【モニター】サムスン 『C49HG90 (CHG90)』 レビューチェック

海外で発売されているサムスンの49インチ液晶モニター「C49HG90 (CHG90)」。
LEDバックライト・VAパネル採用、世界初となった解像度:3840x1080/アスペクト比:32:9のスーパーウルトラワイド液晶モニター。サイズだけでなく技術・機能面も見どころ満載のモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
CHG90 QLED Gaming Monitor Monitors | Samsung US
http://www.samsung.com/us/computing/monitors/gaming/49--chg90-qled-gaming-monitor-lc49hg90dmnxza/
画像











(via Amazon/zol.com)
製品仕様
画面サイズ : 49インチ
パネル : VA
解像度 : 3840x1080
応答速度 : 1ms(MPRT)
コントラスト比 : 3000:1
輝度 : 350 cd/m2
視野角 : 178/178
消費電力 : 最大113W
入力端子 : HDMI x2/DisplayPort/MiniDisplayPort
スタンド : チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き : 1202.9x525.5x381.5mm
重量 : 約15kg
各所の反応
[#2]
CHG90ネタ商品かと思ってた
まさか本当に売る事になるとは
しかも、ちゃんと10x10vesa対応してるんだな
144HzだしFreesyncだし、とんでもない刺客なんじゃなかろうか
CHG90ネタ商品かと思ってた
まさか本当に売る事になるとは
しかも、ちゃんと10x10vesa対応してるんだな
144HzだしFreesyncだし、とんでもない刺客なんじゃなかろうか
[#3]
49インチで20万と考えたら高くは無いね
あとはAMDがVGAでも良い物を出してくれたら完璧
49インチで20万と考えたら高くは無いね
あとはAMDがVGAでも良い物を出してくれたら完璧
[#4]
これ気になってたけどVESA対応してんのか
すげーな
あと横からの見た目も迫力あるな
これ気になってたけどVESA対応してんのか
すげーな
あと横からの見た目も迫力あるな
[#5]
C49HG90これすごいな
フルHDのデュアルモニタと一緒だから全然負荷かからないんだな
さらに49インチという巨大サイズながらHDRと144hz対応かよ
C49HG90これすごいな
フルHDのデュアルモニタと一緒だから全然負荷かからないんだな
さらに49インチという巨大サイズながらHDRと144hz対応かよ
[#6]
CHG90届いたよ
X34→QHDトリプル→CHG90の順で替えて来たけど
いちばん満足度高いかも
ゲームする分には縦1080は気にならん
CHG90届いたよ
X34→QHDトリプル→CHG90の順で替えて来たけど
いちばん満足度高いかも
ゲームする分には縦1080は気にならん
[#7]
>>#6
グラボどんなでどれぐらいFPSでる???
>>#6
グラボどんなでどれぐらいFPSでる???
[#8]
>>#7
titan x pascal 2wayでpubgがフルスクウルトラで70~100ぐらいかな
FF14は最高品質からリフレクションを一段落としたら144張り付いたよ
CPUは7900X@4.7GHz
今ライズオブララさんのベンチ回して
出来る限りのオプション上げまくって平均75
SMAAx1にしたら平均141だた
>>#7
titan x pascal 2wayでpubgがフルスクウルトラで70~100ぐらいかな
FF14は最高品質からリフレクションを一段落としたら144張り付いたよ
CPUは7900X@4.7GHz
今ライズオブララさんのベンチ回して
出来る限りのオプション上げまくって平均75
SMAAx1にしたら平均141だた
[#9]
CHG90のデメリットは
やっぱ縦1080で27FHDとDPIがほぼ同じだから
近くで見ると粗さを感じるかな
トリプルのフルスク強制とケーブルだらけが嫌だったから
これだけでも替えた価値はあったよ
UWQHDの144来ても劣らない物は今これぐらいですから
思いっ切りました
CHG90のデメリットは
やっぱ縦1080で27FHDとDPIがほぼ同じだから
近くで見ると粗さを感じるかな
トリプルのフルスク強制とケーブルだらけが嫌だったから
これだけでも替えた価値はあったよ
UWQHDの144来ても劣らない物は今これぐらいですから
思いっ切りました
フレームレスデザイン&1800Rの曲面スクリーン、リフレッシュレート144Hz駆動、AMDのディスプレイ同期技術・Radeon FreeSync 2対応、HDRコンテンツ対応、sRGBカバー率125%・DCI-P3カバー率95%、応答速度:1msを実現する1ms MPRT (motion picture response time) 、画面の視認性を高めるブラックイコライザー機能、各ゲームジャンルに最適な画面調整を行うゲームモード、設定やショートカットをカスタマイズできるゲームスタイルOSDダッシュボード、フリッカーフリー技術、ブルーライトを大幅に削減するアイセーバーモード、2画面をフルHDで表示できるPBP機能、LEDライティング機能も備わったHASスタンド、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。画面は実質27インチ/フルHDx2台分なので決して精彩な映りではない、でもその2台分を1台で使えるのは何より大きいしゲームでは解像度も気にならない、144Hz駆動など性能をフル活用するには相応のPCが必要、通常のウルトラワイドやマルチディスプレイよりも満足度が高い、といった内容。最安時の価格は999.99ドルで想像以上に安く出回っていましたし、解像度さえ許容できるならしばらくこれ1台でいけるくらい魅力がつまっている印象。サムスンの液晶モニターは日本から撤退しているので国内発売の可能性はないと思いますが、他社も出す動きがあるのでそちらに期待ですね。