【ヘッドホン】パナソニック 『Technics EAH-T700』 レビューチェック

2016年1月に発売されたパナソニックのヘッドホン「Technics EAH-T700」。
パナソニックの音響機器ブランドとして名高いTechnicsから登場した、2ウェイ構成のユニットや100kHzまでの超高域再生対応などが特徴のヘッドホン。現時点で通販はされておらず店頭販売のみの知る人ぞ知る一品ですが、ちょっとチェックしてみます。
ステレオヘッドホン EAH-T700|Hi-Fi オーディオ - Technics(テクニクス)
http://jp.technics.com/products/t700/
画像









(via pconline)
各所の反応
[#1]
Technics、100kHz再生も可能な9万円の2ウェイハイレゾヘッドフォン「EAH-T700」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723377.html
Technics、100kHz再生も可能な9万円の2ウェイハイレゾヘッドフォン「EAH-T700」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723377.html
[#2]
かっけぇな
HD10何本分くらいの値段になるんだろうか
かっけぇな
HD10何本分くらいの値段になるんだろうか
[#3]
質感が全然違うね…これがオーディオか
質感が全然違うね…これがオーディオか
[#4]
玉虫振動版だな
玉虫振動版だな
[#5]
マジでパナのロゴ付けたテクニクス製品だったんだなRP-HD10
どうりで良い音出すわけだ
マジでパナのロゴ付けたテクニクス製品だったんだなRP-HD10
どうりで良い音出すわけだ
[#6]
HD10 MLF マルチレイヤーフィルム振動板
T700 AMLF アドバンスドマルチレイヤーフィルム振動板
HD10 MLF マルチレイヤーフィルム振動板
T700 AMLF アドバンスドマルチレイヤーフィルム振動板
[#7]
T700はさすがに日本製なんだな。
T700はさすがに日本製なんだな。
[#8]
9万か…
近年のポタパブルのせいで普通に買える値段に見えてしまう…
9万か…
近年のポタパブルのせいで普通に買える値段に見えてしまう…
[#9]
>>#8
全然安くはないけど値上げで他社の有名なフラグシップ機が
10万超えてるせいで良心的な価格設定に見えそうw
>>#8
全然安くはないけど値上げで他社の有名なフラグシップ機が
10万超えてるせいで良心的な価格設定に見えそうw
[#10]
質量 約515g(コード含む)約470g(コード除く)
やはり重めだな・・・
質量 約515g(コード含む)約470g(コード除く)
やはり重めだな・・・
[#11]
約500gとなると、いくら装着感が良くても首が疲れてきそうだな
約500gとなると、いくら装着感が良くても首が疲れてきそうだな
[#12]
地元のビックにEAH-T700があったから衝動買いしそうになったけど
約500gの重量みてやめたわ。重いヘッドホンはPS1000で懲りた
地元のビックにEAH-T700があったから衝動買いしそうになったけど
約500gの重量みてやめたわ。重いヘッドホンはPS1000で懲りた
[#13]
>>#12
重量バランスがいいのか、意外と重く感じない
>>#12
重量バランスがいいのか、意外と重く感じない
[#14]
テクニクスのEAH-T700試聴して滅茶苦茶気に入った。
低音フォン好み、DJフォン好みの自分なんだが「これぞ!」とビビっときた。
だけどレビュー見てみると「中高音が綺麗」「モニター的」
なんて書いてあるんだよね。低音は控えめってふうに。
まぁそれはいいけど、EAH-T700買うことを真剣に検討中。
ネックは値段。これ、9.7万円から全然落ちてないのね。
尋ねるの野暮かもしんないけど半年ぐらい待てば下がるかなあ?
あと、実際9.7万の価値あるんだろうか?
自分的にはSHUREの1840と同等で6~7万レベルとは思うんだけど。
テクニクスのEAH-T700試聴して滅茶苦茶気に入った。
低音フォン好み、DJフォン好みの自分なんだが「これぞ!」とビビっときた。
だけどレビュー見てみると「中高音が綺麗」「モニター的」
なんて書いてあるんだよね。低音は控えめってふうに。
まぁそれはいいけど、EAH-T700買うことを真剣に検討中。
ネックは値段。これ、9.7万円から全然落ちてないのね。
尋ねるの野暮かもしんないけど半年ぐらい待てば下がるかなあ?
あと、実際9.7万の価値あるんだろうか?
自分的にはSHUREの1840と同等で6~7万レベルとは思うんだけど。
[#15]
>>#14
売っている店が少ないし、日本製なんだとしたら値下げには期待出来ない
>>#14
売っている店が少ないし、日本製なんだとしたら値下げには期待出来ない
[#16]
テクニクスに値引きは無いと思われ。
EAH-T700は日本製ですよ。
テクニクスに値引きは無いと思われ。
EAH-T700は日本製ですよ。
[#17]
昨日横浜のヨドバシに行ったときに
EAH-T700が試聴コーナーに置いてあったので試聴してみた。
あの煩い環境でもHD10よりもっと細かい音も表現できてるのがわかるし
装着感も耳やパット接触部分の肌触りとか
負担かからないようになってて良いなと思ったけど重量は本当に重いのね。
HD800やK812よりズッシリした重さを感じる。
リクライニングチェアーに腰掛けないと重くて30分頭に載せるのも辛いかもしれん…
昨日横浜のヨドバシに行ったときに
EAH-T700が試聴コーナーに置いてあったので試聴してみた。
あの煩い環境でもHD10よりもっと細かい音も表現できてるのがわかるし
装着感も耳やパット接触部分の肌触りとか
負担かからないようになってて良いなと思ったけど重量は本当に重いのね。
HD800やK812よりズッシリした重さを感じる。
リクライニングチェアーに腰掛けないと重くて30分頭に載せるのも辛いかもしれん…
[#18]
eah-t700試聴したけど響きに特徴 コンサートホールにいるような感じ
Walkmanなどに音声変化のバリエーションの一環で「ホール」とかあるけど
それらはモワっとしてる
eah-t700の音はモワっとしてないでシャキっとしてる そして力強い
とても気に入った ただ値段が高くて手が出せない
eah-t700試聴したけど響きに特徴 コンサートホールにいるような感じ
Walkmanなどに音声変化のバリエーションの一環で「ホール」とかあるけど
それらはモワっとしてる
eah-t700の音はモワっとしてないでシャキっとしてる そして力強い
とても気に入った ただ値段が高くて手が出せない
[#19]
T700は現代的で今の音って感じ
ロック、ポップスならこれ
T700は現代的で今の音って感じ
ロック、ポップスならこれ
[#20]
淀でEAH-T700聴いてみたがとにかくオメー、重いまじオモそしてごつい
音は光るもんあったけど拾マソの価値あるかは微妙
HD10のグレードアップ版と考えるとチトね・・
淀でEAH-T700聴いてみたがとにかくオメー、重いまじオモそしてごつい
音は光るもんあったけど拾マソの価値あるかは微妙
HD10のグレードアップ版と考えるとチトね・・
[#21]
T700ってどんなジャンルの音楽に向いてる?
試聴できないからネットの評判から判断して突撃しようと思ってる
T700ってどんなジャンルの音楽に向いてる?
試聴できないからネットの評判から判断して突撃しようと思ってる
[#22]
>>#21
音がはっきりクッキリしているので、テンポ早めなポップ、ロック
音場も広いのでクラシックとかも面白い
逆にゆったりめなボーカル系は合わないかなぁ
異論は認める
>>#21
音がはっきりクッキリしているので、テンポ早めなポップ、ロック
音場も広いのでクラシックとかも面白い
逆にゆったりめなボーカル系は合わないかなぁ
異論は認める
[#23]
都内出たついでにT700試聴ってみたがキラキラ感がすごい
第一印象
様々な楽器の音が個々、目立って聞こえてくるのにうるさくなく
とても心地いい、その強調感
繊細な音を野太くしたような独特の鳴り
この曲をこんな素敵に聞かせちゃうか、って思った
さすが10まん円
願わくは購入して、手持ちの曲全部聴きなおしたいって思った
都内出たついでにT700試聴ってみたがキラキラ感がすごい
第一印象
様々な楽器の音が個々、目立って聞こえてくるのにうるさくなく
とても心地いい、その強調感
繊細な音を野太くしたような独特の鳴り
この曲をこんな素敵に聞かせちゃうか、って思った
さすが10まん円
願わくは購入して、手持ちの曲全部聴きなおしたいって思った
[#24]
EAH-T700衝動買いしてきた。
結構クリアでなんか気に入っちまったよ。
EAH-T700衝動買いしてきた。
結構クリアでなんか気に入っちまったよ。
[#25]
EAH-T700買ったんで簡単な感想をば
買ってからまず思ったのは、箱が奇ッ怪な形で出し辛い。
付属品は3m標準ケーブルと1.2mステレオミニケーブル、布ポーチのみ。
ヘッドホン本体の質感は悪くない
というよりも近年の同価格帯のヘッドホンと比べるなら
9万なら安いかなーと思えるぐらい。ゴツくてデカくて高級感がある。
装着感は良い。ケーブル含めると約500gあるらしいが
重さを感じさせないよう頭にフィットするようになっていて
実際疲れづらかった。
肝心の音だが、如何にもテクニクスの音といったところ。
2ウェイドライバーということで
聴くまでは歪みが出ないか心配だったが特に歪みは感じず。
密閉型にしては音場が広く(その分音漏れする。半密閉)
そして定位はしっかりしている。中高域がキレイに伸びるが
だからと言って低音が不足しているということもない。
音の傾向はモニター的でフラット、先述したように若干高域寄りか。
聴き疲れはし辛いように感じる。
性能は高い。自分の視聴環境がSL-XP3から直で繋いでいるのだが
大抵のヘッドホンなら鳴らし切れるのに対してT700はまだ余力を残しているように思う。
CDの音をそのまま出してくるので、コンプかけすぎな音源だと本当に聴けたもんじゃない。
音源を選ぶヘッドホンだと思うが、その分音源がハマると非常に気持ち良い。
EAH-T700買ったんで簡単な感想をば
買ってからまず思ったのは、箱が奇ッ怪な形で出し辛い。
付属品は3m標準ケーブルと1.2mステレオミニケーブル、布ポーチのみ。
ヘッドホン本体の質感は悪くない
というよりも近年の同価格帯のヘッドホンと比べるなら
9万なら安いかなーと思えるぐらい。ゴツくてデカくて高級感がある。
装着感は良い。ケーブル含めると約500gあるらしいが
重さを感じさせないよう頭にフィットするようになっていて
実際疲れづらかった。
肝心の音だが、如何にもテクニクスの音といったところ。
2ウェイドライバーということで
聴くまでは歪みが出ないか心配だったが特に歪みは感じず。
密閉型にしては音場が広く(その分音漏れする。半密閉)
そして定位はしっかりしている。中高域がキレイに伸びるが
だからと言って低音が不足しているということもない。
音の傾向はモニター的でフラット、先述したように若干高域寄りか。
聴き疲れはし辛いように感じる。
性能は高い。自分の視聴環境がSL-XP3から直で繋いでいるのだが
大抵のヘッドホンなら鳴らし切れるのに対してT700はまだ余力を残しているように思う。
CDの音をそのまま出してくるので、コンプかけすぎな音源だと本当に聴けたもんじゃない。
音源を選ぶヘッドホンだと思うが、その分音源がハマると非常に気持ち良い。
[#26]
T700を30時間鳴らして変化があったと感じたので補足
まず低音が引っ込んだ?というよりも高域が主張し出した。
よく聴くとタイトな低音が鋭く出ているのはわかるが
中高域が圧倒的に目立つようになった
さらにサウンドステージが立体的になり、広がった。
これによって中高域が伸びやかになり、低域が引っ込んだと感じたのだろう
モニター的と評したが、一般的なモニターサウンドとした硬い音ではなく
柔らかさも兼ね備えたリスニング寄りの出音になったように感じる
一言で言うならとても繊細である。音源を選ぶと言ったが
今思うとあれはこなれていない2ウェイドライバからくる微妙な歪みで
今の状態なら多少音源が悪くとも聴けるだろう
もっとも、最低限聴けるというだけで
基本的には音源を選ぶヘッドホンであることは間違いない。
特にボーカルのサ行の掠れなどは目立つ
また、装着感が非常に良い。
ヘッドホンの耳に覆いかぶさる部分...ハウジングの付け根に
装着した頭に対し前後にスライドする機構があるのだが
これのおかげかヘッドホンが耳だけでなく
頭全体にフィットする妙に心地よい感覚を味わった
これにより500gとは思えないほど疲れない。
また、自分の耳の形状上、ヘッドホンを買うたびに
耳たぶが干渉し歯がゆい思いを味わっていたのだが
ヘッドホン自体が大きいため耳たぶの干渉もなく非常に快適だった
そんなわけで、個人的には大満足です。
T700を30時間鳴らして変化があったと感じたので補足
まず低音が引っ込んだ?というよりも高域が主張し出した。
よく聴くとタイトな低音が鋭く出ているのはわかるが
中高域が圧倒的に目立つようになった
さらにサウンドステージが立体的になり、広がった。
これによって中高域が伸びやかになり、低域が引っ込んだと感じたのだろう
モニター的と評したが、一般的なモニターサウンドとした硬い音ではなく
柔らかさも兼ね備えたリスニング寄りの出音になったように感じる
一言で言うならとても繊細である。音源を選ぶと言ったが
今思うとあれはこなれていない2ウェイドライバからくる微妙な歪みで
今の状態なら多少音源が悪くとも聴けるだろう
もっとも、最低限聴けるというだけで
基本的には音源を選ぶヘッドホンであることは間違いない。
特にボーカルのサ行の掠れなどは目立つ
また、装着感が非常に良い。
ヘッドホンの耳に覆いかぶさる部分...ハウジングの付け根に
装着した頭に対し前後にスライドする機構があるのだが
これのおかげかヘッドホンが耳だけでなく
頭全体にフィットする妙に心地よい感覚を味わった
これにより500gとは思えないほど疲れない。
また、自分の耳の形状上、ヘッドホンを買うたびに
耳たぶが干渉し歯がゆい思いを味わっていたのだが
ヘッドホン自体が大きいため耳たぶの干渉もなく非常に快適だった
そんなわけで、個人的には大満足です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
形式:密閉型、ユニット:50mm径ダイナミックドライバー+14mm径スーパーツィーター、再生周波数帯域:3Hz - 100kHz、インピーダンス:28Ω、音圧感度:102dB/mW、最大入力:1500mW、コード長:約1.2m/約3.0m、重量:約470g(コード除く)、という仕様。新形状MLFの振動板を採用したドライバー、アルミ振動板を採用したツィーター、自然な定位を実現するAngled Driverシステム、最適なフィット感を実現するHSアジャスト機構、プロテインレザー採用の3Dイヤーパッド、主要パーツにアルミ材を採用、4N-OFCケーブル付属&バランス接続にも対応したケーブル着脱式、月産台数が限られた日本製、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。性能ははっきり言って高くスペックを要する視聴環境でも余力を感じる、同社の「RP-HD10」(AA)に比べて細かい音がさらに表現できている、高性能ゆえに音源は確実に選ぶ、装着感は良好で重量の割に疲れない、でも500g前後の重量はさすがに人によってネックとなる、日本製かつ販売網が限られているので値下げは期待できない、価格に見合った出来と思えるかも人による、といった内容。「Technics EAH-T700」は現在90,000円台で販売中。価格的にも製品展開的にもプレミア感がありますし、ひとまず置いてある店舗へ行って一番に聴いてみたいヘッドホンです。