【サウンドカード】ONKYO 『SE-90PCI R2』 レビューチェック

2013年 7月に発売されたONKYOのサウンドカード「SE-90PCI R2」。
市場に現存するサウンドカードの中で一番息が長い存在となっているSE-90PCI。それを”リヴィジョン2”の形で
再発売する形になったのがこのモデル。性能・機能面に変更はないようですが、簡潔にチェックしてみます。
PCオーディオ製品情報:SE-90PCI - PCIe/PCIデジタルオーディオボード | オンキヨー株式会社
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se90pci/
画像




各所の反応
#1:[匿名]
「SE-300PCIE R2」と「SE-90PCI R2」が発売されるらしい。
「SE-300PCIE R2」と「SE-90PCI R2」が発売されるらしい。
#2:[匿名]
>>#1
何が変わったのだろうか?
>>#1
何が変わったのだろうか?
#3:[匿名]
>>#2
どっちも生産地変更モデル。国産からマレーシア産になる。価格は据え置き。
>>#2
どっちも生産地変更モデル。国産からマレーシア産になる。価格は据え置き。
#4:[匿名]
SE-90PCIはコンデンサを載せ替えるみたいな改造をしないと今更感がある。
SE-90PCIはコンデンサを載せ替えるみたいな改造をしないと今更感がある。
#5:[匿名]
SE-90PCIはR2にしてまで需要あるのだろうか?PCI接続ってのも時代を感じるし。
SE-90PCIはR2にしてまで需要あるのだろうか?PCI接続ってのも時代を感じるし。
#6:[匿名]
>>#5
ロープロファイルでどうしても使いたいって人にはまだ需要があるのかもしれない。
>>#5
ロープロファイルでどうしても使いたいって人にはまだ需要があるのかもしれない。
#7:[匿名]
SE-90PCIとSE-200PCIは音質に差がありますか?前者はまだ見かけるけど。
SE-90PCIとSE-200PCIは音質に差がありますか?前者はまだ見かけるけど。
#8:[匿名]
>>#7
かなりあります。SE-90PCIは良く言えば嫌味のない良い音、悪く言えば今となってはありがちな音。
SE-200PCIみたいな上位機は厚みのある音でピュアオーディオ志向な印象。上位とSE-90PCIとは
温度差があるというか分解能力で差があると思う。
>>#7
かなりあります。SE-90PCIは良く言えば嫌味のない良い音、悪く言えば今となってはありがちな音。
SE-200PCIみたいな上位機は厚みのある音でピュアオーディオ志向な印象。上位とSE-90PCIとは
温度差があるというか分解能力で差があると思う。
#9:[匿名]
SE-90PCIはウチの環境でノイズが聞こえたけど
SE-200PCIより上はノイズが皆無と思えるくらい気にならない。
SE-90PCIはウチの環境でノイズが聞こえたけど
SE-200PCIより上はノイズが皆無と思えるくらい気にならない。
#10:[匿名]
90PCIが出た当時は確かに高音質だったけど、今は他社もまともなサウンドカードを
出すようになったし、なんというか普通の音になった感じ。
90PCIが出た当時は確かに高音質だったけど、今は他社もまともなサウンドカードを
出すようになったし、なんというか普通の音になった感じ。
#11:[匿名]
>>#10
90PCIは本当にスタンダードな音質だと思う。良くもなければ悪くもない、例えるなら数万の
CDプレイヤーみたい。一つ欠点を挙げればノイズがあるところ。PCで色々作業していると
90PCIのノイズが乗っているがよくわかる。他の事はせずに音楽だけ聴いてれば今でも
十分良いカードだと思う。
>>#10
90PCIは本当にスタンダードな音質だと思う。良くもなければ悪くもない、例えるなら数万の
CDプレイヤーみたい。一つ欠点を挙げればノイズがあるところ。PCで色々作業していると
90PCIのノイズが乗っているがよくわかる。他の事はせずに音楽だけ聴いてれば今でも
十分良いカードだと思う。
#12:[匿名]
個人的な印象では90PCIは価格相応の一言。PCには今でも挿しているけど
USB DAC導入してから使ってない。久々に改めて聴いたが音にまとまりがない感じで
多少うるさい気もする。
個人的な印象では90PCIは価格相応の一言。PCには今でも挿しているけど
USB DAC導入してから使ってない。久々に改めて聴いたが音にまとまりがない感じで
多少うるさい気もする。
#13:[匿名]
オンキョーのスピーカー(GX-77M)を使っていますが、サウンドカードを増設する場合
SE-90PCIとSE-300PCIEどっちがいいでしょうか?用途は音楽・動画・ゲーム(BFなど)です。
オンキョーのスピーカー(GX-77M)を使っていますが、サウンドカードを増設する場合
SE-90PCIとSE-300PCIEどっちがいいでしょうか?用途は音楽・動画・ゲーム(BFなど)です。
#14:[匿名]
>>#13
その二択でBFやるならSE-300PCIEの方がいいと思う。SE-90PCIはそういうゲームだと
全然鳴らないし向いてない。ヘッドホンやスピーカーを買い替えとか将来的に考えても
高い方がいいんじゃないかと。
>>#13
その二択でBFやるならSE-300PCIEの方がいいと思う。SE-90PCIはそういうゲームだと
全然鳴らないし向いてない。ヘッドホンやスピーカーを買い替えとか将来的に考えても
高い方がいいんじゃないかと。
#15:[匿名]
それにしてもSE-90PCIをまだ売り続けるってのもある意味すごいな。
それにしてもSE-90PCIをまだ売り続けるってのもある意味すごいな。
#16:[匿名]
ONKYOのサウンドカードは90PCIから基本的に成長してないと思う。
ONKYOのサウンドカードは90PCIから基本的に成長してないと思う。
#17:[レビュアー]
今更ながらSE-90PCIに買い替えた。GX-70HDとの組み合わせで良い音出てる。
今更ながらSE-90PCIに買い替えた。GX-70HDとの組み合わせで良い音出てる。
#18:[匿名]
>>#17
自分も90PCIと70HD使ってて満足してる。軽く音楽聴くだけならこれでももったいないくらい。
>>#17
自分も90PCIと70HD使ってて満足してる。軽く音楽聴くだけならこれでももったいないくらい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インターフェース:PCI、S/N比:110dB、出力サンプリングレート:24bit/192kHz、出力端子:RCA/光デジタル
という仕様。2005年に出てから再生専用の超定番となっているロングセラーモデル。この”リヴィジョン2”で
変わった点は生産地。従来の日本産からマレーシア産になっているとのこと。
各所の情報を参考にすると、以上のような感じの反応があり。サウンドカード自体は何も変わっていないので
今更語る事もない感じでしたが、今となっては抜きん出て良いという存在でもないしノイズも気になる、しかし
音楽再生メインの用途にはまだまだ需要があるのではないかという評価。
ロープロファイル対応という点も人によってポイントになりそうですが、最近のマザーボードはMicroATX以下の
タイプでPCIスロットが備わってないのも普通になってきていますし、そのあたり理解せずに購入している人も
いたりする模様。用途次第ではまだ通用するとはいえ、そろそろ後継みたいな新モデルの登場に期待したい
ところでしょうか。「SE-90PCI R2」は現在9,000円前後の価格で販売されています。
ONKYO WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-90PCI R2
posted with あまなつ on 2014.05.20
オンキヨー(2013-07-03)
売り上げランキング: 7587
売り上げランキング: 7587