DELL/ALIENWAREのワイヤレスゲーミングマウス『AW310M』を買ってみた

2019年10月に発売されたDELLのマウス「AW310M」。
「AW610M」の下位モデルとなるALIENWAREブランドのワイヤレスゲーミングマウス。発売当初はやけに高い価格設定で販売されていましたが、半額近い大幅な値下げがあったので興味が沸いて購入。今回は購入報告みたいな形で軽いファーストインプレッションを記しておきます。
ALIENWAREワイヤレス ゲーミング マウスAW310M | Dell 日本
https://www.dell.com/ja-jp/shop/accessories/apd/570-abcr









仕様・特徴の詳細は公式サイトの製品情報を参考にという事で今回は割愛。内容物はマウス本体・USBレシーバー(内部収納済み)・USBレシーバー延長用ケーブル・単三電池1本・ガイド/保証書。昨日開封して数時間使った程度の状況ですが、現段階での感想は以下のとおり。
◆全長133.3㎜の大型サイズでサイドボタンを除く左右対称の形状・・・・幅はそんなに広くないけれども奥行きが130mm超なので大型サイズの部類に入る。形状は左利きの人でも使える左右対称。
◆握るスタイルは”かぶせ持ち”がおそらく最適解・・・・後部のスカートが広がった特殊なデザインに反して意外と手にしっくりくる。かぶせ持ちが一番合いそう。
◆筐体の質感は全体的にプラスチッキー・・・・筐体は先端の光沢パーツを除いて同じ素材が使われている。特殊な表面処理はされておらず3,000~5,000円の有線モデルによくあるプラスチッキーな質感で安っぽい。
◆メインクリックはダイレクトな感触で少し深い・・・・メインクリックメカニズムテンションの記載はあるけれども感触はなんというか間にそういうシステムを挟んでないダイレクト感がある。ストロークは少し深く感じる。
◆サイドボタンの感触はカチカチでペコペコ・・・・サイドボタンはタクトスイッチではなくマイクロスイッチが使われていると思う。カチカチっとしているけれどもボタンの作りのせいかペコペコした感触でもある。
◆ホイールの回転はヌルヌルでラチェットの抵抗は緩め・・・・1ステップずつ回せるタイプで回転はヌルヌルした感触。ラチェットの抵抗は緩めで軽く回せるけれども力の加減が必要。
◆ソールは先端が尖っていてマウスパッドに引っかかる・・・・前後に付けられたソールの先端が尖っていて使用時はマウスパッドに引っかかるというか削ってる感触がある。これは事前のテストでわからなかったのかな・・・・。
◆センサーの数値や設定は公称と異なる・・・・公称では最大12000DPIになっているけれどもソフトウェアでは100-16000DPIで設定できる。DPIの設定は3段階で100DPI刻み、LOD調整やサーフィスキャリブレーションはできない。
◆ワイヤレスの精度は十分いいと思う・・・・動きの遅延は特に感じられず何か引っかかるところもなくワイヤレスの精度は良好。ポーリングレートは検証でちゃんと1000Hz出ている。
◆ボタンのカスタマイズはできない?・・・・6個のプログラマブルボタンとなっているがソフトウェアだと3個しか表示されない。その3個もなぜか設定できないので実質カスタマイズは不可?。
◆実重量は付属電池込みで約113g・・・・公称だと110gだったので少し重い。単四電池+変換スペーサーを使えば10g近い軽量化は可能。裏面のカバーを取っ払えば100g以下にする事も可能。
筐体や各部の作りは~5,000円クラスの質感でちょっと安っぽい。センサーは設定の内容的にミドルレンジ級という感じで、ソフトウェアの設定項目は色々表示されても上位モデル向けのようで、こちらが設定できるのは最低限。製品情報で特徴としていたいくつかが嘘だったというのもよろしくない。他にも気になる点がいくつかあって第一印象は良くも悪くも価格なりという感じでしょうか。その価格なりというのは現在の実売価格=6,000円前後の話で、もしAmazonの初動価格=12,000円前後で買った人がいるならご愁傷さまとしか言いようがない。北米の価格設定が62.99ドルという事から考えても6,000円前後が適正価格かと。ただ、このサイズのワイヤレスゲーミングマウスはこの価格帯に存在しませんし、センサーとワイヤレスの精度は割と良好なので見方によっては悪くない選択肢になると思います。自分はこのモデルに過度な期待をしてしまったのがいけなかったかなぁ。真っ当なレビューは気が向いたらやります。
<関連記事>DELL 『AW310M』 レビュー ~見方次第では稀少なワイヤレスゲーミングマウス~