【イヤホン】パナソニック 『RP-HDE5』 レビューチェック

2017年1月に発売されたパナソニックのイヤホン「RP-HDE5」。
型番的には「RP-HDE10」の下位となるダイナミック型イヤホンで、超多層フィルム(MLF)振動板を採用したHDアキシャルデュアルドライバー搭載を主な特徴としたハイレゾ音源対応モデル。ちょっとチェックしてみます。
RP-HDE5/RP-HDE5M | ヘッドホン/インサイドホン | Panasonic
http://panasonic.jp/headphone/hde5/
画像





各所の反応
[#2]
スペックは全体的に10より廉価なりに抑えてあるけど
あとは試聴して好みに合うか、だな
スペックは全体的に10より廉価なりに抑えてあるけど
あとは試聴して好みに合うか、だな
[#3]
HDE5と3はXLサイズのイヤピも付くみたいね
Lで小さかったから興味あるわ
HDE5と3はXLサイズのイヤピも付くみたいね
Lで小さかったから興味あるわ
[#4]
パナの新型RP-HDE5はどんな感じになるんだろうな
パナの新型RP-HDE5はどんな感じになるんだろうな
[#5]
>>#4
ポタフェスで試したけど音は正直…うーん
デザインとケーブルはかなり気合い入って良くなった
でも音は凡庸としか…うーん
>>#4
ポタフェスで試したけど音は正直…うーん
デザインとケーブルはかなり気合い入って良くなった
でも音は凡庸としか…うーん
[#6]
>>#5
上位機種にあたる10が既に無難としか言いようのない音してるし
>>#5
上位機種にあたる10が既に無難としか言いようのない音してるし
[#7]
RP-HDE10買ったけど、可もなく不可もなく…
RP-HDE10買ったけど、可もなく不可もなく…
[#8]
>>#7
「無難」って表現がほんとぴったりなんだよな
まあ自分は長いこと着けてると
ハウジングが当たる部分が痛くなるから
今はあまり使ってないけど
>>#7
「無難」って表現がほんとぴったりなんだよな
まあ自分は長いこと着けてると
ハウジングが当たる部分が痛くなるから
今はあまり使ってないけど
[#9]
パナのHDE5買ってみた。
筐体のでっかいHDE10より装着感は明らかに良い
音は割とかっちりしてて派手めで良い感じだわ
パナのHDE5買ってみた。
筐体のでっかいHDE10より装着感は明らかに良い
音は割とかっちりしてて派手めで良い感じだわ
[#10]
パナのHDE5聴いた人いる?
HD10のイヤホン版みたいな音に仕上がってて凄い好きな音なんだけど
なんでこの音の傾向でHDE10を作らなかったのか
パナのHDE5聴いた人いる?
HD10のイヤホン版みたいな音に仕上がってて凄い好きな音なんだけど
なんでこの音の傾向でHDE10を作らなかったのか
[#11]
>>#10
左右同じ形なので、手触りで識別しにくいのが多少難点かな。
まあ左に小さな突起は付いてるし、分からないほどじゃないが
>>#10
左右同じ形なので、手触りで識別しにくいのが多少難点かな。
まあ左に小さな突起は付いてるし、分からないほどじゃないが
[#12]
パナソニックのRP-HDE5て7500円くらいに値下がりしたが
この価格なら迷わず買いだな。
9000円くらいの時に買ったが1カ月ほど使ったが
素晴らしい音のバランスと質に仕上がってる。
パナの多層ドライバはヘッドホンのレビューでも目につくけど
エイジングに時間かかるみたいだね。
店舗の試聴器もそろそろエイジングが済んでそうだし
この価格帯で選択肢に入れて良いと思う。
HDE10より低音は弱めだけど装着感は5の方が軽いしフィットしやすいね。
パナソニックのRP-HDE5て7500円くらいに値下がりしたが
この価格なら迷わず買いだな。
9000円くらいの時に買ったが1カ月ほど使ったが
素晴らしい音のバランスと質に仕上がってる。
パナの多層ドライバはヘッドホンのレビューでも目につくけど
エイジングに時間かかるみたいだね。
店舗の試聴器もそろそろエイジングが済んでそうだし
この価格帯で選択肢に入れて良いと思う。
HDE10より低音は弱めだけど装着感は5の方が軽いしフィットしやすいね。
[#13]
>>#12
前どっかで試聴した時
中域が極端に凹んだ不自然な音で何だこりゃって思ったけど
あれはエージング不足故だったのかな
また見かけたら聴いてみたい
>>#12
前どっかで試聴した時
中域が極端に凹んだ不自然な音で何だこりゃって思ったけど
あれはエージング不足故だったのかな
また見かけたら聴いてみたい
[#14]
>>#13
何かと勘違いしてないか?
最初は中音ばかり聴こえる感じで高低がエイジングでのびてきたんだが。
ウォークマンのAに直。
解像度は最初からダイナミックなのにマジかよってくらい凄かったが
エイジングで帯域バランスも今は最高だわ。
潰れない程度の小さめのイヤピで深くはめると良いね。
大きいイヤピをねじ込むとホーン型になったイヤピが歪むのかダメダメになる。
>>#13
何かと勘違いしてないか?
最初は中音ばかり聴こえる感じで高低がエイジングでのびてきたんだが。
ウォークマンのAに直。
解像度は最初からダイナミックなのにマジかよってくらい凄かったが
エイジングで帯域バランスも今は最高だわ。
潰れない程度の小さめのイヤピで深くはめると良いね。
大きいイヤピをねじ込むとホーン型になったイヤピが歪むのかダメダメになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
形式:密閉型ダイナミック型、ドライバー:11mm径、再生周波数帯域:5 - 45,000Hz、インピーダンス:20Ω、音圧感度:110dB/mW、最大入力:200mW、ケーブル長:約1.2m、重量:約19g、という仕様。高い応答性と高解像度再生を実現する超多層フィルム(MLF)振動板を採用したHDアキシャルドライバー、不要な共振を抑えて音の伝搬効率を向上させるアルミ削り出し大口径ポート、ドライバーの能力を最大限に引き出す 同軸設計レイアウト、ホーン型イヤーピース、OFC線のハイグレードコード、などが特徴。イヤーピース5セット・キャリングケース・ケーブルアジャストホルダーが付属。カラーはゴールド・シルバー。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。HDE10は無難の一言で表現できるイヤホンだったがこちらは派手めの音作りになっている、エージングが十分に済めば音のバランスが素晴らしくなる、装着感は軽くてHDE10より明らかに良い、といった内容。HDE10の無難という評価は良い意味にも悪い意味にも捉えられますが、その無難さが逆に面白くないと感じていた人には下位のこちらが意外にしっくりくるかもしれない、そんな印象。発売当時に比べれば適度に値下がっていますし、価格面でもう一押しあればその価格帯で魅力的な存在にもなるかもしれませんね。「RP-HDE5」は現在6,000円台で販売されています。
パナソニック カナル型イヤホン ハイレゾ音源対応 RP-HDE5
posted with あまなつ on 2017.03.14
パナソニック(2017-01-20)
売り上げランキング: 91506
売り上げランキング: 91506