【モニター】LG 『38UC99-W』 レビューチェック

2017年2月に発売されたLGエレクトロニクスの37.5インチ液晶モニター「38UC99-W」。
アスペクト比21:9のウルトラワイドタイプでは現時点で最大級のサイズとなる、AH-IPSパネル採用・解像度:3840x1600の液晶モニター。型番の数字から察するに最上位のグレードともなるモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
38UC99-W | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-38UC99-W
画像











(via zol.com)
製品仕様
画面サイズ : 37.5インチ
表面処理 : ノングレア(非光沢)
パネル : AH-IPS
解像度 : 3840x1600
応答速度 : 5ms(GTG)
コントラスト比 : 1000:1
拡張コントラスト比 : 5000000:1
輝度 : 300 cd/m2
視野角(上下/左右) : 178/178
画素ピッチ : 0.229mm
消費電力 : 48W
入力端子 : HDMIx2/DisplayPort/USB Type-C
スタンド : チルト/昇降
幅x高さx奥行き : 897x576x230mm
重量 : 9.3kg
各所の反応
[#2]
キター。でも値段もタケー
キター。でも値段もタケー
[#4]
マケプレで38UC99買った。
GTX1080 -> GA-X99-DesignareEX DPin -> Thunderbolt3 -> 38UC99 USB-C
で問題無く動いたので満足。
マケプレで38UC99買った。
GTX1080 -> GA-X99-DesignareEX DPin -> Thunderbolt3 -> 38UC99 USB-C
で問題無く動いたので満足。
[#5]
UC99のようつべ見て毎晩モンモンとしてるんだが
グラボどれくらいのスペックあればいいんだろ?
並行だろうが何だろうが正月酔った勢いでポチりたい
UC99のようつべ見て毎晩モンモンとしてるんだが
グラボどれくらいのスペックあればいいんだろ?
並行だろうが何だろうが正月酔った勢いでポチりたい
[#6]
>>#5
UC99って38UC99の事?
ゲームしないならグラボなんてDP1.2かHDMI2.0積んでりゃなんでも良い
ゲームするならゲームや画質設定にもよるけどフルスクなら最低GTX1080は必要
GTX1080SLIなら大概のゲーム最高設定で遊べる
>>#5
UC99って38UC99の事?
ゲームしないならグラボなんてDP1.2かHDMI2.0積んでりゃなんでも良い
ゲームするならゲームや画質設定にもよるけどフルスクなら最低GTX1080は必要
GTX1080SLIなら大概のゲーム最高設定で遊べる
[#7]
24インチ2枚→38UC99に買い替えてみた
全体的には素晴らしい出来で概ね満足だが
解像度はこのままで40インチくらいあっても悪くはなかったかなと
横の解像度的にはフルHD2枚分だけど、ppi的な問題でスケーリング必須だから
実質的に使える領域は1.7枚分くらいになる
首を動かさずに目線で画面全体を一望できるという意味では
ベストなサイズ(特に縦幅は限界近い)だと思うけど、
マルチモニタ環境に慣れていて、これ一枚に集約したいって用途だと
もう少し横幅欲しかったなーと思えてくるかも
ほか気になった事
・左右端はともかく、上下端のメタリックカラーの枠に
照明の光が反射してちと邪魔かなと
普段のPC用途ではあまり気にならんが
全画面表示でアニメ見る時とかに存在感を主張してきやがる
・眩しいのが苦手で常にモニタの明るさを
下限にして使ってるような人もちと辛いかも
明るさを最大限に絞ってもまだ眩しくて、OS側
色調整を暗めに調整して何とか対応してる
・複数の入力ソースを頻繁に切り替える用途を見込んでる人も辛いかも
本体下部のレバーを前後に倒しただけで切り替わってくれれば良いと思うのだが
そこには何の割り当てもされておらず、
レバー押下でメニュー表示→左に倒して入力切替モードに
→前後で入力ソースを選択→レバー押下で選択
という手順を経由しなければならず面倒くさい
リモコンありで一発切り替えに慣れていた人は確実にストレスになる
24インチ2枚→38UC99に買い替えてみた
全体的には素晴らしい出来で概ね満足だが
解像度はこのままで40インチくらいあっても悪くはなかったかなと
横の解像度的にはフルHD2枚分だけど、ppi的な問題でスケーリング必須だから
実質的に使える領域は1.7枚分くらいになる
首を動かさずに目線で画面全体を一望できるという意味では
ベストなサイズ(特に縦幅は限界近い)だと思うけど、
マルチモニタ環境に慣れていて、これ一枚に集約したいって用途だと
もう少し横幅欲しかったなーと思えてくるかも
ほか気になった事
・左右端はともかく、上下端のメタリックカラーの枠に
照明の光が反射してちと邪魔かなと
普段のPC用途ではあまり気にならんが
全画面表示でアニメ見る時とかに存在感を主張してきやがる
・眩しいのが苦手で常にモニタの明るさを
下限にして使ってるような人もちと辛いかも
明るさを最大限に絞ってもまだ眩しくて、OS側
色調整を暗めに調整して何とか対応してる
・複数の入力ソースを頻繁に切り替える用途を見込んでる人も辛いかも
本体下部のレバーを前後に倒しただけで切り替わってくれれば良いと思うのだが
そこには何の割り当てもされておらず、
レバー押下でメニュー表示→左に倒して入力切替モードに
→前後で入力ソースを選択→レバー押下で選択
という手順を経由しなければならず面倒くさい
リモコンありで一発切り替えに慣れていた人は確実にストレスになる
[#8]
38uc99はいいぞ
操作周りとか輝度下げ切っても眩しいとか(一応暗くは出来る)
ユーザー設定が1つしか無かったりとか不満はあるけど
PC用液晶モニタとしての基本性能の高さは
それらの欠点を補って余りあるものと言える
38uc99はいいぞ
操作周りとか輝度下げ切っても眩しいとか(一応暗くは出来る)
ユーザー設定が1つしか無かったりとか不満はあるけど
PC用液晶モニタとしての基本性能の高さは
それらの欠点を補って余りあるものと言える
[#9]
良いのは分かるが、いかんせん高杉るお( ´ω`)
良いのは分かるが、いかんせん高杉るお( ´ω`)
[#10]
38UC99 が届いたので開梱、設置した。
俺は技術的に詳しい事は判らんので
そのへんは省略して体感()の話だけ書くけども。
13インチノートPC(WQHD)用のサブディスプレイに
最初は27インチWQHD使ってたけど
そのモニタがあぼんして次のモニタを探してたら何故かこれになったw
ちなみに昔は3Dゲームやってたけど最近は殆どやらないんで
こんな広い画面要らなくね?と思えど
動画編集とかはするのでソレなりに
作業スペースは欲しいタイプの使い方をしてるタイプ。
いまのところ接続はHDMIだし
フレームレートがどーだこーだとか全然言えないけど
やっぱ38インチのほうがしっくりくるわ…
店頭で見た34インチは思ってたより小さかったんで。
付属のスタンドは画像から想像してたより
奥行きが無くて設置しやすそうだったけど
寸法もそうだが重量がそれなりにあって
地震で倒れられても困るんでVESAアームで吊ってる。
発色とかは好みもあるだろうから何ともだけど
輝度がなんちゃらと読んだけども、
これは輝度は最低限にしたら流石に暗い(く感じる)よこれ…
目に刺さるは無いかな。
つーても個人的体感だし、使用環境(周りの照明との兼ね合いとか)が
一概に言えないけど。
こんだけ奮発して最初の感想が良いモニタを買ったので
久々にデスクトップのPC組むかな…そんな気分。
ちなみにデスクトップPCというか自作はもう10年ぐらいやってないが
38UC99 が届いたので開梱、設置した。
俺は技術的に詳しい事は判らんので
そのへんは省略して体感()の話だけ書くけども。
13インチノートPC(WQHD)用のサブディスプレイに
最初は27インチWQHD使ってたけど
そのモニタがあぼんして次のモニタを探してたら何故かこれになったw
ちなみに昔は3Dゲームやってたけど最近は殆どやらないんで
こんな広い画面要らなくね?と思えど
動画編集とかはするのでソレなりに
作業スペースは欲しいタイプの使い方をしてるタイプ。
いまのところ接続はHDMIだし
フレームレートがどーだこーだとか全然言えないけど
やっぱ38インチのほうがしっくりくるわ…
店頭で見た34インチは思ってたより小さかったんで。
付属のスタンドは画像から想像してたより
奥行きが無くて設置しやすそうだったけど
寸法もそうだが重量がそれなりにあって
地震で倒れられても困るんでVESAアームで吊ってる。
発色とかは好みもあるだろうから何ともだけど
輝度がなんちゃらと読んだけども、
これは輝度は最低限にしたら流石に暗い(く感じる)よこれ…
目に刺さるは無いかな。
つーても個人的体感だし、使用環境(周りの照明との兼ね合いとか)が
一概に言えないけど。
こんだけ奮発して最初の感想が良いモニタを買ったので
久々にデスクトップのPC組むかな…そんな気分。
ちなみにデスクトップPCというか自作はもう10年ぐらいやってないが
[#11]
>>#10
レポthx
やっぱりノートの上に表示するサブだと38がベストか
>>#10
レポthx
やっぱりノートの上に表示するサブだと38がベストか
[#12]
>>#11
縦の解像度的には34インチの1440を使うほうがゴロが良いかもだし
値段が高い38インチを無理に使う必要はないと思うんだけど。
個人的な経験で昔にFHDを2枚で使ってた時代に戻りたくなってしまって
横の解像度と物理的な横幅を見て悩んだ挙句にIYHしてしまった。
当然後悔はしt(ry
>>#11
縦の解像度的には34インチの1440を使うほうがゴロが良いかもだし
値段が高い38インチを無理に使う必要はないと思うんだけど。
個人的な経験で昔にFHDを2枚で使ってた時代に戻りたくなってしまって
横の解像度と物理的な横幅を見て悩んだ挙句にIYHしてしまった。
当然後悔はしt(ry
[#13]
38UC99が秋葉原のツクモ本店で展示されてた
34インチと並べてあって思ったよりひかえめな大きさだった
もう少し大きくてもいい気がしたけど、これくらいがちょうどいいのかなー
38UC99が秋葉原のツクモ本店で展示されてた
34インチと並べてあって思ったよりひかえめな大きさだった
もう少し大きくてもいい気がしたけど、これくらいがちょうどいいのかなー
[#14]
>>#13
TVもそうだけど店で見ると小さく感じるんじゃない
>>#13
TVもそうだけど店で見ると小さく感じるんじゃない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
緩やかなカーブを描いた曲面仕様のウルトラワイドスクリーン、フレームレスデザイン採用、sRGBカバー率99%、AMDのディスプレイ同期技術・FreeSync対応、応答速度:1ms相当を実現する1ms Motion Blur Reduction機能、ラグを抑えるDASモード、画面の視認性を高めるBlack Stabilizer機能、フリッカーセーフ機能・ブルーライト低減モード・PBP機能・On Screen Control機能・Screen Split 2.0機能・My Display Presets機能、USB接続で4K映像表示も可能なUSB Type-C搭載、Bluetooth接続対応の10W×2スピーカー搭載、クイックチャージ対応のUSB 3.0ハブ搭載、ヘッドホン端子搭載、VESAマウント対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。想像していたほど大きくなかったが34インチよりはしっくりくるサイズ、液晶モニターとして基本性能は高い、輝度調整や操作性など不満点は多少あるが全体的に素晴らしい出来、価格を受け入れられるかがポイント、といった内容。性能・機能はもちろんとして割安感もウリにしているLGですが、このモデルに限ってはまだ出たばかりの新サイズで日本だとオンリーワンの存在ですから、価格面に関しては何とも言えない状況。ただ、他社が同サイズの製品をLGより安く出してくる事は考えられないですし、価格がどうしてもネックになるようなら次期の製品を待つしかないでしょうね。「38UC99-W」は現在160,000円前後で販売されています。
LG 38UC99-W
posted with あまなつ on 2017.04.11
LG Electronics Japan(2017-02-10)
売り上げランキング:
売り上げランキング: