NUARL 『N6』 レビューチェック ~シリーズ下位モデルの完全ワイヤレスイヤホン~

NUARL_N6_01.jpg


2019年12月に発売されたNUARLのイヤホン「N6」。
N6 Pro」と共に登場した新シリーズの完全ワイヤレスイヤホンで、こちらは通常版とも下位機とも言えるモデル。上位と異なる独自のダイナミックドライバー”NUARL DRIVER”の搭載を特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。

N6 Pro/N6|NUARL|NATURAL&NEUTRAL
https://nuarl.com/n6/



画像


NUARL_N6_02.jpg



NUARL_N6_03.jpg



NUARL_N6_04.jpg



NUARL_N6_05.jpg



NUARL_N6_06.jpg



NUARL_N6_07.jpg



NUARL_N6_08.jpg



NUARL_N6_09.jpg



NUARL_N6_10.jpg
(via ching3c/cool3c)

各所の反応


[#1]
NUARL、“ピュアオーディオイヤフォンを内蔵した”音質重視の完全ワイヤレス「N6」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1214532.html



[#2]
nuarl n6はノーマルとproでそんな音変わるのかな
視聴したいけど近くにできるとこないんだよな



[#3]
>>#2
チューニングというより振動板が違うから別物だと



[#4]
N6は低音を強調したチューニングで
N6proはフラットな音を出すようにチューニングされているらしい



[#5]
AXもN6も若干ドンシャリみたいだから実質AXの後継機はN6みたいだね



[#6]
N6は低音寄りなのがちょっとボーカルにかぶるし音が暗め
ロックならいいのかも
ケースも高速充電だし全体の作りはAXから格段に進化して高級になった
いずれにしろこの価格では完成度高い



[#7]
N6、N6proの実機で改めて音聴いた
N6の方は全体のノリはいい、高音はproとかなり違う
高域はまあ普通、中低音はズッシリドンシャリ的
だけど低音が低音寄りに軽くエコーかかってるような感じ
どっちも何かおかしい調整だけど
Proと無印をどっちか選ぶならN6無印の方にする



[#8]
N6試聴してきた
N6は低音強めで解像度もあんまり高くない感じ。
ちょっと音がモコモコしてた。色はプレス写真とだいぶ印象違うね。



[#9]
N6見に行ってきたけど
危惧してた程でかくはなかったし装着感良かったよ
既存の機種より一回りでかいくらいで
XM3とかみたいなジャイアント機種ではなかった



[#10]
N6の存在意義がよくわからないな
無印買う奴いるのか



[#11]
>>#10
チューニングの方向性が全く違うから低音好きとかロック派ならN6選ぶんじゃね?



[#12]
N6届いたけど、D01dと比べるとかなりデカいな
しばらく耳に突っ込んで「耳穴エージング」して耳に馴染ませないとな。
買い換えのタイミングでこれが毎回めんどくさい。
ノーマルで馴染ませてもイマイチだと自分に合うのはどれか探さなきゃならない。



[#13]
>>#12
Proでなく無印N6なの?



[#14]
>>#13
うん。
FLACをTWS+のaptXで聞いてたら1.5万くらいの機種で十分かなと思って。
音質に拘るのは完全ワイヤレスのLDAC出てから。
無印でもノーマルのイヤピでD01d&スパイラルドットよりクリアで音も広がって聞こえるよ。



[#15]
N6とN6Pro試聴してきたんだが
いまいちここで持ち上げられてるほどの良さがわからなかった
そして重低音好きの俺にはN6(無印)のが好みだった



[#16]
>>#15
N6proとN6ならN6の方がノリはいい
N6proは加工し過ぎの不自然なハッキリクッキリ音、中低音は芯のない腰のない音
でもそういうのを好む人もいるのかもね



[#17]
ワイ65t、NCH700ユーザーが試聴だけだけどN6シリーズの感想言うと

N6
低音そこそこある、中音域に音がよってる感は否めない
全体的な解像度は低め、遮音性は高い

N6Pro
低音無印より少なめ、あとはN6と同じ



[#18]
ロック好きなのでN6の方にしたんだが
最初ちょっとこもり気味で低音ダブつき気味かなと思ってたけど
試しにイヤピを変えたら俄然高音のキレが良くなって解像度も上がった。
やっぱイヤピ選びは大事だな。



[#19]
ノーマルのN6は素のままだとやや音がボワつき気味なので
シリコンよりフォームタイプのイヤピに変えるとキレが良くなるよ



[#20]
N6Pro持ちだが今日eイヤで色々聞いて来た。
N6無印との比較を楽しみにしてたんだが、個人的には無印ムリだった。
低音強すぎて少し篭って聞こえる。イヤピで調整出来るのかも知れんが。



[#21]
70~80年代のHR/HMと10年代のメタルコアを両立できるモノは無いかな



[#22]
>>#21
N6ノーマル



[#23]
N6ノーマルいいな
最初は高音が刺さって耳痛かったけど、しばらく使ってたら馴染んで良い感じになった
ノリ良くて鳥肌立つくらい臨場感あるからロックと好相性





通信方式:Bluetooth 5.0、プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP、コーデック:aptX/AAC/SBC、連続再生時間:約11時間(aptX接続は8時間)、充電時間:約1.5時間、ドライバー:6㎜径ダイナミック型、再生周波数帯域:20 - 20,000Hz、重量:約7g、という仕様。標準イヤーピース3セット・イヤーループ2セットが付属。

Qualcomm QCC3020のBluetoothチップ採用、PTT多層皮膜振動板を採用したドライバー”NUARL DRIVER N6 v3”、自然な音の広がりを実現する特許技術・HDSS、SoC内蔵のDSPを駆使したハイブリッドチューニング、True Wireless Stereo Plus対応、IPX4の防水性能、左右各々で全操作が可能、最大4回分の充電可能&USB Type-Cのバッテリーケース、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質はProモデルと別物でこちらは元気でノリのいいドンシャリサウンド、低音が篭って聴こえる場合もあるがイヤーピース交換で改善される、ドライバーとカラー以外はProモデルと同じで使われているパーツも筐体の作りも一緒、低音寄りの音を求めているなら上位より選ぶ価値がある、といった内容。

Proモデルと異なる点はドライバーとカラーそれにSpinFit CP360イヤーピースが付属していないところ。ドライバーによる音の違いは明白なようで、どちらが良いかは好み次第。コメントで言われているとおりロックに合うサウンドを好むなら、こちらの方が適任という事になるでしょうか。「N6」は現在16,000円弱の価格で販売されています。




NUARL
売り上げランキング:2,584