000より優れてる
音質はST5000、サラウンド感はYSP5600
YSPは相性がいい部屋だとそこそこちゃんとしたサラウンドに聞こえる
ST5000はサラウンド「感」だね、特に後方に展開するのは弱い
[#25]
HT-RT5からST5000にしたけど音の定位はRT5の方が圧倒的に良い
しかしST5000は全方位のバランスをうまく合わせてる感じで心地いい
ゲーム用途ならRT5 映画を気持ちよく見たいならST5000になったので
RT5は自室に引っ越した
HT-RT5からST5000にしたけど音の定位はRT5の方が圧倒的に良い
しかしST5000は全方位のバランスをうまく合わせてる感じで心地いい
ゲーム用途ならRT5 映画を気持ちよく見たいならST5000になったので
RT5は自室に引っ越した
[#26]
個人的には音質が重要なので
ST5000のクリアな音だけで15万の価値はあったかな
音質だけで言うとB&WのCMシリーズよりいいね
あとはサラウンドが想像以上に効果的なのでうれしいところ
残念なのは入力別にサウンドフィールドを記憶できないこと
音楽はClearAudio+よりミュージックモードの方がいいので
個別設定できたらよかった
個人的には音質が重要なので
ST5000のクリアな音だけで15万の価値はあったかな
音質だけで言うとB&WのCMシリーズよりいいね
あとはサラウンドが想像以上に効果的なのでうれしいところ
残念なのは入力別にサウンドフィールドを記憶できないこと
音楽はClearAudio+よりミュージックモードの方がいいので
個別設定できたらよかった
[#27]
>>#26
たしかに。アプデでなんとかならんかな。
自分はずっとMovieで使ってますわ。
しかし、良い音だすよなー、コレ。買ってよかったわ
>>#26
たしかに。アプデでなんとかならんかな。
自分はずっとMovieで使ってますわ。
しかし、良い音だすよなー、コレ。買ってよかったわ
[#28]
ビックでST5000展示してたから
うるさい中で聴いてみたけど
キレイな音してたな
ビックでST5000展示してたから
うるさい中で聴いてみたけど
キレイな音してたな
[#29]
ST5000も反射で左右や後ろからの音を聞くんだとしたら
部屋の形状はかなり選びますよね?
右が壁で左はカーテン、後ろも家具で
バランスはちぐはぐだと厳しいですかね?
絶賛してる方々はスクエア形状の部屋ですか?
ST5000も反射で左右や後ろからの音を聞くんだとしたら
部屋の形状はかなり選びますよね?
右が壁で左はカーテン、後ろも家具で
バランスはちぐはぐだと厳しいですかね?
絶賛してる方々はスクエア形状の部屋ですか?
[#30]
>>#29
四角じゃないです
絶賛されてる方は音そのものの基礎レベルが高いと言ってるんだと思います
反射させるのは天井だけでは?
フロントのバー部分だけでかなりの拡がりが体感出来ると思います
>>#29
四角じゃないです
絶賛されてる方は音そのものの基礎レベルが高いと言ってるんだと思います
反射させるのは天井だけでは?
フロントのバー部分だけでかなりの拡がりが体感出来ると思います
[#31]
YAS 107、NT5、EB 70、ST5000、聴いてきた。
周りの雑音でうるさかったけど違いはわかった。
結論は単純で値段に相当するクオリティだった。
EB 70でも満足はできるけど、ST 5000は別格。
音楽聴くならST 5000しかない。
YAS 107は音がこもっていて自分は選択肢としてない。
EB 70も音楽はまずまずだけどST 5000聴いちゃうと
2倍金出してもST 5000欲しくなる。
ST 5000はちょうど電波干渉していて
サブウーファが鳴ってなかったけど
それでも低音出ていて驚いた。
YAS 107、NT5、EB 70、ST5000、聴いてきた。
周りの雑音でうるさかったけど違いはわかった。
結論は単純で値段に相当するクオリティだった。
EB 70でも満足はできるけど、ST 5000は別格。
音楽聴くならST 5000しかない。
YAS 107は音がこもっていて自分は選択肢としてない。
EB 70も音楽はまずまずだけどST 5000聴いちゃうと
2倍金出してもST 5000欲しくなる。
ST 5000はちょうど電波干渉していて
サブウーファが鳴ってなかったけど
それでも低音出ていて驚いた。
[#32]
st5000買った感想としては16万の音かどうかはともかく
感動のあまり感嘆するようには感じなかった
俺はあんまり期待してなかったからこんなもんかなと
確かに低音の質は凄いし音もハイレベルでまとまってる
けど尖った音ではないから比較対象がないと
違いがわからりずらいだろうね
st5000買った感想としては16万の音かどうかはともかく
感動のあまり感嘆するようには感じなかった
俺はあんまり期待してなかったからこんなもんかなと
確かに低音の質は凄いし音もハイレベルでまとまってる
けど尖った音ではないから比較対象がないと
違いがわからりずらいだろうね
[#33]
st5000買ったけど
サウンドフィールド切った方が自然な音な気がする。
作られた音は聞いてると疲れるわ。
st5000買ったけど
サウンドフィールド切った方が自然な音な気がする。
作られた音は聞いてると疲れるわ。
[#34]
YAS107や207が3Dサラウンドにすると
音が上方向に広がるのは確認出来ているんだけど
アトモスってのも上方向云々と言うが実際聞くと違いはあるの?
YAS107や207が3Dサラウンドにすると
音が上方向に広がるのは確認出来ているんだけど
アトモスってのも上方向云々と言うが実際聞くと違いはあるの?
[#35]
>>#34
HT-ST5000使ってるけど
atmos(3D Surround)のオンオフするだけで音の広がりが全然違うぞ。
>>#34
HT-ST5000使ってるけど
atmos(3D Surround)のオンオフするだけで音の広がりが全然違うぞ。
[#36]
>>#35
そうか、st5000買ったからには3dサラウンドにしないと持ち腐れか。
ずっとMovieにしてたわ
>>#35
そうか、st5000買ったからには3dサラウンドにしないと持ち腐れか。
ずっとMovieにしてたわ
[#37]
>>#36
そりゃ勿体ないぞ
atmos対応のUHD BD見ると一発だよ。
>>#36
そりゃ勿体ないぞ
atmos対応のUHD BD見ると一発だよ。
[#38]
ST5000とEB70だけ試聴してきた
量販店だからお察しだけど音は明らかにST5000のが良かった
サラウンド感は横方向はあんまり
縦方向はまぁ上から聞こえるかなー
感動するほどではなかった
ただ音自体は思ったよりも良かったのでST5000になりそうです
高いしデカイけど
ST5000とEB70だけ試聴してきた
量販店だからお察しだけど音は明らかにST5000のが良かった
サラウンド感は横方向はあんまり
縦方向はまぁ上から聞こえるかなー
感動するほどではなかった
ただ音自体は思ったよりも良かったのでST5000になりそうです
高いしデカイけど
[#39]
CES2018でSONYのHT-ST5000の新型でないなら
ST-5000買おうかなって思うけど
そんなに評判よくないから困惑しちゃうけど
おまいら的にはやっぱり駄目なの?
CES2018でSONYのHT-ST5000の新型でないなら
ST-5000買おうかなって思うけど
そんなに評判よくないから困惑しちゃうけど
おまいら的にはやっぱり駄目なの?
[#40]
>>#39
RT5から最近買い替えたけど
ウーハーと音質は段違いでいいよ
音量12、ウーハー4ぐらいでも
マンションじゃ絶対つかえないだろってぐらい音出る
RT5の時は音量20、ウーハー10で使ってたけど
それよりも音大きいし、音質も勿論すごく良い
ただサラウンド感は全くないから
それ期待するなら止めた方がいいけどね
>>#39
RT5から最近買い替えたけど
ウーハーと音質は段違いでいいよ
音量12、ウーハー4ぐらいでも
マンションじゃ絶対つかえないだろってぐらい音出る
RT5の時は音量20、ウーハー10で使ってたけど
それよりも音大きいし、音質も勿論すごく良い
ただサラウンド感は全くないから
それ期待するなら止めた方がいいけどね
14mmソフトドームツイータ+磁性流体採用65mmウーファを搭載したサウンドバー、5.2GHz帯ワイヤレス方式のサブウーファ、最新の音声フォーマット「Dolby Atmos」「DTS:X」対応、アップミキサー「Dolby Surround」「Neural:X」対応、独自の波面制御技術を加えたバーチャルサラウンド機能・S-Force PROフロントサラウンド、フルデジタルアンプ・S-Master HX、圧縮音源の帯域補間技術・DSEE HX、自動的に最適なサウンドフィールドを選択するClearAudio+、小音量で高音質を実現するサウンドオプティマイザー、ハイレゾ音源対応、7.1.2chサポート、4K HDRパススルー対応、Bluetooth接続&高音質コーデック・LDAC対応、NFC対応、Chromecastなどに対応したネットワーク機能、テレビのリモコン信号をパススルーするIRリピーター機能、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。スピーカーの音質は段違いに良くて競合機を凌駕しそうなトップレベル、サウンドバーはサウンドバーとは思えないほど迫力のある音でサブウーファ抜きでも低音がしっかり出ている、そこにサブウーファを加えると重厚感がさらに増す、サラウンド感は正直微妙で競合機と比較されれば分が悪い、価格相応の出来だとは思うが評価はどこを重視するかでそれ以上にもそれ以下にもなる、といった内容。高額なフラッグシップモデルだけに全ての面でトップレベルを期待していた人が多かったようですが、サラウンドに関しては期待どおりのものではなかった様子。そこがさほど重要でないなら他の面で十分満足できそうな感はあるでしょうか。「HT-ST5000」は現在130,000円前後の価格で販売されています。