【スピーカー】ヤマハ 『YAS-107』 レビューチェック

2017年7月に発売されたヤマハのスピーカー「YAS-107」。
「YAS-106」の後継機となるオールインワン型のサウンドバーで、バーチャル3Dサラウンド技術・DTS Virtual:X対応を大きな特徴としているモデル。エントリークラスと言える価格帯もポイントとなりそうですが、ちょっとチェックしてみます。
YAS-107 - 製品情報 - ヤマハ – 日本
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-107/
画像









(via PCPOP)
各所の反応
[#1]
ヤマハ、初の「DTS Virtual:X」対応サウンドバー。HDMI搭載で約28,000円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1067380.html
【レビュー】DTS Virtual:X初対応ヤマハ「YAS-107/207」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1072089.html
ヤマハ「YAS-107」にみるサラウンド新時代
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1082643.html
ヤマハ、初の「DTS Virtual:X」対応サウンドバー。HDMI搭載で約28,000円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1067380.html
【レビュー】DTS Virtual:X初対応ヤマハ「YAS-107/207」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1072089.html
ヤマハ「YAS-107」にみるサラウンド新時代
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1082643.html
[#2]
YSP1400からYAS107に買い変える意味ある?
YSP1400からYAS107に買い変える意味ある?
[#3]
>>#2
HDMI端子による利便性(ARCなど)
DTS Virtual:Xに対応
4K・HDR映像伝送が可能
サイズがより省スペース
この辺りで判断すればよいかと
>>#2
HDMI端子による利便性(ARCなど)
DTS Virtual:Xに対応
4K・HDR映像伝送が可能
サイズがより省スペース
この辺りで判断すればよいかと
[#4]
とりあえずテレビの音質良くしたいくらいの軽い気持ちなんだけど
yas-106買っておけば良いのかな?出せても2万までです。
とりあえずテレビの音質良くしたいくらいの軽い気持ちなんだけど
yas-106買っておけば良いのかな?出せても2万までです。
[#5]
>>#4
うん、YAS-106でええよ
それだけでも、TVのデフォルトの音は雲泥の差やで
でも、俺はYAS-107をポチッった
HDMIケーブルもクソ高いのを
>>#4
うん、YAS-106でええよ
それだけでも、TVのデフォルトの音は雲泥の差やで
でも、俺はYAS-107をポチッった
HDMIケーブルもクソ高いのを
[#6]
YAS-106でもかなりの音質だったから、YAS-107かなり期待してる
YAS-106でもかなりの音質だったから、YAS-107かなり期待してる
[#7]
YAS-107キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
で、106と比べてサラウンドの項目事に
ちゃんと音がサラウンドになる
106では映画以外サラウンド全部一緒だったので
てか、virtual:Xが特に要らないんやないか、くらい鳴るわ
手持ちのヤマハのサブウーファーも付いてるので
スマホのアプリでサブウーファー±0
これが1番、高音と低音のバランスが良い
でもvirtual:Xはいつファームアップかな?
8月だったよね?違いを感じたい
不満と言えば
ランプ点灯してる部分がなぜ天井向いてるのか意味不明
106の時もそうだった
視聴スタイルからしてみたら
ランプ点灯見えないんだが…
普通フロントサイドに付けるだろうに
YAS-107キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
で、106と比べてサラウンドの項目事に
ちゃんと音がサラウンドになる
106では映画以外サラウンド全部一緒だったので
てか、virtual:Xが特に要らないんやないか、くらい鳴るわ
手持ちのヤマハのサブウーファーも付いてるので
スマホのアプリでサブウーファー±0
これが1番、高音と低音のバランスが良い
でもvirtual:Xはいつファームアップかな?
8月だったよね?違いを感じたい
不満と言えば
ランプ点灯してる部分がなぜ天井向いてるのか意味不明
106の時もそうだった
視聴スタイルからしてみたら
ランプ点灯見えないんだが…
普通フロントサイドに付けるだろうに
[#8]
初歩的な質問で申し訳ないけど
YAS107のバーチャルサラウンドは
光デジタル接続でも効くのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないけど
YAS107のバーチャルサラウンドは
光デジタル接続でも効くのでしょうか?
[#9]
>>#8
効くよ
効果の感じ方は個人差あるだろうけど
>>#8
効くよ
効果の感じ方は個人差あるだろうけど
[#10]
107の感想だけど高温低音もそれなり
8畳の鉄筋コーポなのでこれで十分かな
映画によるけどサラウンド感も
個人差はあれど想像よりは感じられたので
はやくDTS Virtual:Xを試してみたい
それによってまた評価かわりそう
音楽に関してはEDM系とノラジョーンズとか聴き比べれたけど
サウンドバーらしく、EDM系のほうが輪郭がくっきりして聴きやすかった
アコーステックのナチュラル感はうーんていまいち
エージングされると多少は違うのかな
全体的にまるい
まあ音楽に関しては部屋でBGMとして小さく流すだけなのでこだわりなし
あとスマホのAPPは非常につかいにくい
参考になれば
107の感想だけど高温低音もそれなり
8畳の鉄筋コーポなのでこれで十分かな
映画によるけどサラウンド感も
個人差はあれど想像よりは感じられたので
はやくDTS Virtual:Xを試してみたい
それによってまた評価かわりそう
音楽に関してはEDM系とノラジョーンズとか聴き比べれたけど
サウンドバーらしく、EDM系のほうが輪郭がくっきりして聴きやすかった
アコーステックのナチュラル感はうーんていまいち
エージングされると多少は違うのかな
全体的にまるい
まあ音楽に関しては部屋でBGMとして小さく流すだけなのでこだわりなし
あとスマホのAPPは非常につかいにくい
参考になれば
[#11]
yas107デザインはどうですか?
リビングの設置検討していますが地方の為現物確認出来てません。
yas107デザインはどうですか?
リビングの設置検討していますが地方の為現物確認出来てません。
[#12]
>>#11
見比べてはないけど106とあんまり変わらんと思ったよ
質感一緒
>>#11
見比べてはないけど106とあんまり変わらんと思ったよ
質感一緒
[#13]
ヤマハのサウンドバー「YAS-107/207」で
DTS Virtual: Xを使用可能にする新ファーム
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073033.html
ヤマハのサウンドバー「YAS-107/207」で
DTS Virtual: Xを使用可能にする新ファーム
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073033.html
[#14]
おお、yas107の3Dいいじゃん。
音に関して素人だけどすごい立体的に聞こえる。
ただ、ちょっと耳が疲れる気もする
おお、yas107の3Dいいじゃん。
音に関して素人だけどすごい立体的に聞こえる。
ただ、ちょっと耳が疲れる気もする
[#15]
yas-107ですが、アプリから低音の調整は可能ですか?
低音が出過ぎて深夜に使えないという書き込みを見かけたので
気になっています。
yas-107ですが、アプリから低音の調整は可能ですか?
低音が出過ぎて深夜に使えないという書き込みを見かけたので
気になっています。
[#16]
>>#15
アプリからもリモコンからもできますよ。
>>#15
アプリからもリモコンからもできますよ。
[#17]
ファームアップしてプライベート・ライアン見てるんだが
土の震えさえ聞こえてきてワロタ
2chソースの音楽はイマイチやけどな
低音調整要るね
ファームアップしてプライベート・ライアン見てるんだが
土の震えさえ聞こえてきてワロタ
2chソースの音楽はイマイチやけどな
低音調整要るね
[#18]
>>#17
ちなみに機種は?
広がりとか迫力あるの?
>>#17
ちなみに機種は?
広がりとか迫力あるの?
[#19]
>>#18
YAS-107にサブウーファーYST-SW010付けてる
音広がるね、音がヤバいね
良い意味か、ただこの音に慣れると
普通のDolbyDigital5.1chが締まって聞こえる
>>#18
YAS-107にサブウーファーYST-SW010付けてる
音広がるね、音がヤバいね
良い意味か、ただこの音に慣れると
普通のDolbyDigital5.1chが締まって聞こえる
[#20]
107だけどファームアップした
昨日のレポにあったように音が拡散されるというのか
全体的に広がって音が大きくなるね
賃貸なので大きな音出せないので参考程度に
上下というか縦の広がりはすごく感じるけど
横の広がりはあまり感じないかも
(部屋の環境の問題かもしれないけど)
好みや個人差があるので難しいと思うけど
スピーカに近いと単に音が拡散しているように感じて
スピーカから離れて聴くと意図している音の空間を感じられて
「おおw」、となったが天井から音がめっちゃ降ってくるとか
過度の期待はしないほうがいいかも
イメージ的には映画館とかで四方から音が鳴っていて、
細かい音の輪郭がハッキリしていないような状態で
ずっと3Dだと耳が疲れそう
音が拡散するので標準のほうが音の定位はハッキリしている感はある
バスは出るようになっているので
エクステを切った状態でバス上げたりとか
クリアボイスの有無とかこれも好みが分かれそう
2chの音楽とか音声は3Dにするとリバーブ感は否めないけど
音が上にあがるというか平面から空間に変わる感じがすごいわかる
けど2chソースのライブ音源は個人的に3Dは無し
5.1chの映画を3Dでしばらく観たあとに標準に戻すと
音の出が全然違うし個人的には満足
欲をいえば多少EQを弄れたり(上位機種との差別化は仕方ないけど)
もうすこし3Dのチューニングを突き詰めたファームの更新とか
今後もあればいいなと思う
107だけどファームアップした
昨日のレポにあったように音が拡散されるというのか
全体的に広がって音が大きくなるね
賃貸なので大きな音出せないので参考程度に
上下というか縦の広がりはすごく感じるけど
横の広がりはあまり感じないかも
(部屋の環境の問題かもしれないけど)
好みや個人差があるので難しいと思うけど
スピーカに近いと単に音が拡散しているように感じて
スピーカから離れて聴くと意図している音の空間を感じられて
「おおw」、となったが天井から音がめっちゃ降ってくるとか
過度の期待はしないほうがいいかも
イメージ的には映画館とかで四方から音が鳴っていて、
細かい音の輪郭がハッキリしていないような状態で
ずっと3Dだと耳が疲れそう
音が拡散するので標準のほうが音の定位はハッキリしている感はある
バスは出るようになっているので
エクステを切った状態でバス上げたりとか
クリアボイスの有無とかこれも好みが分かれそう
2chの音楽とか音声は3Dにするとリバーブ感は否めないけど
音が上にあがるというか平面から空間に変わる感じがすごいわかる
けど2chソースのライブ音源は個人的に3Dは無し
5.1chの映画を3Dでしばらく観たあとに標準に戻すと
音の出が全然違うし個人的には満足
欲をいえば多少EQを弄れたり(上位機種との差別化は仕方ないけど)
もうすこし3Dのチューニングを突き詰めたファームの更新とか
今後もあればいいなと思う
[#21]
一軒家のときはそれなりの5.1ch組んでて
今はマンションだから107にしたけど
普通に満足出来るくらいの迫力と低音は出てると思う
後ろから聞こえるとかはないけど
上下に関しては107をテレビの前に置いてるんだけど
音がテレビの下からじゃなく画面から聞こえるような感じはする
極端な下からとか上からはないかな…
ただ左右とセンターはしっかりしてると思う
他のサウンドバーをそこまで知らんけど
25000でこれならかなりコスパいいって思う
一軒家のときはそれなりの5.1ch組んでて
今はマンションだから107にしたけど
普通に満足出来るくらいの迫力と低音は出てると思う
後ろから聞こえるとかはないけど
上下に関しては107をテレビの前に置いてるんだけど
音がテレビの下からじゃなく画面から聞こえるような感じはする
極端な下からとか上からはないかな…
ただ左右とセンターはしっかりしてると思う
他のサウンドバーをそこまで知らんけど
25000でこれならかなりコスパいいって思う
[#22]
YAS-107のvirtual:Xが楽しくてしかたないんだが
YAS-107のvirtual:Xが楽しくてしかたないんだが
[#23]
YAS-107買った
アップデートして擬似サラウンドONしたらさらによくなったな
低音がもっとほしいなって感じはするな
YAS-107買った
アップデートして擬似サラウンドONしたらさらによくなったな
低音がもっとほしいなって感じはするな
[#24]
とりあえず低音が心配だけど、スマートさを求めて
yas-107買ってみた。
とりあえず低音が心配だけど、スマートさを求めて
yas-107買ってみた。
[#25]
俺は106を視聴したらサブウーハーなくても
低音でてる気がして、107で良いかなとの判断になった。
俺は106を視聴したらサブウーハーなくても
低音でてる気がして、107で良いかなとの判断になった。
[#26]
yas-107とどいて音聞いたけど、
低音十分だわ。近所迷惑になりそう(笑)
まだちょっとしかさわれてないから第一印象ね
yas-107とどいて音聞いたけど、
低音十分だわ。近所迷惑になりそう(笑)
まだちょっとしかさわれてないから第一印象ね
[#27]
YAS-107買ってウーファー付きの207買えば良かったわってなったけど
107もウーファー追加出来るから問題なかったわ。
ウーファー有線で繋げるし。
YAS-107買ってウーファー付きの207買えば良かったわってなったけど
107もウーファー追加出来るから問題なかったわ。
ウーファー有線で繋げるし。
[#28]
サウンドバー聴き比べしてきた
YAS-107:サラウンドはあくまで現音を大事にして
よりクリアーに聴かせる感じ
シャキシャキ感はあまり感じなかった
低音はかなりズンズンしてた
サウンドバー聴き比べしてきた
YAS-107:サラウンドはあくまで現音を大事にして
よりクリアーに聴かせる感じ
シャキシャキ感はあまり感じなかった
低音はかなりズンズンしてた
[#29]
107、サブウーハーなしで使ってるけど
自分には3Dはちょっと上に抜け過ぎる感じがして
映画とかアクションじゃないシーンは合わなかった
アクションシーンにはすごく良いけど
あと、スプラトゥーンはすげえ、ぜんぜん違う
それから
テレビ見てても最近隣からの音漏れすごいな?
ウチがうるさいから音上げてるのかな?
って思ってたら3Dの反射だった
バラエティでも地味に3Dなんのな
107、サブウーハーなしで使ってるけど
自分には3Dはちょっと上に抜け過ぎる感じがして
映画とかアクションじゃないシーンは合わなかった
アクションシーンにはすごく良いけど
あと、スプラトゥーンはすげえ、ぜんぜん違う
それから
テレビ見てても最近隣からの音漏れすごいな?
ウチがうるさいから音上げてるのかな?
って思ってたら3Dの反射だった
バラエティでも地味に3Dなんのな
[#30]
yas-107
数日使ってますが、音質に関してはなかなかいい感じ。
特に3Dバーチャルサラウンド。前の方で誰かが言ってたみたいに、
音源によってクオリティーが左右されるものの
音の上下の移動がよくわかります。
また、ゲームなんかではゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドをやってると
下から草むらをかき分ける音がしながら
上の方からフクロウの鳴き声が聞こえたり、臨場感が増します。
しかし、どうも高音がチープになるというか
シャカシャカしてしまいがちです。
同じゼルダになってしまいますが
水に飛び込むときの音なんか本当にシャカシャカしていて
まるで安物の小さいスピーカーで聞いているようです。
すべての音源でそうなるわけではなく、映画なんかは高音もきれいです。
しかし同じ映画でも、ステレオ音源だと同様に高音シャカシャカ状態ですね。
(ゼルダはステレオではなく5.1chのはずですが)
yas-107
数日使ってますが、音質に関してはなかなかいい感じ。
特に3Dバーチャルサラウンド。前の方で誰かが言ってたみたいに、
音源によってクオリティーが左右されるものの
音の上下の移動がよくわかります。
また、ゲームなんかではゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドをやってると
下から草むらをかき分ける音がしながら
上の方からフクロウの鳴き声が聞こえたり、臨場感が増します。
しかし、どうも高音がチープになるというか
シャカシャカしてしまいがちです。
同じゼルダになってしまいますが
水に飛び込むときの音なんか本当にシャカシャカしていて
まるで安物の小さいスピーカーで聞いているようです。
すべての音源でそうなるわけではなく、映画なんかは高音もきれいです。
しかし同じ映画でも、ステレオ音源だと同様に高音シャカシャカ状態ですね。
(ゼルダはステレオではなく5.1chのはずですが)
[#31]
>>#30
詳しいレビューども
音源によれば上下移動もわかるということですね
左右とか横からも聴こえたりもしますか?
低音不足と感じたらサブウーハー追加出来るのが
この機種のよい所だと思う。
>>#30
詳しいレビューども
音源によれば上下移動もわかるということですね
左右とか横からも聴こえたりもしますか?
低音不足と感じたらサブウーハー追加出来るのが
この機種のよい所だと思う。
[#32]
>>#31
割と左右方向からも聞こえますよ。
まあ、なんというか意識しているから
余計にそう感じやすいっていうのはあると思いますが。
でも、右側で爆発したな~とか、左側に動物がいるな~とか
大雑把には把握できます。
あと、複数から声があがっていますが
後ろ側から聞こえる感じはほぼ無いです。
もちろん爆弾が前で爆発するのと後ろで爆発するのを比較すると
後ろで爆発したときは爆発音が小さく遠くにあるような聞こえ方になりますが
音自体は前から鳴ってるよな(冷静)って感じですね。
>>#31
割と左右方向からも聞こえますよ。
まあ、なんというか意識しているから
余計にそう感じやすいっていうのはあると思いますが。
でも、右側で爆発したな~とか、左側に動物がいるな~とか
大雑把には把握できます。
あと、複数から声があがっていますが
後ろ側から聞こえる感じはほぼ無いです。
もちろん爆弾が前で爆発するのと後ろで爆発するのを比較すると
後ろで爆発したときは爆発音が小さく遠くにあるような聞こえ方になりますが
音自体は前から鳴ってるよな(冷静)って感じですね。
[#33]
YAS-107とSW買ったんだが、virtual:X凄すぎてワロタ
YAS-107とSW買ったんだが、virtual:X凄すぎてワロタ
[#34]
107/207はかなり良く出来てると思う。値段なりには。
アップデート必須なので知らない人結構いそうだけど。
107/207はかなり良く出来てると思う。値段なりには。
アップデート必須なので知らない人結構いそうだけど。
[#35]
107届いた。
40W700Cという古いテレビでチープな音だったけど
設置後はしっかりした音になった。
サラウンド感はほとんど無い。
期待してないから良いんだけどね。
107届いた。
40W700Cという古いテレビでチープな音だったけど
設置後はしっかりした音になった。
サラウンド感はほとんど無い。
期待してないから良いんだけどね。
[#36]
>>#35
ファームアップデートしろよ
>>#35
ファームアップデートしろよ
[#37]
環境によってサラウンドは変わるしね
ほんと人それぞれ
YAS107だけど3Dは個人的にはバーから
2メートル位のソファで聴いたら楽しい
環境によってサラウンドは変わるしね
ほんと人それぞれ
YAS107だけど3Dは個人的にはバーから
2メートル位のソファで聴いたら楽しい
[#38]
107使ってるけど一応24bit96khzまで対応しているので
ハイレゾ再生可能だが音が悪いので音楽聴くにはキツい。
あくまで映画用だわ。
107使ってるけど一応24bit96khzまで対応しているので
ハイレゾ再生可能だが音が悪いので音楽聴くにはキツい。
あくまで映画用だわ。
[#39]
音楽はヘッドホンアンプで聴くから
サウンドバーはTVで観るコンテンツ専用だなー
仕事がゲーム関係だからゲームで使うこと多いけど
107は包み込む感あるからライブBD観るのは楽しいよ
音楽はヘッドホンアンプで聴くから
サウンドバーはTVで観るコンテンツ専用だなー
仕事がゲーム関係だからゲームで使うこと多いけど
107は包み込む感あるからライブBD観るのは楽しいよ
[#40]
107買って数日経過。
概ね好印象だけど音量の上げ下げの刻み幅がでかいねこれ。
107買って数日経過。
概ね好印象だけど音量の上げ下げの刻み幅がでかいねこれ。
[#41]
YAS-107使って1ヶ月経過したんでレビュー。
導入目的はまずテレビ音声を聴きやすくする事で、この点はクリア。
3Dサラウンドは後ろから聴こえる事は決してないけれど
通常のサラウンドは音が平坦に感じるので3Dサラウンド常用してる。
次にBDで映画を再生した時にどのくらいサラウンド感があるかだけど
これは期待外れだった。ZENSOR1を小型のデジアンにつないで光接続してみると
左右の広がり感はZENSOR1の方が上、ただしセリフは聞き取りづらい。
セリフの定位感は107が上だが広がり感は劣るという結果だった。
当然、「サラウンド」が意味する音に包まれる感じはない。
んーやっぱこんなもんかな、と10年前のヤマハのAVアンプで5.1chで
「パシフィック・リム」見たら囲まれてる感ハンパない。
リアスピーカーこそ正義だと再認識。
でも現在の住宅事情ではスピーカーもAVアンプも置く場所がないので
やむなく107使用で落ち着く。
仕方なく使うぶんには割りきって使えるけど
初サラウンドで期待して107はない。
YAS-107使って1ヶ月経過したんでレビュー。
導入目的はまずテレビ音声を聴きやすくする事で、この点はクリア。
3Dサラウンドは後ろから聴こえる事は決してないけれど
通常のサラウンドは音が平坦に感じるので3Dサラウンド常用してる。
次にBDで映画を再生した時にどのくらいサラウンド感があるかだけど
これは期待外れだった。ZENSOR1を小型のデジアンにつないで光接続してみると
左右の広がり感はZENSOR1の方が上、ただしセリフは聞き取りづらい。
セリフの定位感は107が上だが広がり感は劣るという結果だった。
当然、「サラウンド」が意味する音に包まれる感じはない。
んーやっぱこんなもんかな、と10年前のヤマハのAVアンプで5.1chで
「パシフィック・リム」見たら囲まれてる感ハンパない。
リアスピーカーこそ正義だと再認識。
でも現在の住宅事情ではスピーカーもAVアンプも置く場所がないので
やむなく107使用で落ち着く。
仕方なく使うぶんには割りきって使えるけど
初サラウンドで期待して107はない。
[#42]
>>#41
サブウーハーは接続予定はないの?
あとYAS-107全体を覆ってるスピーカーネットのような生地は
埃がもこもこつきそう?
>>#41
サブウーハーは接続予定はないの?
あとYAS-107全体を覆ってるスピーカーネットのような生地は
埃がもこもこつきそう?
[#43]
>>#42
賃貸なので低音出せないからサブウーファーは持ってるけど繋いでない
107の内蔵ウーファーでも俺には十分出てるし。
埃は買う時気になったけど現段階では汚れてないね。
>>#42
賃貸なので低音出せないからサブウーファーは持ってるけど繋いでない
107の内蔵ウーファーでも俺には十分出てるし。
埃は買う時気になったけど現段階では汚れてないね。
[#44]
yas107ポチった
調べれば調べるほど高いのほしくなるから
とりあえずこれで我慢
yas107ポチった
調べれば調べるほど高いのほしくなるから
とりあえずこれで我慢
[#45]
音の厚みを増加させるっていうレベルでならアリだよ107
音の厚みを増加させるっていうレベルでならアリだよ107
[#46]
yas107のフォームウェアの更新ちゃんとできたか
確認方法ありますか
yas107のフォームウェアの更新ちゃんとできたか
確認方法ありますか
[#47]
>>#46
サラウンドのランプが青になればおk
>>#46
サラウンドのランプが青になればおk
[#48]
107買ったよ
ブレードランナーのオープニングでスピナーが前方から飛んできて
後ろに通過していくシーンは結構サラウンドしてた
107買ったよ
ブレードランナーのオープニングでスピナーが前方から飛んできて
後ろに通過していくシーンは結構サラウンドしてた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スピーカー:25mmツイーターx2・55mmミッドレンジウーファx2・75mmサブウーファx2(バスレフポート搭載)、最大出力:合計120W、インターフェイス:HDMI入力/HDMI出力/光デジタル/3.5mmステレオミニ/サブウーファ出力、通信機能:Bluetooth 4.1(コーデック:AAC/SBC)、リモコン:付属、サイズ:幅890x奥行き131x高さ53mm、重量:3.4kg、という仕様。バーチャル3Dサラウンド技術・DTS Virtual:X対応、4K/HDRパススルー対応、ARC対応、HDCP 2.2サポート、ドルビーデジタル・ドルビープロロジックII・DTS対応、低音を増強するバスエクステンション機能、台詞が聴き取りやすくなるクリアボイス機能、タッチセンサー式の操作ボタン、リモコン操作が行えるiOS/Androidアプリ・HOME THEATER CONTROLLER、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。初期ロット品はファームウェアのアップデート必須(しないとDTS Virtual:Xが使えない)、DTS Virtual:Xは全体的に音が広がって好印象だが長時間の視聴は耳が疲れそう、サラウンド感は部屋の環境によって印象が変わりそう、低音はそのままでも十分な方だが物足りなければサブウーファを追加できる、TV番組・映画・ゲーム用と言える音作りで音楽鑑賞には向かない、あくまで価格を考えればだが良く出来ているサウンドバー、といった内容。エントリークラスと言える価格帯なので過剰な期待はやめた方がよさそうですが、エントリークラスの中では揃うものが揃っていて申し分ない性能・機能ですし、費用対効果は十分得られそうですね。「YAS-107」は現在23,000円前後の価格で販売されています。