【モニター】ASUS 『ROG SWIFT PG279Q』 レビューチェック

2015年12月に発売されたASUSの27インチ液晶モニター「ROG SWIFT PG279Q」。
IPSパネル採用・解像度:WQHD(2560x1440)・リフレッシュレート165Hz駆動・G-SYNC対応など、発表時はニュータイプとも思える最新かつ最高峰の性能・機能を備えていたゲーミングモニター。ちょっとチェックしてみます。
ROG SWIFT PG279Q | R.O.G. - Republic Of Gamers | ASUS 日本
http://www.asus.com/jp/ROG-Republic-Of-Gamers/ROG-SWIFT-PG279Q/
画像









(via pconline)
製品仕様
画面サイズ : 27インチ
表面処理 : ノングレア
パネル : IPS
解像度(規格) : WQHD
解像度 : 2560x1440
応答速度 : 4ms(GTG)
コントラスト比 : 1000:1
輝度:350cd/m2、
視野角(上下/左右) : 178/178
画素ピッチ : 0.233mm
消費電力 : 90W以下
入力端子 : DisplayPort/HDMI
スタンド : ピボット/チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き : 619.7x552.5x237.9mm
重量 : 7.2kg
各所の反応
[#1]
ASUS,IPSの165Hz駆動でG-SYNC対応の27インチディスプレイ
「ROG Swift PG279Q」を10万8000円前後で国内発売。
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20151210025/
ASUS,IPSの165Hz駆動でG-SYNC対応の27インチディスプレイ
「ROG Swift PG279Q」を10万8000円前後で国内発売。
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20151210025/
[#2]
まさかの12万切りとかASUSさん親切やん
まさかの12万切りとかASUSさん親切やん
[#3]
文章やっと本命が来たな
文章やっと本命が来たな
[#4]
アキバで買ってきた
同じようにPG279Qの箱持ってる人を3人は見かけた
アキバで買ってきた
同じようにPG279Qの箱持ってる人を3人は見かけた
[#5]
>>#4
レビュー超待ってる
IPSだし165hzだし後は応答と遅延の程度やろなぁ
マジでこれは全てのゲーマーが幸せになれるかもしれん
>>#4
レビュー超待ってる
IPSだし165hzだし後は応答と遅延の程度やろなぁ
マジでこれは全てのゲーマーが幸せになれるかもしれん
[#6]
PG279Q、海外でボロクソ評価だけど国内のはどうなんだろうな
店頭で見てきた方が早いか
PG279Q、海外でボロクソ評価だけど国内のはどうなんだろうな
店頭で見てきた方が早いか
[#7]
>>#6
ツクモのデモは良かったよ
個体差があるから当然当たり外れはあると思うけど。
>>#6
ツクモのデモは良かったよ
個体差があるから当然当たり外れはあると思うけど。
[#8]
PG279Q買ってきたぜ
ケーブル刺してPC立ち上げたら自動で2560X1440 144Hz G-SYNCモードになってた
まだPSO2しかやってないがBENQ XL2420T(120Hz)からの置き換えなので
ヌルヌル感はたいして変わらないと思ってたがG-SYNCとの効果もあって
予想以上に滑らかになったのがぱっとみで見て分かった。
画素が細かいのも没入間があっていい
XL2420Tよりは残像があるのは分かるが殆ど差がないと感じた、FPSでもいけると思う
バックライト漏れは結構ある。画面が暗めのゲームだと気になるかも
PG279Q買ってきたぜ
ケーブル刺してPC立ち上げたら自動で2560X1440 144Hz G-SYNCモードになってた
まだPSO2しかやってないがBENQ XL2420T(120Hz)からの置き換えなので
ヌルヌル感はたいして変わらないと思ってたがG-SYNCとの効果もあって
予想以上に滑らかになったのがぱっとみで見て分かった。
画素が細かいのも没入間があっていい
XL2420Tよりは残像があるのは分かるが殆ど差がないと感じた、FPSでもいけると思う
バックライト漏れは結構ある。画面が暗めのゲームだと気になるかも
[#9]
Windowsのディスプレイ設定を確認したら120Hzだった。
モニタには144Hzと表示されてたけど最高設定だったのね
でもゲーム中はG-SYNCの効果なのか120Hzと見分けがつかなかった
Windowsのディスプレイ設定を確認したら120Hzだった。
モニタには144Hzと表示されてたけど最高設定だったのね
でもゲーム中はG-SYNCの効果なのか120Hzと見分けがつかなかった
[#10]
PG279Q届いた
Amazonで買ったけど輝度ムラ、バックライト漏れ、ドット抜けは無かったよ
ただ165HZモードをOSDでONにしても
Windows上で165HZって出てこなくて設定できないのはなんでだろ
仕方ないから144HZにしてるけど
PG279Q届いた
Amazonで買ったけど輝度ムラ、バックライト漏れ、ドット抜けは無かったよ
ただ165HZモードをOSDでONにしても
Windows上で165HZって出てこなくて設定できないのはなんでだろ
仕方ないから144HZにしてるけど
[#11]
PG279Qいいわ
バックライト漏れは個体差なんでそれで悪いとレビュー描いてる外人が多いね。
AMDのグラボを無理して使わないとどうしようもないFreesyncには価値を見出せない。
PG279Qいいわ
バックライト漏れは個体差なんでそれで悪いとレビュー描いてる外人が多いね。
AMDのグラボを無理して使わないとどうしようもないFreesyncには価値を見出せない。
[#12]
検証用動画とかではわかるけど普段ゲームやってて全くティアリングが
気にならないんだけど~syncってそんないい機能かね?
検証用動画とかではわかるけど普段ゲームやってて全くティアリングが
気にならないんだけど~syncってそんないい機能かね?
[#13]
>>#12
超いいよ
ティアリングなんて俺も気にしたことなかったけど
使用したその日からお気に入り
酔いやすくなって嫌いな人もいるらしいけどね
>>#12
超いいよ
ティアリングなんて俺も気にしたことなかったけど
使用したその日からお気に入り
酔いやすくなって嫌いな人もいるらしいけどね
[#14]
G-syncの効果は使ってみないと分からないだろうな。
Fallout4みたいな、随所で突然FPSが落ちるゲームだと凄くいい。
てか、PG279Qは輝度5でも眩しいな
G-syncの効果は使ってみないと分からないだろうな。
Fallout4みたいな、随所で突然FPSが落ちるゲームだと凄くいい。
てか、PG279Qは輝度5でも眩しいな
[#15]
四日遅れでPG279Q届いたぞ!
右側はXL2420T

暗くするとなんか見えるがむしろ出荷時に傷ついたと思われる
ベゼルの傷の方が気になるww

とりあえずスタンドそのまま使ってみたが場所取りすぎ
目線が低い、使い難いの三点拍子なので
せっかくのLEDギミックだけどアームに付け直すわ
言われていたグラボのクロックが上がる問題は絶賛発生中だけど
Titanで鍛えられてる俺はまったく動じないぞ、、動じないよ?
四日遅れでPG279Q届いたぞ!
右側はXL2420T

暗くするとなんか見えるがむしろ出荷時に傷ついたと思われる
ベゼルの傷の方が気になるww

とりあえずスタンドそのまま使ってみたが場所取りすぎ
目線が低い、使い難いの三点拍子なので
せっかくのLEDギミックだけどアームに付け直すわ
言われていたグラボのクロックが上がる問題は絶賛発生中だけど
Titanで鍛えられてる俺はまったく動じないぞ、、動じないよ?
[#16]
PG279Q買った人に聞きたいんだけど
A-PCをDPで接続
B-PCまたはCS機をHDMIで接続
そしてどちらも起動してる状態でA-PCのDPからの入力を表示
この状態からA-PCをシャットダウンさせて信号無くなったら
自動でHDMIに切り替わったりするのかな?
PG279Q買った人に聞きたいんだけど
A-PCをDPで接続
B-PCまたはCS機をHDMIで接続
そしてどちらも起動してる状態でA-PCのDPからの入力を表示
この状態からA-PCをシャットダウンさせて信号無くなったら
自動でHDMIに切り替わったりするのかな?
[#17]
>>#16
手動
自動切り替えはない
>>#16
手動
自動切り替えはない
[#18]
マルチメディア用IPSとゲーム用のTNの2つをおけないから
仕方なくPG279Q買ったわ
広いデスク持ってる上級国民がうらやましい
マルチメディア用IPSとゲーム用のTNの2つをおけないから
仕方なくPG279Q買ったわ
広いデスク持ってる上級国民がうらやましい
[#19]
PG278と279並べてCSGO(EagleMaster)してるけど
もう278は手放す予定。どっちでも変わらん。
PG278と279並べてCSGO(EagleMaster)してるけど
もう278は手放す予定。どっちでも変わらん。
[#20]
PG279Qきたー
nvidiaコンパネに144Hzまでしか表示ないとかレスしてたヤツいたけど
OSDから最大リフレ165Hzを設定しないと出来ないぜー
PG279Qきたー
nvidiaコンパネに144Hzまでしか表示ないとかレスしてたヤツいたけど
OSDから最大リフレ165Hzを設定しないと出来ないぜー
[#21]
PG279Q届いた
XL2730Zと比べて思っていた程発色が良い訳ではないけど
視野角が広いから姿勢を崩しても違和感なくて良い感じ
残像はXL2730Zより若干多いものの気になる程ではないかな
まだ2台並べてセットしてないから印象が変わる可能性ありだけどw
PG279Q届いた
XL2730Zと比べて思っていた程発色が良い訳ではないけど
視野角が広いから姿勢を崩しても違和感なくて良い感じ
残像はXL2730Zより若干多いものの気になる程ではないかな
まだ2台並べてセットしてないから印象が変わる可能性ありだけどw
[#23]
>>#22
PG279QとMG279Qでパネルが違ったのか。
>>#22
PG279QとMG279Qでパネルが違ったのか。
[#24]
PG278QとPG279Q使ったけど、278Qは売った。
ピンクになんてならんしULMBでFPSもTNに遜色ない遅延で出来る。
IPSでこれなら全く問題ない。プロ目指してる小僧には我慢ならんかもしれんが
PG278QとPG279Q使ったけど、278Qは売った。
ピンクになんてならんしULMBでFPSもTNに遜色ない遅延で出来る。
IPSでこれなら全く問題ない。プロ目指してる小僧には我慢ならんかもしれんが
[#25]
MMOでg-syncって体感できるほど変わる?
PG279QかMG279Qで迷ってるんやけど・・・
MMOでg-syncって体感できるほど変わる?
PG279QかMG279Qで迷ってるんやけど・・・
[#26]
>>#25
MMOでも軽いMMOならFPSが上限に張り付くだろうからあんま変わんないと思う
MG279QだとG-Syncは現状だと絶対使えないからPG279QとMG279Qで悩んでて
グラボがゲフォならG-Sync使うか使わないか自分で決めれば良いだけだし
財布に余裕があるならPG279Q行っときゃ良いんじゃねって思う
>>#25
MMOでも軽いMMOならFPSが上限に張り付くだろうからあんま変わんないと思う
MG279QだとG-Syncは現状だと絶対使えないからPG279QとMG279Qで悩んでて
グラボがゲフォならG-Sync使うか使わないか自分で決めれば良いだけだし
財布に余裕があるならPG279Q行っときゃ良いんじゃねって思う
[#27]
PG279qって米尼でバックライト漏れ画像貼られまくって低評価だけど
日本だと高評化だよな
PG279qって米尼でバックライト漏れ画像貼られまくって低評価だけど
日本だと高評化だよな
[#29]
遅延応答速度画質の総合力ではやはりPG279Q
遅延応答速度画質の総合力ではやはりPG279Q
[#30]
PG279Qの応答速度ってすげえな
ワーストでも6.5msとかこれほんとにIPSかよ
どういう仕組みでこいつだけこんなに高性能なの?
パネルが特注ってわけもなさそうだけど
PG279Qの応答速度ってすげえな
ワーストでも6.5msとかこれほんとにIPSかよ
どういう仕組みでこいつだけこんなに高性能なの?
パネルが特注ってわけもなさそうだけど
[#31]
昨日PG279Q届いてあらかたテストしたからレビューする
ツクモで購入。念のためツクモの液晶保障に入ったが
輝点ドット抜けはない当たりだった。6000円パー
XL2411Z、PB278Q、U2713と3台持ち 4790K@4.8Ghz、GTX980環境
BF4、SWBF、アサシンクリードユニティ、黒い砂漠でテスト
G-syncの威力はさすが。FPS、MMO共に急激なフレームレートの落ちも
違和感なくゆったりになる感じ。カクカクズリズリギギギ・・・がにゅるんぽわーんだ
段々目が慣れてきて何も感じなくなるが試しにXL2411Zに戻したら違和感がヤバイ。
元には戻れんと思った。
144から165MhzまでOCできるがさすがに体感できなかった。
上げてもゲームでの意味はないかな
気になってる奴も多いバックライト漏れだけどほとんどなかったわ。
部屋暗くして真っ暗な画面で端を見つめてようやくわかるレベル
IPSだから発色は綺麗!とはならんかった。これが意外。TNと比べたら当然良いが
同じIPSのPB278Q&U2713と明らかに発色が劣るというか全然違う
デフォルトは色温度高いせいで黄色っぽいのと
コントラストの締りが低いせいでボケた感じだ。
ひょっとしてこれがsRGBカバー率100%の本来の色なのか...
そこんとこ買った人どう?設定次第で何とかなりそうだから煮詰まったら晒す
昨日PG279Q届いてあらかたテストしたからレビューする
ツクモで購入。念のためツクモの液晶保障に入ったが
輝点ドット抜けはない当たりだった。6000円パー
XL2411Z、PB278Q、U2713と3台持ち 4790K@4.8Ghz、GTX980環境
BF4、SWBF、アサシンクリードユニティ、黒い砂漠でテスト
G-syncの威力はさすが。FPS、MMO共に急激なフレームレートの落ちも
違和感なくゆったりになる感じ。カクカクズリズリギギギ・・・がにゅるんぽわーんだ
段々目が慣れてきて何も感じなくなるが試しにXL2411Zに戻したら違和感がヤバイ。
元には戻れんと思った。
144から165MhzまでOCできるがさすがに体感できなかった。
上げてもゲームでの意味はないかな
気になってる奴も多いバックライト漏れだけどほとんどなかったわ。
部屋暗くして真っ暗な画面で端を見つめてようやくわかるレベル
IPSだから発色は綺麗!とはならんかった。これが意外。TNと比べたら当然良いが
同じIPSのPB278Q&U2713と明らかに発色が劣るというか全然違う
デフォルトは色温度高いせいで黄色っぽいのと
コントラストの締りが低いせいでボケた感じだ。
ひょっとしてこれがsRGBカバー率100%の本来の色なのか...
そこんとこ買った人どう?設定次第で何とかなりそうだから煮詰まったら晒す
[#32]
IPSのPG279Qと1677万色対応のPLSパネルPB278Qを比べるのは可哀想だったかw
でも設定でかなり近づけたから晒す。くっきり動画向きの設定
・モニタ側設定
レースモード
明るさ65
コントラスト50
カラーはユーザーで赤90緑87青97
・NVIDIA側設定
カラー設定の調整で
明るさ40
コントラスト75
ガンマ1.0
デジタルバイブランス60
高かったけど大満足。
4KでFPS120↑が楽に出せるような次次世代までは十分乗り切れそう
IPSのPG279Qと1677万色対応のPLSパネルPB278Qを比べるのは可哀想だったかw
でも設定でかなり近づけたから晒す。くっきり動画向きの設定
・モニタ側設定
レースモード
明るさ65
コントラスト50
カラーはユーザーで赤90緑87青97
・NVIDIA側設定
カラー設定の調整で
明るさ40
コントラスト75
ガンマ1.0
デジタルバイブランス60
高かったけど大満足。
4KでFPS120↑が楽に出せるような次次世代までは十分乗り切れそう
[#33]
今使っているモニタが調子悪いので秋葉まで行ってきた。
ビデオがAMDだし安いしMG279Qで良いかと思ってたけど、
明らかにPG279Qの方が発色が良い…悩む。
今使っているモニタが調子悪いので秋葉まで行ってきた。
ビデオがAMDだし安いしMG279Qで良いかと思ってたけど、
明らかにPG279Qの方が発色が良い…悩む。
[#34]
技術的なことなんかよく分かってねーけど
PG279Qと980ti一枚環境だけど俺はもうG-Sync手放せんわ
高リフレッシュレートでVSync Onなんて全く追従できんし
フレームレートターゲットでFPS制限して
無駄な消費電力も抑えてスタッターもティアリングも全く気にならんで
超快適だわ
技術的なことなんかよく分かってねーけど
PG279Qと980ti一枚環境だけど俺はもうG-Sync手放せんわ
高リフレッシュレートでVSync Onなんて全く追従できんし
フレームレートターゲットでFPS制限して
無駄な消費電力も抑えてスタッターもティアリングも全く気にならんで
超快適だわ
[#35]
いろいろ考えて、俺の中では現時点の最強モニタはASUSのPG279Qっていう結論。
最強っていう言い方をするとちょっと違うのかも知れないけど
取り合えずこれ買っとけば間違いないっていうモニタ。
いろいろ考えて、俺の中では現時点の最強モニタはASUSのPG279Qっていう結論。
最強っていう言い方をするとちょっと違うのかも知れないけど
取り合えずこれ買っとけば間違いないっていうモニタ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リフレッシュレート165Hz駆動、ディスプレイ同期技術・G-SYNC対応、リフレッシュレートを瞬時に変更(60/120/165Hz)できるTurbo Key、画面上にAIMポイント・タイマー・リフレッシュレート数値を表示するGamePlus機能、ゲームジャンルに最適化した調整を選択できるGameVisual機能、映像のブレを軽減するUltra Low Motion Blur機能、sRGBカバー率100%、フリッカーフリー技術・ブルーライト低減モード搭載、スリムベゼルデザイン、スピーカー・ヘッドホン端子・USBハブ・高性能スタンド装備、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。動作や表示に関してはPC環境に左右されるようなので一概にどうとは言えない、液晶のバックライト漏れは海外でも結構指摘されていて気になる人は少なくない、144Hz→165Hzの変化は体感できるレベルでもない、G-SYNCの効果はさすがと言えるほどの威力、旧世代のゲーミングモニターから乗り換えた場合だと性能・機能の違いは明白なので元には戻れない、という感じの内容。
これが発売されてから既に半年以上経っており、その間に他社から競合機が発表されたりウルトラワイドタイプなど別サイズのゲーミングモニターがリリースされたりと他に選択肢は出てきていますが、気になる点はありつつも総合的に見れば完成度は高い方に思えますし、価格面も同類の中で見れば割安感があり。最強と評すにはオーバーでも最有力の存在ではあるでしょうね。「ROG SWIFT PG279Q」は現在90,000円台で販売されています。
ASUS 27型 ワイドディスプレイ ROG SWIFT PG279Q
posted with あまなつ on 2016.06.23
Asustek(2015-12-12)
売り上げランキング: 3535
売り上げランキング: 3535