【サウンドカード】クリエイティブ 『Sound BlasterX AE-5』 レビューチェック

2017年7月に発売されたクリエイティブのサウンドカード「Sound BlasterX AE-5」。
ダイレクト出力モードによる最大32bit/384kHzの高音質再生やゲーマー向けの機能・ギミック搭載などを特徴としたゲーミングサウンドカード。この部門では久々となる新製品でもありますが、ちょっとチェックしてみます。
Sound BlasterX AE-5 - Sound Blaster - Creative Technology (日本)
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-ae-5
画像







(via ruliweb/PCWorld)
各所の反応
[#1]
LEDイルミネーション対応の「Sound Blaster X AE-5」を国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068700.html
自作PCのアップグレードにマッチするサウンドカード「Sound BlasterX AE-5」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1079934.html
LEDイルミネーション対応の「Sound Blaster X AE-5」を国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068700.html
自作PCのアップグレードにマッチするサウンドカード「Sound BlasterX AE-5」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1079934.html
[#2]
まだカードを出してきよるのか
凄えぜ栗
まだカードを出してきよるのか
凄えぜ栗
[#3]
ES9016載せるとかちょっと欲しくなるじゃねーか
ES9016載せるとかちょっと欲しくなるじゃねーか
[#4]
Zの後継だよなこれ
Zの後継だよなこれ
[#5]
AE5はヘッドホン出力もダイレクトでess9016のdacを利用できるから
ヘッドホン出力に限ればzxrより音がいいかもしれない。
AE5はヘッドホン出力もダイレクトでess9016のdacを利用できるから
ヘッドホン出力に限ればzxrより音がいいかもしれない。
[#6]
AE5届いた
GAME ZEROでPUGBやR6Sの定位確認したけど
前後左右斜め、どの角度の音にも反応出来た
G5の時は前後がぼやける感じがしたけどAE5だと鮮明に聞き取れる
車ゲームだと遠くから追い上げて来た敵車が
右を通って前に出る行動を音だけで把握出来る
BF1のサラウンド感も臨場感が増した
音楽はヘッドホンにもよるけど
若干高音寄りで伸びの良い高音とズンズン来る低音でバランスも悪くない
プリセットも豊富でEQとサラウンド設定でかなり細かく弄れる
イルミネーションも綺麗でカラー設定や発光パターンも豊富
LEDテープを追加購入すればPC内全部を装飾可能
ノイズはGPU下に取付けても皆無
残念なところはセッティング保存がひとつのみ
PC再起動するとセッティング保存
LED、ヘッドホンのインピーダンスが初期化される
他にこれといった不具合はないけど相変わらずドライバがお粗末
持ってるカードで比較すると音楽用途ならSTX2
マルチ用途ならAE5、G5買うならAE5って感じ
届いたばかりでマイクやScout 2.0やダイレクト出力や
他の機能は未確認だけどドライバが安定すれば悪くないカードだと思う
AE5届いた
GAME ZEROでPUGBやR6Sの定位確認したけど
前後左右斜め、どの角度の音にも反応出来た
G5の時は前後がぼやける感じがしたけどAE5だと鮮明に聞き取れる
車ゲームだと遠くから追い上げて来た敵車が
右を通って前に出る行動を音だけで把握出来る
BF1のサラウンド感も臨場感が増した
音楽はヘッドホンにもよるけど
若干高音寄りで伸びの良い高音とズンズン来る低音でバランスも悪くない
プリセットも豊富でEQとサラウンド設定でかなり細かく弄れる
イルミネーションも綺麗でカラー設定や発光パターンも豊富
LEDテープを追加購入すればPC内全部を装飾可能
ノイズはGPU下に取付けても皆無
残念なところはセッティング保存がひとつのみ
PC再起動するとセッティング保存
LED、ヘッドホンのインピーダンスが初期化される
他にこれといった不具合はないけど相変わらずドライバがお粗末
持ってるカードで比較すると音楽用途ならSTX2
マルチ用途ならAE5、G5買うならAE5って感じ
届いたばかりでマイクやScout 2.0やダイレクト出力や
他の機能は未確認だけどドライバが安定すれば悪くないカードだと思う
[#7]
G5より定位がよくなってるって情報はありがたい
G5より定位がよくなってるって情報はありがたい
[#8]
AE5の定位は素晴らしい
AE5の定位は素晴らしい
[#9]
AE5はソフトが安定すれば良いカードだね
AE5はソフトが安定すれば良いカードだね
[#10]
AE5なかなかいいわ
BO3でしか試してないけどIW用のプロファイル使うだけで
足音の低音が増強されて聞き取りやすくなってるし
音が勝手にでかくなる機能でもっていろいろ音が聞き取りやすくなった。
プロファイルは調整者の名前が出ていて
IW用はいちおうCreativeが雇ったプロゲーマーが調整しているらしく
思ったよりこれは使えるなという感じ。
案外キモい機能があって面白いっすね
Titaniumから買い替えた価値はいちおうあったなという感じ。
ちなみに音質は元のX-Fi Titaniumと比較しても悪いとかはなく
(どのみち音質はいいから聴き比べもする気なし)
ダイレクト出力とプロセッサ経由の出力も違いはわからないが
ダイレクト出力の切り替えも簡単
というかヘッドホンを挿したら自動認識してスピーカーが切れて
ヘッドホンから音が鳴る機能がないのでどのみち操作が必要
なので、普段2chのスピーカーから鳴らす音はダイレクト出力で
ゲーム使うときだけヘッドセット使うので7.1chヘッドホン使えばいいね。
まぁ7.1chってのも嘘くさくてで
5.1chまでしかOS上でも設定できないから5.1chなんだろうけど。
Connect2も言われているとおり
ゲームをやっている最中にスピーカー構成を変更したりすると
エラー落ちする不具合などはあるんだけど
それ以外は動作は軽快でTitaniumみたいに
複数のユーティリティーがあって
めんどくさかったり動作がもっさりしているということもない。
音のパーソナル設定も1個だけでしかも設定が保存されないらしいが
IW用プロファイルを使うだけであれば特に問題なし。
イルミネーションの機能については窓のないケースなので
元々興味もなく使っていない。
個人的にはヘッドホン挿したらスピーカーと切り替わる機能がなく
自分で切り替えたときに音量がそのままなので
その都度スピーカーのときは100でヘッドホンのときは20でと
自分で音量を変更しないといけないのややめんどくさいんだけど
逆にリア端子にヘッドセット繋ぎっぱにしてれば
フロント端子よりは音質に対するマイナス要素が減るから
それはそれでありなのかなという感じ。
買うかどうか迷っているのであれば買った方がいいと思うわ
AE5なかなかいいわ
BO3でしか試してないけどIW用のプロファイル使うだけで
足音の低音が増強されて聞き取りやすくなってるし
音が勝手にでかくなる機能でもっていろいろ音が聞き取りやすくなった。
プロファイルは調整者の名前が出ていて
IW用はいちおうCreativeが雇ったプロゲーマーが調整しているらしく
思ったよりこれは使えるなという感じ。
案外キモい機能があって面白いっすね
Titaniumから買い替えた価値はいちおうあったなという感じ。
ちなみに音質は元のX-Fi Titaniumと比較しても悪いとかはなく
(どのみち音質はいいから聴き比べもする気なし)
ダイレクト出力とプロセッサ経由の出力も違いはわからないが
ダイレクト出力の切り替えも簡単
というかヘッドホンを挿したら自動認識してスピーカーが切れて
ヘッドホンから音が鳴る機能がないのでどのみち操作が必要
なので、普段2chのスピーカーから鳴らす音はダイレクト出力で
ゲーム使うときだけヘッドセット使うので7.1chヘッドホン使えばいいね。
まぁ7.1chってのも嘘くさくてで
5.1chまでしかOS上でも設定できないから5.1chなんだろうけど。
Connect2も言われているとおり
ゲームをやっている最中にスピーカー構成を変更したりすると
エラー落ちする不具合などはあるんだけど
それ以外は動作は軽快でTitaniumみたいに
複数のユーティリティーがあって
めんどくさかったり動作がもっさりしているということもない。
音のパーソナル設定も1個だけでしかも設定が保存されないらしいが
IW用プロファイルを使うだけであれば特に問題なし。
イルミネーションの機能については窓のないケースなので
元々興味もなく使っていない。
個人的にはヘッドホン挿したらスピーカーと切り替わる機能がなく
自分で切り替えたときに音量がそのままなので
その都度スピーカーのときは100でヘッドホンのときは20でと
自分で音量を変更しないといけないのややめんどくさいんだけど
逆にリア端子にヘッドセット繋ぎっぱにしてれば
フロント端子よりは音質に対するマイナス要素が減るから
それはそれでありなのかなという感じ。
買うかどうか迷っているのであれば買った方がいいと思うわ
[#11]
ES9016積んでても音の違いそんなに無いのか
残念だ
ES9016積んでても音の違いそんなに無いのか
残念だ
[#12]
>>#11
良くなってるのかもわからないけど
Titaniumで既に満足していたのであまり気にしてないっすね
>>#11
良くなってるのかもわからないけど
Titaniumで既に満足していたのであまり気にしてないっすね
[#13]
スピーカーダイレクト出力のレビューもお願いしたいなAE5
スピーカーダイレクト出力のレビューもお願いしたいなAE5
[#14]
>>#13
スピーカーはPioneer S-DJ60X使ってるので
細かい音質は気にしてないってのもあるけど
個人的には普通に満足っすね
太い音から高音まで綺麗に鳴るし
ぶっちゃけスピーカーの音もヘッドセットの音も
Titaniumより良くなってる気はするんだけど
Titaniumも元々良かったし個人の感想なんて
あまり当てにならないと思うんで。
>>#13
スピーカーはPioneer S-DJ60X使ってるので
細かい音質は気にしてないってのもあるけど
個人的には普通に満足っすね
太い音から高音まで綺麗に鳴るし
ぶっちゃけスピーカーの音もヘッドセットの音も
Titaniumより良くなってる気はするんだけど
Titaniumも元々良かったし個人の感想なんて
あまり当てにならないと思うんで。
[#15]
ごめん
AE5のダイレクト出力とプロセッサ経由の違いは
わからないって書いたけど
たいして変わらないだろうと思って比べてもなかった
ちょっとやってみたが全然音質違うな
ダイレクト出力の方が音が綺麗でバランスが良く気持ちよい鳴り方。
DAC経由だとかなり低音寄りの太い音で、音が荒くなり音場が狭くなる。
(サラウンド、イコライザーは全部OFF)
Connect2の挙動が怪しくて
イコライザーとか切れてないんじゃないかと思ったけど
何度か試したので大丈夫だと思う。
試聴環境はこんな感じ。
再生ソフト:iTunes
音源:Apple Music AAC 256kbps 44.1kHz
iTunes設定:192kHz 24bit
スピーカーのプロパティ(ダイレクト出力時):24ビット、192000Hz
スピーカーのプロパティ(プロセッサ経由時):24ビット、96000Hz
ヘッドホン:GAME ONE
Titaniumより良くなっているという俺の感覚も
かなり自分自身で信用できるなって感じだわ。
ごめん
AE5のダイレクト出力とプロセッサ経由の違いは
わからないって書いたけど
たいして変わらないだろうと思って比べてもなかった
ちょっとやってみたが全然音質違うな
ダイレクト出力の方が音が綺麗でバランスが良く気持ちよい鳴り方。
DAC経由だとかなり低音寄りの太い音で、音が荒くなり音場が狭くなる。
(サラウンド、イコライザーは全部OFF)
Connect2の挙動が怪しくて
イコライザーとか切れてないんじゃないかと思ったけど
何度か試したので大丈夫だと思う。
試聴環境はこんな感じ。
再生ソフト:iTunes
音源:Apple Music AAC 256kbps 44.1kHz
iTunes設定:192kHz 24bit
スピーカーのプロパティ(ダイレクト出力時):24ビット、192000Hz
スピーカーのプロパティ(プロセッサ経由時):24ビット、96000Hz
ヘッドホン:GAME ONE
Titaniumより良くなっているという俺の感覚も
かなり自分自身で信用できるなって感じだわ。
[#16]
AE5音質も機能面も満足してるけど
ソフトの改善アップデート来るのかな?
PC起動毎に設定戻すの面倒だし
カスタマイズの保存がひとつのみって少な過ぎる
AE5音質も機能面も満足してるけど
ソフトの改善アップデート来るのかな?
PC起動毎に設定戻すの面倒だし
カスタマイズの保存がひとつのみって少な過ぎる
[#17]
AE5買ってよかったわほんと
ダイレクトモードの音質が思ったより良くて驚いてる。
AE5買ってよかったわほんと
ダイレクトモードの音質が思ったより良くて驚いてる。
[#18]
>>#17
それほどdacチップの進化が大きいって事だな。
音の好みは別として、essのチップは
低価格機種の音質底上げに一役買ってる。
>>#17
それほどdacチップの進化が大きいって事だな。
音の好みは別として、essのチップは
低価格機種の音質底上げに一役買ってる。
[#19]
ダイレクトモード高評価だな
ダイレクトモード高評価だな
[#20]
>>#19
わざわざダイレクトモードつけた価値はある
最初はそんな機能めんどくさいしいらねーと思ってたけど
他の内蔵カードにその機能がないとすると
今のところステレオではAE5が最高音質だと思うわ
>>#19
わざわざダイレクトモードつけた価値はある
最初はそんな機能めんどくさいしいらねーと思ってたけど
他の内蔵カードにその機能がないとすると
今のところステレオではAE5が最高音質だと思うわ
[#21]
BO3はAE5使うと足音丸聞こえでまじいい。
やばいレベル
BO3はAE5使うと足音丸聞こえでまじいい。
やばいレベル
[#22]
AE5で足音でかく聞こえてたのは
スマートボリューム効いてたせいだわ。
あれ有効でベース音量上げてると
通常より小さい音がでかくなったうえで
爆発音とかでかい音が鳴ったときに音量が抑えられる感じ。
使える。
問題はユーティリティ上から切れてたはずなのに
有効になってたことがあるということ。
AE5で足音でかく聞こえてたのは
スマートボリューム効いてたせいだわ。
あれ有効でベース音量上げてると
通常より小さい音がでかくなったうえで
爆発音とかでかい音が鳴ったときに音量が抑えられる感じ。
使える。
問題はユーティリティ上から切れてたはずなのに
有効になってたことがあるということ。
[#23]
ae5のダイレクト出力めっちゃ音よくてビビった
スピーカーは落ち着いたふくよかな音ってイメージ
特筆すべきはヘッドホンのダイレクト出力
dlx、zxrより音よく感じる。鮮明さ?が凄い。
ae5のダイレクト出力めっちゃ音よくてビビった
スピーカーは落ち着いたふくよかな音ってイメージ
特筆すべきはヘッドホンのダイレクト出力
dlx、zxrより音よく感じる。鮮明さ?が凄い。
[#24]
AE5取り付けたけど
グラボ高負荷時のノイズは聞こえなくなったわ
AE5取り付けたけど
グラボ高負荷時のノイズは聞こえなくなったわ
[#25]
一枚に収まるAE-5が省スペースで助かる
一枚に収まるAE-5が省スペースで助かる
[#26]
AE5のドライバー更新来たよ
更新内容:
・ライティングプロファイル機能の強化
・ヘッドホンゲインの保存機能
変更・修正点:
・アプリ起動時の連携を最適化
・PC再起動・スリープ復帰時のライティング処理を最適化
・機能表示の最適化
・各種機能の連携を最適化
ヘッドホンゲインの処理を最適化
AE5のドライバー更新来たよ
更新内容:
・ライティングプロファイル機能の強化
・ヘッドホンゲインの保存機能
変更・修正点:
・アプリ起動時の連携を最適化
・PC再起動・スリープ復帰時のライティング処理を最適化
・機能表示の最適化
・各種機能の連携を最適化
ヘッドホンゲインの処理を最適化
[#27]
AE5の発熱が半端ない
AE5の発熱が半端ない
[#28]
発熱改めて触ったがアイドルでファン止まってるグラボ並みで
触ってたらやけどするレベルだな
そこまでじゃないと思ってたけど結構熱い
まぁエアフロー確保してるから問題ないけど。
発熱改めて触ったがアイドルでファン止まってるグラボ並みで
触ってたらやけどするレベルだな
そこまでじゃないと思ってたけど結構熱い
まぁエアフロー確保してるから問題ないけど。
[#29]
サウンドカードは熱持つのが普通
サウンドカードは熱持つのが普通
[#30]
AE5をスピーカーで使うと
Titaniumより繊細に聞こえる割に
低音はボコボコ鳴るんだよなぁ
ダイナミックレンジが上がった影響かね
音源はApple Musicとかなんで
カードの性能よりは全然狭い範囲のはずだけど
AE5をスピーカーで使うと
Titaniumより繊細に聞こえる割に
低音はボコボコ鳴るんだよなぁ
ダイナミックレンジが上がった影響かね
音源はApple Musicとかなんで
カードの性能よりは全然狭い範囲のはずだけど
[#31]
AE5はまだまともに使えないレベルでソフトにバグある感じなのか?
pubg用にサウンドカード買いたいんだがなぁ
AE5はまだまともに使えないレベルでソフトにバグある感じなのか?
pubg用にサウンドカード買いたいんだがなぁ
[#32]
>>#31
挙動が多少変なところはあるが
操作自体は簡単だし問題なく使えるレベルだよ。
おすすめ。
>>#31
挙動が多少変なところはあるが
操作自体は簡単だし問題なく使えるレベルだよ。
おすすめ。
[#33]
音質に拘るならSTX2一択だね
サラウンドならDLXかAE5
音質に拘るならSTX2一択だね
サラウンドならDLXかAE5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オーディオプロセッサー・Sound Core3D搭載、ESS Technology製のDAC・ES9016K2M SABRE32 Ultra DAC搭載、600Ω対応の高音質ヘッドホンアンプ・Xamp搭載、最大32bit/384kHzの高音質ステレオで再生可能なダイレクト出力/ダイレクトヘッドホン出力モード、本体搭載のLEDと付属のLEDテープがフルカラーで発光&カスタマイズできるAurora Reactiveライティングシステム、専用ソフトウェア・Sound Blaster Connect、ゲームプレイ時に音とビジュアルで敵の位置などを把握できるScout 2.0機能、などが特徴。インターフェイス:PCI Express x1、入出力端子:3.5mmヘッドホン出力/3.5mmライン出力/光デジタル出力/ライン入力・マイク入力、サイズ:145x20x128mm、重量:約215g、という仕様。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ゲームの用途では「Sound BlasterX G5」(AA)と比べて音の定位が良くサラウンド感も向上している、音楽再生の用途でも十分良いと思える音質で特にダイレクト出力モードは大いに価値あり、ソフトウェア面は不具合や使いづらさがあって改善の余地あり(更新でいくつか修正されている)、本体の発熱は気になる、PC高負荷時でもノイズは感じられない、といった内容。音楽再生メインならまだ上を行く存在がいるようですが、ゲームメインなら現状一番手に挙げてもよさそうな印象。用途問わずでマルチにこなせるとの評価ですし、サウンドカードとしてはなかなか魅力的ではないかと。「Sound BlasterX AE-5」は現在15,000円台の価格で販売されています。
Creative Sound BlasterX AE-5
posted with あまなつ on 2017.09.22
クリエイティブ・メディア
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3