【モニター】EIZO 『FORIS FS2735』 レビューチェック

2015年12月に発売されたEIZOの27インチ液晶モニター「FORIS FS2735」。
IPSパネル採用・解像度:WQHD(2560x1440)・リフレッシュレート144Hz駆動・FreeSync対応など、ハイスペックと言える性能・機能を備えたゲーミングモニター。ちょっとチェックしてみます。
FORIS FS2735 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/products/em/fs2735/
画像











(via danawa)
製品仕様
モニタサイズ : 27インチ
表面処理 : ノングレア(非光沢)
パネル : IPS
解像度(規格) : WQHD
解像度 : 2560x1440
応答速度 : 4ms(GTG)
コントラスト比 : 1000:1
輝度 : 350 cd/m2
視野角(上下/左右) : 178/178
画素ピッチ : 0.233mm
消費電力 : 33W
入力端子 : DVI/HDMIx2/DisplayPort
スタンド : ピボット/チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き : 618.8x548.7x197.9mm
重量 : 7.1kg
メディア・レビューサイト
ゲーマー向けディスプレイ「FORIS FS2735」は12月15日に発売 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/117/G011783/20151112060/
「FORIS FS2735」レビュー - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/117/G011783/20151220001/
EIZO「FORIS FS2735」徹底レビュー - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1602/28/news014.html
EIZO FORIS 2735 レビュー - LOL/AVA Irisvielのブログ
http://boss1212.blog.fc2.com/blog-entry-899.html
おっさんの色々日記 : FORIS FS2735購入
http://blog.livedoor.jp/seaman11/archives/1921058.html
EIZO FORIS FS2735 ( 液晶ディスプレイ ):気ままに
http://inakakomari.blog.so-net.ne.jp/2016-01-05
FS2735製品 - FPSゲーミングデバイスレビュー
http://avayasya.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
いやしのBnS活動記録 WQHD(2560x1440)/144Mzモニター化
http://iyashisan.blog.fc2.com/blog-entry-301.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リフレッシュレート144Hz駆動、ディスプレイ同期技術・FreeSync対応、バックライトブリンキング技術・Motion Blur Reduction、自動的に画面の視認性を向上させる技術・Smart Insight Demolition、チラつきを押さえるフリッカーフリー技術、USB 3.0ハブ・1W×2スピーカー・ケーブルホルダー・高性能スタンド装備、PC上で様々な設定が行えるソフトウェア・G-Ignition、スマートフォンをリモコンとして使えるアプリ・G-Ignition Mobile、5年間保証・無輝点保証、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「性能を発揮させるには相応のPC環境が必要」「IPSパネルなので視野角は当然広く画質もキレイ」「通常のモニター(60Hz)から乗り換えた場合だと144Hz駆動の滑らかさは圧巻」「リフレッシュレートは倍速補完(288Hz)が可能」「TNパネルに比べて応答速度はシビアにならなければ体感的に大差ない」「G-Ignition/G-Ignition Mobileは読み込みが遅いのであまり使う気になれない」「価格が許せば満足感は高い」といった内容。
各所の反応
[#2]
高いなあ レビュー待ちだわ
高いなあ レビュー待ちだわ
[#3]
FS2735にはマジ期待してたし、
10万くらいならポンと出せるんだが、さすがにこれは迷うな
FS2735にはマジ期待してたし、
10万くらいならポンと出せるんだが、さすがにこれは迷うな
[#4]
FS2434Rも高いと思ってたけどFS2735見て失禁した
この価格設定でも売れるってことなんだろ?
ゲーマーの財力すごすぎ
FS2434Rも高いと思ってたけどFS2735見て失禁した
この価格設定でも売れるってことなんだろ?
ゲーマーの財力すごすぎ
[#5]
PG278QからFS2735に変えたけどティアリングが凄い気になる
色と機能はFS2735の圧勝
PG278QからFS2735に変えたけどティアリングが凄い気になる
色と機能はFS2735の圧勝
[#6]
VISEOからの買い替えでFS2735にしたけどとても満足してる
ドット欠けや輝点もなかったしアプリのおかげで設定も簡単だった
機能もゲームがより快適に楽しめるよう工夫されているし
これで5年戦うつもりです
VISEOからの買い替えでFS2735にしたけどとても満足してる
ドット欠けや輝点もなかったしアプリのおかげで設定も簡単だった
機能もゲームがより快適に楽しめるよう工夫されているし
これで5年戦うつもりです
[#8]
FS2735届いたけど謎の赤いリングが入ってたと思ったらケーブルまとめか。
発色がちょっと黄色がかってるけど、Smart insight便利だね。
ボーナスで買った価値はあったよ。
FS2735届いたけど謎の赤いリングが入ってたと思ったらケーブルまとめか。
発色がちょっと黄色がかってるけど、Smart insight便利だね。
ボーナスで買った価値はあったよ。
[#9]
FS2735とFuryが届いた
CRTからだからか144Hzの恩恵がいまいち分からんの…
表面処理はハーフグレアっぽいな
ギラツブ感もなく色ムラもバックライト漏れも全く気にならんわ
FS2735とFuryが届いた
CRTからだからか144Hzの恩恵がいまいち分からんの…
表面処理はハーフグレアっぽいな
ギラツブ感もなく色ムラもバックライト漏れも全く気にならんわ
[#10]
>>#9
貴重なFreesyncレビュー頼む
垂直同期を入れずにフレームリミットかけると
ちゃんと動作するか気になる
>>#9
貴重なFreesyncレビュー頼む
垂直同期を入れずにフレームリミットかけると
ちゃんと動作するか気になる
[#11]
>>#10
具体的にどうすりゃ良いのかね
相当久々のラデなんでよく分かってない…
と言うかいまいちfreesyncの効き目が今のところ分からない
フレームリミットってフレームレートターゲットってので制限するということ?
ゲームが今diable3しか入ってないんだが
負荷が軽すぎてクロックが殆ど上がらなくて65fpsくらいしか出ないし
ゲフォみたく低消費電力無効って出来ないのかね
まだ詳しく調べとらんけど今のところドライバ上の設定では見当たらないけど
>>#10
具体的にどうすりゃ良いのかね
相当久々のラデなんでよく分かってない…
と言うかいまいちfreesyncの効き目が今のところ分からない
フレームリミットってフレームレートターゲットってので制限するということ?
ゲームが今diable3しか入ってないんだが
負荷が軽すぎてクロックが殆ど上がらなくて65fpsくらいしか出ないし
ゲフォみたく低消費電力無効って出来ないのかね
まだ詳しく調べとらんけど今のところドライバ上の設定では見当たらないけど
[#13]
>>#12
さんくす
このツールでクロック固定でVSYNC切ってfps上限90でやってみたけど
VSYNC有効時と変わらんくらいヌルヌルで
ティアリングなしでメチャクチャ快適だわ
上限制限してfreesync使えば消費電力も抑えられるしこりゃ最高だわ
diablo3はVSYNC切ってフレームレート制限したら
ティアリング酷くてやってられなかった
>>#12
さんくす
このツールでクロック固定でVSYNC切ってfps上限90でやってみたけど
VSYNC有効時と変わらんくらいヌルヌルで
ティアリングなしでメチャクチャ快適だわ
上限制限してfreesync使えば消費電力も抑えられるしこりゃ最高だわ
diablo3はVSYNC切ってフレームレート制限したら
ティアリング酷くてやってられなかった
[#14]
モニター単体で見たら絶対FS2735のが自由度あって良いんだよね
グラボがゲフォだけどSync系いらないってならお財布と相談で
FS2735買った方が良さそうね
モニター単体で見たら絶対FS2735のが自由度あって良いんだよね
グラボがゲフォだけどSync系いらないってならお財布と相談で
FS2735買った方が良さそうね
[#15]
BenQのXL2730ZはHDMI2.0対応しててHDMIでもWQHD144hz出来るのに
なんでFS2735はHDMI2.0に対応させへんかったんや?
BenQのXL2730ZはHDMI2.0対応しててHDMIでもWQHD144hz出来るのに
なんでFS2735はHDMI2.0に対応させへんかったんや?
[#16]
WQHD144HzでDP特有の問題が気になる人はFS2735がいいと思うね
本体側で設定すれば電源入ってない状態でも接続維持してくれるし
WQHD144HzでDP特有の問題が気になる人はFS2735がいいと思うね
本体側で設定すれば電源入ってない状態でも接続維持してくれるし
[#17]
FS2735のスマホリモコン動作重遅すぎてイライラしてたけど
iPhoneだと動作スムーズなんだな
使ってなかった5sをリモコン専用にしたわ
基本的にはPCからいじって細かいところは
ゲーム中にスマホリモコンでいじればええな
FS2735のスマホリモコン動作重遅すぎてイライラしてたけど
iPhoneだと動作スムーズなんだな
使ってなかった5sをリモコン専用にしたわ
基本的にはPCからいじって細かいところは
ゲーム中にスマホリモコンでいじればええな
[#18]
FS2735で980tiシングルだけど
ゲームによっては144fpsどころか60fps安定させるのにも苦労する
画質はほんと綺麗になったけど負荷の増量や値段考えるとFHDのままでもいいと思う
FS2735で980tiシングルだけど
ゲームによっては144fpsどころか60fps安定させるのにも苦労する
画質はほんと綺麗になったけど負荷の増量や値段考えるとFHDのままでもいいと思う
[#19]
FS2735とEV2750で悩んでいる
FS2735とEV2750で悩んでいる
[#20]
>>#19
そのどちらかだとFS2735だけど他のモニターの選択肢はないのか?
ユーティリティソフトはすげえ便利だけど
ゲーム用途なら他のモニターの方が優れてる点も多いぞ
値段も高いしな
>>#19
そのどちらかだとFS2735だけど他のモニターの選択肢はないのか?
ユーティリティソフトはすげえ便利だけど
ゲーム用途なら他のモニターの方が優れてる点も多いぞ
値段も高いしな
[#21]
FS2735にはブラーリダクションの設定項目あるぞ
PG279Qにもあるはずだけど
FS2735にはブラーリダクションの設定項目あるぞ
PG279Qにもあるはずだけど
[#22]
>>#21
それLEDバックライト点滅させる奴だっけか
どのくらい効果あるもんなの?
>>#21
それLEDバックライト点滅させる奴だっけか
どのくらい効果あるもんなの?
[#23]
>>#22
FG2421の使用感で言えば
これがないモニタは二度と買いたくないと言えるくらい残像なくなる
>>#22
FG2421の使用感で言えば
これがないモニタは二度と買いたくないと言えるくらい残像なくなる
[#25]
やはりPG278Qより遅いのか
279に負けるのは仕方ないにしても
やはりPG278Qより遅いのか
279に負けるのは仕方ないにしても
[#26]
EIZOのFS2735ってFPSには不向きなのかなぁ
EIZOのFS2735ってFPSには不向きなのかなぁ
[#27]
>>#26
FPS命ならIPSを考えること自体が間違いだろう。
>>#26
FPS命ならIPSを考えること自体が間違いだろう。
[#28]
FS2735を使ってるわ
普段はWQHDで使用して
ゲームする時だけ、ゲーム内解像度をフルHDにしてる
FS2735を使ってるわ
普段はWQHDで使用して
ゲームする時だけ、ゲーム内解像度をフルHDにしてる
[#29]
>>#28
WQHDに1080pの映像ソース流すのって画面ボケない?
いっそ4Kなら1080pの整数倍だからきれいにスケーリングされるのかな…
とか色々気になってるけど検証ができない
>>#28
WQHDに1080pの映像ソース流すのって画面ボケない?
いっそ4Kなら1080pの整数倍だからきれいにスケーリングされるのかな…
とか色々気になってるけど検証ができない
[#30]
>>#29
少しボヤけるね
本当はゲームもWQHDでやりたいんだけどね
>>#29
少しボヤけるね
本当はゲームもWQHDでやりたいんだけどね
[#31]
FS2735ほしいけどさすがに高すぎるんだよなあ・・・
FS2735ほしいけどさすがに高すぎるんだよなあ・・・
[#32]
FS2735使ってるけど
144fps出せないと画面のぶれ感が気になる
FS2735使ってるけど
144fps出せないと画面のぶれ感が気になる
[#33]
144HZってDVIでも出力行けたっけ?(無知)
144HZってDVIでも出力行けたっけ?(無知)
[#34]
>>#33
DVI接続だとFHDまでなら144出力可能(WQHDは60制限)
HDMI接続はFHDでも120まで
(HDMI2なら144も可能だがFS2735がHDMI2非対応)
基本的に高リフレッシュレートはDP接続と思っていれば良い
>>#33
DVI接続だとFHDまでなら144出力可能(WQHDは60制限)
HDMI接続はFHDでも120まで
(HDMI2なら144も可能だがFS2735がHDMI2非対応)
基本的に高リフレッシュレートはDP接続と思っていれば良い
[#35]
値は張るがいいとこ取りなんだよなあコレ
先行販売で使用してる人ら、どうですかい
値は張るがいいとこ取りなんだよなあコレ
先行販売で使用してる人ら、どうですかい
[#36]
>>#35
良いよ、満足してる
ゲフォなんでFreeSyncは分からんがWQHD144Hzで快適。
今年買って良かったPC関連ベスト3に入る位
>>#35
良いよ、満足してる
ゲフォなんでFreeSyncは分からんがWQHD144Hzで快適。
今年買って良かったPC関連ベスト3に入る位
[#37]
>>#35
IPS144Hzが予想以上に衝撃だった。もう60に戻れないかもしれない。
なので、別に2375じゃなくてもおそらく満足。
>>#35
IPS144Hzが予想以上に衝撃だった。もう60に戻れないかもしれない。
なので、別に2375じゃなくてもおそらく満足。
[#38]
ASUSのPG279QがゲフォのG-Sync対応だけど
いつ出るかわからんから、ゲフォ持ちだけどコレポチってもええんかな
ASUSのPG279QがゲフォのG-Sync対応だけど
いつ出るかわからんから、ゲフォ持ちだけどコレポチってもええんかな
[#39]
>>#38
G-Syncすごくいいらしいよ
興味あるなら待ってみれば?
EIZOブランドにこだわるなら、コレ
>>#38
G-Syncすごくいいらしいよ
興味あるなら待ってみれば?
EIZOブランドにこだわるなら、コレ
[#40]
ヒャッハー
思った以上にヌルヌルだわこれ
RDT261WHでアホみたいに粘ってたのはなんだったのだろう・・・
ヒャッハー
思った以上にヌルヌルだわこれ
RDT261WHでアホみたいに粘ってたのはなんだったのだろう・・・
[#41]
やっと届いた~。
FreeSyncとSmart Insightやべーな。
ブラーリダクションって選択できないんだけど
なんか条件あるんかね。
やっと届いた~。
FreeSyncとSmart Insightやべーな。
ブラーリダクションって選択できないんだけど
なんか条件あるんかね。
[#42]
>>#41
FS2735に限った話じゃないけど
可変リフレッシュレート(FreeSync,G-Sync)と黒挿入は同時には使えないよ
>>#41
FS2735に限った話じゃないけど
可変リフレッシュレート(FreeSync,G-Sync)と黒挿入は同時には使えないよ
[#43]
なんか最近のはこんな凄い機能付いてるんですよ!と謳っていながら
いざ買ってみると色々制約される仕様が多いな
前からか
なんか最近のはこんな凄い機能付いてるんですよ!と謳っていながら
いざ買ってみると色々制約される仕様が多いな
前からか
[#44]
EIZOらしく細かい設定やスマホ連動が面白いなと思った。
画面もきれいだし、価格がOKなら良い物だと思う。
EIZOらしく細かい設定やスマホ連動が面白いなと思った。
画面もきれいだし、価格がOKなら良い物だと思う。
[#45]
BenQ XL2420TEからFS2735へ買い替えました。
感想やはり、24インチの1980*1080の解像度TNから
27インチ2560*1440の解像度、そしてIPSになったことで視認性、画質が大幅向上。
遅延、応答速度に差を感じませんが、当たり前ですが視野角が広く
リクライニング状態で映像が見れるようになったのが本当によいですね。
15万弱となかなか高い買い物でしたが、大満足です。
Smart Insightで画質設定を自動でしてくれるので
楽ちんなところも評価が高いポイントです。
BenQ XL2420TEからFS2735へ買い替えました。
感想やはり、24インチの1980*1080の解像度TNから
27インチ2560*1440の解像度、そしてIPSになったことで視認性、画質が大幅向上。
遅延、応答速度に差を感じませんが、当たり前ですが視野角が広く
リクライニング状態で映像が見れるようになったのが本当によいですね。
15万弱となかなか高い買い物でしたが、大満足です。
Smart Insightで画質設定を自動でしてくれるので
楽ちんなところも評価が高いポイントです。
[#46]
いまいちfreesyncの効果がわからん…というか効いてない気がするのだけど
ドライバでfreesyncをオンにするだけで良いのだよね?
あとブラーリダクションが60Hzの時しか選択出来ないのだけど
上で144Hzでも出来るって人もいれば60Hzでしか選べないって人もいるしどうなってんだ
マニュアル見てもその辺書かれてないし
いまいちfreesyncの効果がわからん…というか効いてない気がするのだけど
ドライバでfreesyncをオンにするだけで良いのだよね?
あとブラーリダクションが60Hzの時しか選択出来ないのだけど
上で144Hzでも出来るって人もいれば60Hzでしか選べないって人もいるしどうなってんだ
マニュアル見てもその辺書かれてないし
[#47]
>>#46
前60Hzしか動かないって書いた人だけど
サポートにメールで聞いたら丁寧に色々と教えてもらえました
とりあえずブラーリダクションとFreesyncは同時に使えない
初期設定でFreeSync(高)設定になってるので
対応グラボ持ってる人は管理設定でDPポート1,2とかに変更すれば
144HzでブラーリダクションON出来るよ
じゃあなぜ60Hzの時にはブラーリダクションON出来るんだ!ってのも聞いたけど
60Hzの時にはFreeSync効いてないらしい(なので電源ランプ白)
理由と言うか仕組みも教えてもろたけど割愛
>>#46
前60Hzしか動かないって書いた人だけど
サポートにメールで聞いたら丁寧に色々と教えてもらえました
とりあえずブラーリダクションとFreesyncは同時に使えない
初期設定でFreeSync(高)設定になってるので
対応グラボ持ってる人は管理設定でDPポート1,2とかに変更すれば
144HzでブラーリダクションON出来るよ
じゃあなぜ60Hzの時にはブラーリダクションON出来るんだ!ってのも聞いたけど
60Hzの時にはFreeSync効いてないらしい(なので電源ランプ白)
理由と言うか仕組みも教えてもろたけど割愛
[#48]
Smart Insight 最初はいいと思ったけど
ゲーム以外でオンになっているとくそうぜえな
リモコンないから設定切り替えるのも面倒だし
Smart Insight 最初はいいと思ったけど
ゲーム以外でオンになっているとくそうぜえな
リモコンないから設定切り替えるのも面倒だし
[#49]
IPSの144hzがここまで快適だとは思わんかった
IPS派なら少し高めでもこれ買って損しないわ
IPSの144hzがここまで快適だとは思わんかった
IPS派なら少し高めでもこれ買って損しないわ
[#50]
買って3日経ったので感想を。因みにEV2736からの買い換え。
ヨドバシで買った。普段使いでは、EV2736と変わらず。
FHDより広く、4K程細かく無いので個人的にはベスト。
画質は変わってない...と信じたい。
ディスプレイの設定変更をAndroidのアプリからやってみたけど
ちょっと時間はかかるね、やっぱり。特にプロファイル読み込む時。
ディスプレイ背面のボタンからでも設定変更できるけど、こっちは反応早かった。
背面のボタンは、ゲームのコントローラみたいに
パッドと中心を押し込むアレが一体化してる。
大人しくリモコン付けてくれれば良かったのに。
ゲーム中は、IPSの144Hzに感激だ!(DMC4をプレイ)
でもプロファイルをゲーム様に弄くりまくったらティアリングが目立つように...
どこの項目が影響しているかは詳細未確認です、スマヌ
ゲーム様にプロファイル弄くると、普段使いでは見るに耐えなくなったから
使い分けて使用中。文字が滲む、背景が黒ずむ等。
価格無しにしたら満足度はかなり高い。
みんな言うように、\100,000前後だったらいい数売れるんじゃなかろうか。
買って3日経ったので感想を。因みにEV2736からの買い換え。
ヨドバシで買った。普段使いでは、EV2736と変わらず。
FHDより広く、4K程細かく無いので個人的にはベスト。
画質は変わってない...と信じたい。
ディスプレイの設定変更をAndroidのアプリからやってみたけど
ちょっと時間はかかるね、やっぱり。特にプロファイル読み込む時。
ディスプレイ背面のボタンからでも設定変更できるけど、こっちは反応早かった。
背面のボタンは、ゲームのコントローラみたいに
パッドと中心を押し込むアレが一体化してる。
大人しくリモコン付けてくれれば良かったのに。
ゲーム中は、IPSの144Hzに感激だ!(DMC4をプレイ)
でもプロファイルをゲーム様に弄くりまくったらティアリングが目立つように...
どこの項目が影響しているかは詳細未確認です、スマヌ
ゲーム様にプロファイル弄くると、普段使いでは見るに耐えなくなったから
使い分けて使用中。文字が滲む、背景が黒ずむ等。
価格無しにしたら満足度はかなり高い。
みんな言うように、\100,000前後だったらいい数売れるんじゃなかろうか。
[#51]
980tiとFS2735で使ってるんだが、友人がnano貸してくれたから
freesync体感してみたけど滅茶苦茶いいなこりゃ…
fps40割るような場面でも処理落ち全然気にならんし
vsyncオフだとスタッターって言うのか?カクつき気になるゲームもヌルヌルだし
あまりsync系興味なかったからFS2735にしたけど
今ラデ買う気にならんしG-syncなPG278Qにすりゃよかったかな…
980tiとFS2735で使ってるんだが、友人がnano貸してくれたから
freesync体感してみたけど滅茶苦茶いいなこりゃ…
fps40割るような場面でも処理落ち全然気にならんし
vsyncオフだとスタッターって言うのか?カクつき気になるゲームもヌルヌルだし
あまりsync系興味なかったからFS2735にしたけど
今ラデ買う気にならんしG-syncなPG278Qにすりゃよかったかな…
[#52]
MG279Qから買い換えるけど、同じパネルだろうと思ってるよ
MG279Qから買い換えるけど、同じパネルだろうと思ってるよ
[#53]
わざわざMG279QからFS2735に乗り換えた>>#52さんはまだ見てるかな。
比較感想とか聞きたいわー。
わざわざMG279QからFS2735に乗り換えた>>#52さんはまだ見てるかな。
比較感想とか聞きたいわー。
[#54]
>>#53
見てるよ
発色はMG279Qの方が悪い意味で派手だけど、調節の範囲内だと思う
FS2735はベゼルが少し狭いのと、変なロゴが付いていないので外見は良い
あと、USBの位置が、MG279Qはディスプレイ裏なので、抜き差しできない
値段ほどの差は無いにしても、買い換えて不満な点も無いから満足してる
>>#53
見てるよ
発色はMG279Qの方が悪い意味で派手だけど、調節の範囲内だと思う
FS2735はベゼルが少し狭いのと、変なロゴが付いていないので外見は良い
あと、USBの位置が、MG279Qはディスプレイ裏なので、抜き差しできない
値段ほどの差は無いにしても、買い換えて不満な点も無いから満足してる
[#55]
このモニターにしてから目の疲れがかなり軽減した
144hにすると稀にぼやけた感じになるが120hなら全く問題ない
このモニターにしてから目の疲れがかなり軽減した
144hにすると稀にぼやけた感じになるが120hなら全く問題ない
[#56]
注文してたFS2735を一昨日から使い始めたよ。^^
EIZO HD2452W(24.1型の解像度1920*1200)からの乗り換え。
流石に画質は静止画も動画もゲームも素晴らしいね。
リフレッシュレート144Hzも想像していたよりも快適。
第3世代のSmart Insight Demolitionも良いね。
AMDのFreeSyncを存分に利用できるようになったのも嬉しい。
たしかにティアリングが目につかなくなった。
60fps以外でもヌルヌル動いている感じが強くなったし。
Smart Insight Demolitionは、明るすぎない方が好みなので
「Smart Insight=1」「彩度拡張=1」で使用。
特に画質の「プリセット(シネマモードやゲームモード等)」まで
好みに合わせて細かく調整可能なのが良いね。
ColorEdgeにも搭載された新型ASICを採用しているだけのことはあるかと。
画質が良いだけでなく、素人でも好みの画質に調整が容易にできるのが好き。
G-Ignitionで各設定項目を触ると、
「色温度を低くすると赤みが増す。高くすると青みが増す」といった説明が表示されるしね。
「色温度」を変更すると「ゲイン」も連動して適切に変化してくれるので素人に優しい。
※改善した方が良いと思ったポイント。
・台座が小さい上に、パネルの角度・高さ調節の際に硬くて
力を入れる必要があるので、台座を押さえた状態でないとパネルを動かせない。
・モニター側の「FreeSyncモード」を「ブラーリダクション・モード」に
変更する手順が分かりにくい。
↓
先にモニター裏側の設定ボタンで、「DisplayPort」の信号フォーマットの設定を
「FreeSync(高)」から「DisplayPort Ver.1.2」に変更しておかないと
設定用ソフト「G-Ignition」などで「ブラーリダクション・モード」を選択できない。
注文してたFS2735を一昨日から使い始めたよ。^^
EIZO HD2452W(24.1型の解像度1920*1200)からの乗り換え。
流石に画質は静止画も動画もゲームも素晴らしいね。
リフレッシュレート144Hzも想像していたよりも快適。
第3世代のSmart Insight Demolitionも良いね。
AMDのFreeSyncを存分に利用できるようになったのも嬉しい。
たしかにティアリングが目につかなくなった。
60fps以外でもヌルヌル動いている感じが強くなったし。
Smart Insight Demolitionは、明るすぎない方が好みなので
「Smart Insight=1」「彩度拡張=1」で使用。
特に画質の「プリセット(シネマモードやゲームモード等)」まで
好みに合わせて細かく調整可能なのが良いね。
ColorEdgeにも搭載された新型ASICを採用しているだけのことはあるかと。
画質が良いだけでなく、素人でも好みの画質に調整が容易にできるのが好き。
G-Ignitionで各設定項目を触ると、
「色温度を低くすると赤みが増す。高くすると青みが増す」といった説明が表示されるしね。
「色温度」を変更すると「ゲイン」も連動して適切に変化してくれるので素人に優しい。
※改善した方が良いと思ったポイント。
・台座が小さい上に、パネルの角度・高さ調節の際に硬くて
力を入れる必要があるので、台座を押さえた状態でないとパネルを動かせない。
・モニター側の「FreeSyncモード」を「ブラーリダクション・モード」に
変更する手順が分かりにくい。
↓
先にモニター裏側の設定ボタンで、「DisplayPort」の信号フォーマットの設定を
「FreeSync(高)」から「DisplayPort Ver.1.2」に変更しておかないと
設定用ソフト「G-Ignition」などで「ブラーリダクション・モード」を選択できない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。IPSパネル&WQHDで144Hzを出せるのは想像以上に快適、FreeSyncやSmart Insight Demolitionの効果も存分に体感できて良い、ただし技術・機能は併用不可能な組み合わせがいくつかある、バックライト漏れは輝度を上げるとそれなりにある、遅延云々はASUSの競合機に劣る、HDMI 2.0非対応なのは残念、スマートフォンアプリを快適に使えるかは端末による、価格抜きで見れば満足度は非常に高い、といった内容。このモデルでネックになっていそうなところは、ディスプレイ同期技術がGeForceのG-SYNCではなくAMDのFreeSyncである事、ライバル機であるASUSの「ROG SWIFT PG279Q」(AA)に比べてひと回り高い事、以上の2点。前者の方は仕様なので変えようがありませんが、後者の方は徐々に値下がりつつあるのでボーダーラインと言える価格帯を切ってくれば評価が若干変わってくるかもしれませんね。「FORIS FS2735」は現在120,000円前後で販売されています。
EIZO FORIS 27インチ ゲーミングモニター FS2735
posted with あまなつ on 2016.06.24
EIZO(2015-12-15)
売り上げランキング: 2964
売り上げランキング: 2964