お前等のメカニカルキーボード見せろよ(海外)Part.112

カチカチッとしたキータッチが特徴のメカニカルキーボード。ここ最近はキースイッチも種類もあらゆる面で多彩になり、低価格の製品も珍しくなくなるほど増えつつあり、既製品でもう満足できない人は自作に手を出したりと話題は常に欠かさない状況。そういう事を日々チェックしているような人たちが集まるフォーラムサイトで、2017年12月に投稿されていた画像100枚をちょっと見てみます(RealforceやHHKB Proなどの静電容量無接点方式も含みます)。
お前等のメカニカルキーボード見せろよ(海外)Part.111
http://watchmono.com/blog-entry-8152.html



































































































(via imgur)
今回も画像100枚の中から目を引いたものに対してコメントしてみる。3枚目、左右分離型の中央にトラックボールを置いている人は結構いるので、そろそろ一体化した自作が出てきても不思議じゃない(過去に一応前例あり)。5枚目、ErgoDoxの木製フレームって自作かな?この界隈でネクストステージへ進んでいる人はパーツも自ら製造している印象。6枚目、キーキャップを瓶詰めで飾っておくのって結構オシャレかもしれない。16枚目、FILCOのMINILAは本体がやや分厚いのでキーキャップがハイプロってのはむしろバランスいいかも(前にも言った気がする)。21枚目、木製パームレストをデスクの天板に合わせるのってカモフラージュ感あって面白い。24枚目、Novatouch TKLを見るたびにあのころのクラマスは勢いあったよなーと振り返る、今も十分頑張っていますけど。49枚目、自分の中でピンクのメカニカルといえばMajestouchの海外版とこのZOWIE CELERITASでした、最近はRazerからも出ましたね。57枚目、Vortexの新型(POK3R LE)は亜種という感じなので反響は一部に留まっている印象。73枚目、こっちもVortexの新型(ViBE)ですけどテンキー有りをどう思うかは人それぞれでしょうか。74枚目、Kinesisの左右分離型ゲーミング・メカニカル、見方によっては面白い一品だけれどもケーブルは着脱できた方がよかったかなと。