【PCケース】Antec 『P110 silent / P110 Luce』 レビューチェック

2017年11月に発売されたAntecのPCケース「P110 silent / P110 Luce」。
Performace Oneシリーズの最新作となるミドルタワーのPCケースで、シリーズのウリと言える圧倒的な静音性を特徴とした”silent”、強化ガラスパネル採用を特徴とした”Luce”の2ラインナップあり。ちょっとチェックしてみます。
P110 silent l 株式会社リンクスインターナショナル
http://www.links.co.jp/item/p110-silent/
画像














(via PCPOP/zol.com)
各所の反応
[#1]
シリーズトップクラスの静音性を実現したミドルタワー、Antec「P110 silent」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1101/241393
Antec「P110 Silent」に、強化ガラスサイドのバリエーション「P110 Luce」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1208/245439
シリーズトップクラスの静音性を実現したミドルタワー、Antec「P110 silent」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1101/241393
Antec「P110 Silent」に、強化ガラスサイドのバリエーション「P110 Luce」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1208/245439
[#2]
P110
重量が12.8kgもあるってことは
けっこう作りも良さげなのかな
P110
重量が12.8kgもあるってことは
けっこう作りも良さげなのかな
[#3]
Antec P110 Silentも拡張スロット8あるな
フロント12cm x 3または14cm x 2で吸気ファンは十分になりそう
ただフロントの蓋があるからな、あれはどうなんだろう?
1㎝程度空いてれば窒息しないで十分吸えるんだろうか
Antec P110 Silentも拡張スロット8あるな
フロント12cm x 3または14cm x 2で吸気ファンは十分になりそう
ただフロントの蓋があるからな、あれはどうなんだろう?
1㎝程度空いてれば窒息しないで十分吸えるんだろうか
[#4]
最近多いよね
フロントがガラスとかアルミで横の隙間から吸気する奴
最近多いよね
フロントがガラスとかアルミで横の隙間から吸気する奴
[#5]
>>#4
フロントパネルの裏側に吸音材貼れば割と静かになるからな。
>>#4
フロントパネルの裏側に吸音材貼れば割と静かになるからな。
[#6]
P110よさそうだけど
HDD大量に積むから電源取り回しがめんどくさそうだなあ
P110よさそうだけど
HDD大量に積むから電源取り回しがめんどくさそうだなあ
[#7]
ENTHOO PRO Mのサイドパネルびびりに悩んでる俺には
P110良さそうだ
ENTHOO PRO Mのサイドパネルびびりに悩んでる俺には
P110良さそうだ
[#8]
P110 Luceアキバのツクモに置いてあった
見た目きれいで作りも悪くなさそう
サイドガラスだとフロントとあわせて
ロゴ2箇所見えるのはちょっとくどいかも
HDD6台積めるのはうれしいんだが
電源の上にマウントする2×2は
あんまり冷えなさそうなんだよな
P110 Luceアキバのツクモに置いてあった
見た目きれいで作りも悪くなさそう
サイドガラスだとフロントとあわせて
ロゴ2箇所見えるのはちょっとくどいかも
HDD6台積めるのはうれしいんだが
電源の上にマウントする2×2は
あんまり冷えなさそうなんだよな
[#9]
P110 silentには何でリセットボタン取り除いたんだ
Luceにはあるのに
P110 silentには何でリセットボタン取り除いたんだ
Luceにはあるのに
[#10]
>>#9
luceにもリセットボタンはないですよ。
あるのはLED変更ボタンです。
>>#9
luceにもリセットボタンはないですよ。
あるのはLED変更ボタンです。
[#11]
R5系でグラボの垂直固定に対応してるのってP110の2種だけ?
R5系でグラボの垂直固定に対応してるのってP110の2種だけ?
[#12]
P110Luce昨日組みました。
レビューって何言えばいいのか分からないんですけど
初自作感想というか不満を言うと
裏配線部分SSDスペースと電源横のHDDスペースが
電源付属のsataケーブルの取り回しがかなりきついのが難点だなと
あとグラボ支える柱部分の裏に
ケーブルマネジネント?ていうゴムのようなやつがあるんだけど
こいつのせいでマザボにさすUSB3.1コネクタが一カ所挿せなかった。
マネジメント外せるっぽいけど、結局別のとこ挿した。
よく聞く「ケースがペラい」?というのは感じなかった
前のBTOケースに比べたらしっかりしてるなぁと。
電源はcorsairRM750x、マザボはZ370Fです。
不満言いつつもかなり満足してます。
P110Luce昨日組みました。
レビューって何言えばいいのか分からないんですけど
初自作感想というか不満を言うと
裏配線部分SSDスペースと電源横のHDDスペースが
電源付属のsataケーブルの取り回しがかなりきついのが難点だなと
あとグラボ支える柱部分の裏に
ケーブルマネジネント?ていうゴムのようなやつがあるんだけど
こいつのせいでマザボにさすUSB3.1コネクタが一カ所挿せなかった。
マネジメント外せるっぽいけど、結局別のとこ挿した。
よく聞く「ケースがペラい」?というのは感じなかった
前のBTOケースに比べたらしっかりしてるなぁと。
電源はcorsairRM750x、マザボはZ370Fです。
不満言いつつもかなり満足してます。
[#13]
>>#12
電源同じやつ使ってるから参考になる
音は静か?
サイドガラスにトップメッシュだと
静音性はあまり期待できないかなと思ってるんだが
>>#12
電源同じやつ使ってるから参考になる
音は静か?
サイドガラスにトップメッシュだと
静音性はあまり期待できないかなと思ってるんだが
[#14]
>>#13
静音性はどうやって検証して伝えればいいのか分からない
虎徹2のファン全開はそんなに気にならないけど
asus1050ti防塵を全開はガラス開けてる時と変わらないほどよく聞こえる。
>>#13
静音性はどうやって検証して伝えればいいのか分からない
虎徹2のファン全開はそんなに気にならないけど
asus1050ti防塵を全開はガラス開けてる時と変わらないほどよく聞こえる。
[#15]
P110 silentのグラボホルダーしょぼい
ブラケットをネジ一つで止めるからびしっと位置が出ない
素材も鉄じゃなくてラバー?なのか頼りない
P110 silentのグラボホルダーしょぼい
ブラケットをネジ一つで止めるからびしっと位置が出ない
素材も鉄じゃなくてラバー?なのか頼りない
[#16]
P110のVGAホルダ部
支えのプラが柔い感じはあるけど
裏からプラスドライバーで締めてやればそれなり
様子見してあまりにもしなってきたら
適当な金具と入れ替えるわ
P110のVGAホルダ部
支えのプラが柔い感じはあるけど
裏からプラスドライバーで締めてやればそれなり
様子見してあまりにもしなってきたら
適当な金具と入れ替えるわ
[#17]
p182からp110に移ったけどマジでいいなこれ
静音性が格段に上がってる
電源上のドライブケースが接続厳しそうなのと
ロゴが眩しいのをどうにかしてほしいかな
p182からp110に移ったけどマジでいいなこれ
静音性が格段に上がってる
電源上のドライブケースが接続厳しそうなのと
ロゴが眩しいのをどうにかしてほしいかな
[#18]
p110のフロントロゴの電源切ったら
起動してんのかぜんぜん分からなくなった
ビープ鳴ってやっと分かるけどすごい静音性だ
p110のフロントロゴの電源切ったら
起動してんのかぜんぜん分からなくなった
ビープ鳴ってやっと分かるけどすごい静音性だ
対応フォームファクタ:ATX/MicroATX/MiniITX、拡張スロット:8、ドライブベイ:3.5/2,5インチシャドウx6・2.5インチシャドウx2、I/O:USB 3.0x2・HDMI・Audio in/out、標準搭載ファン:120mmファンx2(フロント1/リア1)、サイズ:幅230x奥行き489x高さ518mm、重量:約12.8kg、という仕様(silent)。水冷ラジエータ最大360mm対応、ビデオカード最長390mm対応、CPUクーラー高さ165mm対応、ビデオカードの垂直マウント対応、ビデオカードのたわみを防止するVGAホルダー装備、フロント・トップ・ボトムの3ヵ所にダストフィルター装備、などが共通の特徴。silent独自の特徴は、二層構造の遮音パネル採用、取り外し可能なケーストップ遮音カバー、フロントロゴにホワイトLED搭載。Luce独自の特徴は、強化ガラスパネル採用、フロントロゴにRGB LED&ケース内ロゴにホワイトLED搭載。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ケースはそれなりにしっかりした作りで見た目もキレイ、電源スペース分離でストレージも数多く積める構造だがケーブルの取り回しはその分きつい、VGAホルダーの固定具合はちょっと頼りない、ロゴLEDの眩しさは人によって気になる、Luceはガラスパネル&メッシュカバーなので静音性はさほど期待できない、silentの静音性は同シリーズの旧製品より格段に上がっているレベル、といった内容。静音性をウリにしてきたシリーズなのでLuceは少し路線から外れているものの、トレンド要素は大体取り入れていて新しいもの好きには悪くなさそうな印象。そしてsilentは気になる点がいくつかありそうだけれども、評価的にこれまで以上の静音性を期待できそうな感がありますね。「P110」は現在11,000~13,000円の価格で販売されています。