【イヤホン】HiFiMAN 『RE2000』 レビューチェック

2017年8月に発売されたHiFiMANのイヤホン「RE2000」。
同社の現ラインナップでフラッグシップとなるダイナミック型ドライバー1基/IEMタイプのイヤホン。高級機で名を馳せているメーカーのフラッグシップなだけあって価格的にも相当上のクラスとなるモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
HIFIMAN Home | RE2000
http://hifiman.jp/products/detail/267
画像














(via zol.com)
メディア・レビューサイト
HIFIMAN、振動板に幾何学模様のメッキを施した最上位イヤフォン「RE2000」 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073291.html
HIFIMAN、フラグシップIEM「RE2000」を8月4日発売 - Phile-web
https://www.phileweb.com/news/audio/201707/31/18940.html
メタラーのヘッドホンブログ : HIFIMAN RE2000のレビュー
http://blog.livedoor.jp/headphone_metal/archives/52381563.html
bisonicr keep walking. : HIFIMAN「RE2000」 常識を越えたサウンドを実現するフラグシップ
http://bisonicr.ldblog.jp/archives/55632375.html
RE2000レビュー!【フラッグシップの共演】 : みんなの!!ぽたおでお記
http://wktk-murasa.blog.jp/archives/1067416050.html
【レビュー】HIFIMAN RE2000 唯一無二のダイナミックイヤホン | HEAD Bank
http://head-bank.com/re2000-review/
HIFIMAN RE800 RE2000 レビュー - あみあみ紀行
http://ultimaudio.hatenablog.com/entry/2017/08/15/201400
レビュー : HIFIMAN RE2000 | プラチナガジェット
https://platinum-gadgets.net/2017/09/27/レビュー-hifiman-re2000/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドライバー:9.2mmダイナミック型、再生周波数:5Hz - 20kHz、インピーダンス:60Ω、感度:103dB、という仕様。新技術を使った振動板・トポロジーダイヤフラム採用の9.2mm径ダイナミック型ドライバー、真鍮に24金のメッキ処理を施したハウジング、リケーブル対応&銀メッキ結晶銅のケーブル、などが特徴。・・・・レビューしている人は数名いましたが、「音質は文句の付けようがないレベル、音の傾向はフラット、音場の広さと定位感の良さは特筆もの、どんな曲のジャンルでもこなせる」「真価を発揮させるには相応のDAPと組み合わせるのが前提」「音は非常に良いのだが装着感は人によって難点になる」といった内容。
各所の反応
[#1]
RE2000どう?
RE2000どう?
[#2]
>>#1
空間性とか低音部の広がりとかに余裕を持たせたRE800って感じでした
高域の煌びやかさはスゴいと感じましたね。あと全体的に派手目な感じで
xelentとはキャラが違いますねー
装着感はちょっと悪いです
>>#1
空間性とか低音部の広がりとかに余裕を持たせたRE800って感じでした
高域の煌びやかさはスゴいと感じましたね。あと全体的に派手目な感じで
xelentとはキャラが違いますねー
装着感はちょっと悪いです
[#3]
re2000試聴しようといたが
耳へのフィットが悪すぎて断念
角ばりが痛くて装着していられなかった。
角ばったイヤホンでいうと
CAのアンドロメダあたりはいけるのだが、、
買おうとしてる人は試着した方が良い
re2000試聴しようといたが
耳へのフィットが悪すぎて断念
角ばりが痛くて装着していられなかった。
角ばったイヤホンでいうと
CAのアンドロメダあたりはいけるのだが、、
買おうとしてる人は試着した方が良い
[#4]
RE2000音質以前にまともに装着出来ない って
自分を誤魔化そうと思ってたのにバッチリフィットしてしまった
音場広くてクリアだけどエッジを強調しすぎない自然な音で
すごく良かったよ
RE2000音質以前にまともに装着出来ない って
自分を誤魔化そうと思ってたのにバッチリフィットしてしまった
音場広くてクリアだけどエッジを強調しすぎない自然な音で
すごく良かったよ
[#5]
ダイナミックドライバーのイヤホンでオススメありますか?
BAに飽きてきた
ダイナミックドライバーのイヤホンでオススメありますか?
BAに飽きてきた
[#6]
>>#5
装着感がシビアだけどRE2000
>>#5
装着感がシビアだけどRE2000
[#7]
RE2000を買ってみた
まだ鳴らし込んでないけど
なんか多ドラBAみたいな音に聞こえる
音が近く解像感がある
Dreamより僅かに高域の伸びは無いが、中低域は二、三枚厚い感じ
個々の音が前に前に出てくるので多ドラっぽい圧迫感がある
サウンドステージがとくべつ広いという感じはしない
悪いところは全く無いけど
BAになれた耳にはDreamの方が新鮮味があったかな
それでも明瞭で弾むような中低域のRE2000の方が聞いていて楽しいかも
不評な装着感は何故か全く問題なし
Dreamの方がイヤピースをディープマウントにするまで苦労した
環境は
DAP SP1000SS
ケーブル Reference 8バランス
イヤピース ハイブリッドML
RE2000を買ってみた
まだ鳴らし込んでないけど
なんか多ドラBAみたいな音に聞こえる
音が近く解像感がある
Dreamより僅かに高域の伸びは無いが、中低域は二、三枚厚い感じ
個々の音が前に前に出てくるので多ドラっぽい圧迫感がある
サウンドステージがとくべつ広いという感じはしない
悪いところは全く無いけど
BAになれた耳にはDreamの方が新鮮味があったかな
それでも明瞭で弾むような中低域のRE2000の方が聞いていて楽しいかも
不評な装着感は何故か全く問題なし
Dreamの方がイヤピースをディープマウントにするまで苦労した
環境は
DAP SP1000SS
ケーブル Reference 8バランス
イヤピース ハイブリッドML
[#8]
最近、RE2000を使い始めたが、VEGAより使いやすい。
VEGAだとDAPとかアンプに気を使ったが、RE2000は許容範囲が広い。
それなりの環境でもそれなりに使えるわ。
最近、RE2000を使い始めたが、VEGAより使いやすい。
VEGAだとDAPとかアンプに気を使ったが、RE2000は許容範囲が広い。
それなりの環境でもそれなりに使えるわ。
[#9]
僕はRE2000のアンバランスにはまっています
僕はRE2000のアンバランスにはまっています
[#10]
RE2000
久しぶりに一聴しただけで凄いと思えるイヤホンに出会えた
RE2000
久しぶりに一聴しただけで凄いと思えるイヤホンに出会えた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ダイナミック型1基でもマルチBAのような解像感がある、競合しそうなイヤホンとはそれぞれに個性があって甲乙つけがたい、下位モデルの「RE800」(AA)と比べて全体的に余裕を感じられるサウンド、人を選ぶであろう装着感が唯一にして最大の難点、といった内容。10万円超のダイナミック型1基は複数存在しており、どれが良いかは好みなどで分かれると思いますが、評価的には控えめに言っても同クラスで優るとも劣らない印象。いずれにせよ高いだけあって良いイヤホンだという事は間違いないでしょうね。「RE2000」は現在190,000円台の価格で販売されています。
