お前等のメカニカルキーボード見せろよ(海外)Part.90

カチカチッとしたキータッチが特徴のメカニカルキーボード。ここ最近はキースイッチがCherry MXやkailhだけでなく色々なメーカーのものが出てきており、さらには以前だと考えられないような低価格の製品も登場したりと、あらゆる面で多種多彩になりつつある状況。キーボードファンのやり取りも日々活発に行われていますが、そのような人たちが集まるフォーラムサイトで、2017年1~2月に投稿されていた画像100枚をちょっと見てみます。(RealforceやHHKB Proなどの静電容量無接点方式も含みます)
お前等のメカニカルキーボード見せろよ(海外)Part.89
http://watchmono.com/blog-entry-7209.html



































































































(via imgur)
今回も画像100枚の中から目を引いたものに対してコメントしてみる。12枚目、レトロタイプのメカニカルはそこそこ流行ってる感があるけど、最近は供給過多になっていそうな感もある。27枚目、メカニカルじゃないけどSaitekのゲーミングキーボード懐かしいなぁ・・・・。54枚目、Cooler MasterのMasterkeys Pro S/Lは日本でもこっそり発売されていて正直驚いた先日。59枚目、この特殊サイズな静電容量無接点方式キーボードも日本で何気に販売されていたりします。63枚目、キット品やプロジェクト品だらけの人はPCで言う自作erみたいに自分で組んだものでないと満足できない体になっているのかも。77枚目、キーボードの自作に慣れてしまったら次はパームレストだという感じの一品。81枚目、HHKB JPにこういうキーキャップの装着をする発想はなかった。85枚目、Majestouch MINILAは登場してもう4年近く経っていたりする、そろそろ洗練された後継機を期待したいところ。86枚目、AJAZZのRGB仕様モデルはつくもたんが取り扱っていたけど、早々と完売してそれっきりですね。96枚目、Ducky Shineシリーズの最新モデルを徐々に見かけるようになった、でも付加機能のマウスバンジーを実際使っている人はあまり見かけないです。