【モニター】LG 『43UN700-B』 レビューチェック

43UN700-B_01.jpg


2019年11月に発売されたLGの42.5インチ液晶モニター「43UN700-B」。
43UD79-B」の後継機となるであろうノングレアのIPSパネルを採用した4K UHD液晶モニター。計6個の映像入力端子やPBP/PIP機能は引き継いでおり、HDR10サポートなど追加されている要素もいくつかあるモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

43UN700-B | モニター | Lgエレクトロニクス・ジャパン
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-43UN700-B



画像


43UN700-B_02.jpg



43UN700-B_03.jpg



43UN700-B_04.jpg



43UN700-B_05.jpg



43UN700-B_06.jpg



43UN700-B_07.jpg



43UN700-B_08.jpg



43UN700-B_09.jpg
(via naver/twitter)

製品仕様


画面サイズ:42.5インチ
表面処理:ノングレア(非光沢)
パネル:IPS
解像度:3840x2160
応答速度:8ms(GTG)
コントラスト比:1000:1
輝度:400 cd/m2
視野角:178/178
画素ピッチ:0.245mm
消費電力:95W

入力端子:HDMI x4/DisplayPort/USB Type-C
スタンド:チルト
幅x高さx奥行き:967x648x275mm
重量:17.5kg


各所の反応


[#1]
LG、4K/HDR対応の42.5型IPS液晶ディスプレイ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1217426.html

4デバイスの同時表示に対応した42.5型4K液晶「43UN700-B」が店頭入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1219498.html



[#2]
一応フリッカーセーフがついてるな



[#3]
嘘じゃなければ即ポチだが前科があるからな・・・



[#4]
画質がどんぐらい良くなるか気になるな
慣れたけど43UDはあんまりIPSらしい発色ではない気がする



[#5]
43UN700-B
SDRをHDR並に色鮮やかにする「HDR効果」って機能があるんだな
こういう機能があるやつはHDRにしても色褪せたりしなさそう
大型モニタのHDRに不満を持ってた人には良いんじゃないか?



[#6]
43UN700-Bの展示見てきた
明るさ落としてもチラつき無かったから今回はフリッカーの問題はなさげ
展示品はデモ動画のループだったから文字の滲みや遅延はよくわからんな
OSDにゲーム用の設定はあったけどDASのオンオフは見当たらなかった

ふつーの普及帯のIPSって感じ
デモ動画がHDRコンテンツではなかったっぽいのもあって
他の43インチのグレアの展示品と較べると発色はおとなしめに見えた



[#7]
明るさはどこまで下がったかな?他と比べて



[#8]
>>#7
店舗の照明があるからどれくらいってのを伝えるのは難しいけど
明るさの設定を0まで落とすと実用に不便に感じるくらいには暗くなったよ



[#9]
43UN700 ってスイーベルなし??
向き変えれないの?



[#10]
>>#9
スタンドごと動かすしかないね
高さ変更もなし



[#11]
43UN700が最寄りの淀に展示されたので見てきた
UD79のネックだったバックライトと液晶の隙間はかなり狭まってほぼ問題ないレベル
明るさも全体的に上がってフリッカーセーフになってる



[#12]
43UN700-Bが届いた
ドット抜けや常時点灯が無かったので一安心
文字の滲みも気にならないかな



[#13]
43UN700-BはBGR配列だね
ドットバイドットでの文字の表示に支障は無いのと
公式スペックどおりノングレアでフリッカーセーフなのでコスパ含めて満足



[#14]
>>#13
視聴距離どれぐらいで見てるの?大きすぎない?



[#15]
>>#14
作業に応じて70cm~100cmの視聴距離だけど大きすぎるってことはないかな
もともと複数モニタ運用で作業領域を増やすために買ったから



[#16]
43UN700-Bを買ったから軽く使った感じを報告するわ
専門的なことは分からんから今まで使ってた43UD79-Bと
カラーマネージメントモニターとの比較で適当に書いてく

基本的に43UD79-Bの不満だったところが補填されてると思っていい。
43UD79-Bにあった両サイドの画面端が数ドット表示されない問題もなくなってるし
画面のチラツキも感じない。

色に関して言えば値段相応だけど結構締まった黒がでてるよ。
文字も滲まず見やすくなってる。
これは個体差もあるかもしれんけど、光漏れや色むらも若干少なくなってるかなって感じ。

当たり前だけどカラーマネージメントモニターと比べると
灰色単色とかオレンジ単色を画面いっぱいに表示すると
左端は黄色っぽく右端は赤っぽいって感じの色ムラはある。
これぐらいの色ムラは安いモニターだとしょうがない感じなんかね?



[#17]
>>#16
一般的なモニタでもΔE<2程度に抑えてるはずだけど
カラマネモニタと比較するとムラ度合いの違いが目立つってことなんだろうか?



[#18]
>>#17
色ムラか輝度ムラなのか自分ではよく分からんから結果だけ書くわ。
白、赤、緑、青の単色を画面いっぱいに広げても肉眼じゃムラを感じない
オレンジに限っては左端と右端では色温度が違うんじゃないかってくらいのムラがでた。
ただこれは単色表示に限った話で写真や動画を両端に並べて見比べてみても違いがわからないレベル。

ちなみに43UD79-Bを仕事で使ってて5台もってるんだけど
大なり小なり似たような感じだったから個体差はあるけど
大体品質的にはこんなもんじゃねって思ってる。
写真やイラストとかのメインモニターとしては色関係で物足りないけど
資料広げたりゲームや動画を見るくらいだったらいい感じだと思うよ。





広視野角でノングレアのIPSパネル採用、HDR10サポート、4画面分割表示&子画面表示が可能なPBP/PIP機能、DASモード・ブラックスタビライザーなどのゲーム機能、フリッカーセーフ・ブルーライト低減モード搭載、端末の映像/音声入力・データ転送・充電が可能なUSB Type-C搭載、10W×2スピーカー・USB 3.0ハブ・ヘッドホン端子・RS-232C搭載、専用リモコン付属、PCソフトウェア・OnScreen Control、VESAマウント対応(200x200mm)、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。先代はフリッカーセーフなしが後になって発覚したがこれはちゃんと備わっているし他の問題点も改善されている、液晶は文字の滲みもチラつきもないしバックライト漏れや色ムラは先代より少ない感じ、ただしプロフェッショナル向けの液晶に比べれば価格なりに思える質、作業用や観賞用で使うのであれば十分に実用的でいい感じ、ノングレアの大型4Kモデルは今も稀少な存在、といった内容。

先代はフリッカーフリーを謳っておきながら発売後にそうでない事が発覚して評価をガクンと下げたものでしたが、これはそのあたりの欠点を解消しているようで本来求められていた出来になっている印象。また、40インチ超の大型4Kモデルで表面処理がノングレアになっているものは相変わらずLGとDELLの製品しかありませんし、ノングレアが絶対条件なら最新機であるこの一択になるかもしれませんね。「43UN700-B」は現在70,000円前後の価格で販売されています。




LG
売り上げランキング:69