2017年11月に発売されたマウス・キーボードを見てみる

月単位で見ても各社から様々な機種が出ているマウスとキーボード。発売されたもの全てを取り上げるのは無理ですが、個人的に気になった新製品をざっとピックアップしてみます。今月はダークホースと言えそうな個人的にも注目するゲーミングマウスがリリースされ、アクセサリみたいなものを含めるとバラエティに富んだラインナップです。
2017年10月に発売されたマウス・キーボードを見てみる
http://watchmono.com/blog-entry-8011.html

11/22に発売されたCooler Masterの「MasterMouse MM530」。
色々な面で当時賑わせたAlcor/Mizarの後継機となるPixArt PMW3360採用のゲーミングマウス。この型のオリジナル元と言えるDHARMAPOINTから同系の製品が先月リリースされましたが、スペックはこちらの方が優れていて価格も結構良心的な設定で出してきましたから、皮肉にもクローンがオリジナルを超えてしまった感じですかね。
【マウス】Cooler Master 『MasterMouse MM530』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-7815.html
Cooler Master MasterMouse MM530
posted with あまなつ on 2017.11.21
CoolerMaster
売り上げランキング:
売り上げランキング:

11/22に発売されたCooler Masterの「MasterMouse MM520」。
こちらはSpawn/Xornet系の後継機となるゲーミングマウスで、上記のMM530と同じスペックを備えたモデル。後継機といっても形状は若干変わっていますが、この系統の代替品となりそうなものはほとんどなかったと思うので往年のユーザーには待望の新製品ではないかと。
【マウス】Cooler Master 『MasterMouse MM520』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-7818.html
Cooler Master MasterMouse MM520
posted with あまなつ on 2017.11.21
CoolerMaster
売り上げランキング:
売り上げランキング:

11/23に発売されたROCCATの「Kone AIMO」。
同社製品の主力と言えるKoneシリーズの新たなゲーミングマウスで、ややメカメカしいデザイン&機能性を特徴としたモデル。実用性よりもギミックに重点を置いている感じですが、そのギミックは最先端を謳っているだけあってなかなかの内容。あと、基本スペックも申し分ないものです。
【マウス】ROCCAT 『Kone AIMO』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-8007.html

11/25に発売されたRazerの「Razer Basilisk」。
抵抗を調整できるスクロールホイールやパーツ交換できるDPI調整用のサイドボタン”DPI clutch”搭載など、FPS向けでありながら独特なギミックを備えたゲーミングマウス。そのギミックを搭載した影響で重量など短所となりそうな部分もありますが、重量やサイズはむしろこれくらいの方がいいという人には面白い選択肢になるかもしれません。
【マウス】Razer 『Razer Basilisk』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-7902.html

11/25に発売されたRazerの「Razer Atheris」。
モバイル向けでありながらゲーミンググレードのスペックを備えたワイヤレスマウスで、2.4GHz/Bluetooth両方の通信方式に対応しているのも特徴のモデル。バッテリーの持ちは相応と言うべきか決して長くありませんが、モバイル用でもゲームで通用するようなスペックを求めるのであれば現状これ一択でしょうね。
【マウス】Razer 『Razer Atheris』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-7809.html

11月中旬に発売された3Dconnexionの「CadMouse Wireless」。
専門的な入力デバイスで知られるメーカーのCADプロフェッショナル向けと謳ったワイヤレスマウス。独自の機能性はもちろん基本スペックもなかなか優秀で、先に出た有線モデルよりも少し小型化された点も長所と言えそう。その筋の人は手を出す価値があるのではないかと。
3Dconnexion、CAD向けのワイヤレスマウス『CadMouse Wireless』
http://watchmono.com/blog-entry-8064.html
3Dconnexion CadMouse Wireless
posted with あまなつ on 2017.11.17
3Dconnexion
売り上げランキング:
売り上げランキング:

11/24に発売されたSteelSeriesの「QcK Prism」。
側面一帯にフルカラーLEDを搭載したRGBゲーミングマウスパッドで、現状では唯一と言えるリバーシブル仕様のパッド面を採用しているのも大きな特徴。海外に比べると結構遅いリリースで価格も正直割高ですが、同類の中ではこれが一番いいんじゃないかと個人的に思っています。
【マウスパッド】SteelSeries 『QcK Prism』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-7605.html

11月上旬に発売されたJONSBOの「MP-3」。
サイズ:幅700x奥行き350x厚さ6mm、重量:3150g、というLED搭載のタイプでは随分とビッグサイズ&ヘヴィーウェイトなゲーミングマウスパッド。PC周辺機器は手がけていなかったメーカーなので途端にこんなものを出してきたのも驚きでしたが、競合するものを出すところなんて思い浮かびませんからオンリーワンな一品になりそうです。
【マウスパッド】JONSBO 『MP-3』 画像など
http://watchmono.com/blog-entry-8052.html

11/24に発売されたSteelSeriesの「Apex 100」。
同社製品の中ではエントリークラスとなるメンブレンスイッチ採用のゲーミングキーボード。”Quick Tension Membrane”と名乗っているキースイッチは独自のパーツが導入されているので、普通のメンブレンとは一味違う打鍵感が期待できるかもしれません。
SteelSeries、エントリークラスのゲーミングキーボード『Apex M100』
http://watchmono.com/blog-entry-6945.html

(via AKIBA PC Htoline!)
11/9に発売された東プレの「REALFORCE S R2」。
16年ぶりに刷新した定番中の定番と言える静電容量無接点方式キーボードの静音モデル。今後リリース予定のAPCモデルも含めて日本語配列版しか用意されていませんから、世界各地で評価を得られるようになるのは英語配列版が出てからでしょうね。あと、テンキーレスモデルの登場も待ち望まれています。
【キーボード】東プレ 『REALFORCE R2』 レビューチェック
http://watchmono.com/blog-entry-8077.html

11月上旬に発売されたelgatoの「Stream Deck」。
表示も入力もカスタマイズできるLCDキー採用の液晶キーパッド。一昔前はこういう遊び心のあるガジェットが割りとあったよなぁ・・・・と懐かしさを感じる一品でもあり。でもその当時とは比べものにならないほど完成度は高いようなので、実用性は十分にあるでしょうね。
カスタマイスできるLCDキー採用の液晶キーパッド『Stream Deck』
http://watchmono.com/blog-entry-7509.html

(via AKIBA PC Hotline!)
11月中旬に発売されたFILCOの「FILCO Calendar Keycap Set 2018」。
キートップや前側面に2018年用のカレンダーが刻印されたユニークなCherry MX系用のキーキャップセット。キー1個に1か月分が刻印されているので正直見やすいものではなく、カレンダーなので実質使用期限があったりもしますが、いい意味でFILCOらしくない遊び心のあるアクセサリを出してきたのは好感が持てますね。
DIATEC|ダイヤテック株式会社 製品情報
http://www.diatec.co.jp/products/list.php?s[]=110:1006:10227