【スピーカー】JBL 『305P MkII』 レビューチェック

2018年5月に発売されたJBLスピーカー「305P MkII」。
「104-Y3」などが出ているJBL PROFESSIONALブランドのアクティブモニタースピーカーで、同時にリリースされた”3 Series Mk II”のラインナップではサイズが一番小さくて下位にあたるモデル。ちょっとチェックしてみます。
305P MkII Products | JBL Professional
http://www.jblpro.com/www/products/recording-broadcast/3-series-mkii/305p-mkii
画像









各所の反応
[#1]
1台約1.6万円から、JBLプロ向けアクティブモニタースピーカー「3 Series Mk II」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123422.html
1台約1.6万円から、JBLプロ向けアクティブモニタースピーカー「3 Series Mk II」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123422.html
[#2]
JBLのやつMk2になって6インチも出た
JBLのやつMk2になって6インチも出た
[#3]
新バージョンの305P MkIIも良いけど、ツルピカの全面デザインがイマイチだね
新バージョンの305P MkIIも良いけど、ツルピカの全面デザインがイマイチだね
[#4]
最初はSTUDIO 220を買おうと思ってたけど、結局305P MkII買った
前面のツルピカはちょっと気になるけど、JBLのマークにLED仕込んでて結構カッコいい
ホコリが付着しそうだけどマメに拭くしかないね
音はかなり良いよ、買って良かった
最初はSTUDIO 220を買おうと思ってたけど、結局305P MkII買った
前面のツルピカはちょっと気になるけど、JBLのマークにLED仕込んでて結構カッコいい
ホコリが付着しそうだけどマメに拭くしかないね
音はかなり良いよ、買って良かった
[#5]
すみません
たまにDTMを嗜む程度でほぼ音楽鑑賞がメインなんですが
LSR305って鑑賞用としてはどうなんでしょ
すみません
たまにDTMを嗜む程度でほぼ音楽鑑賞がメインなんですが
LSR305って鑑賞用としてはどうなんでしょ
[#6]
>>#5
俺はLSR305の次バージョン305P MkⅡを鑑賞用として使ってるけど
全然問題ないというかメチャお勧め
低音豊かで、明るい音ですごく気持ちいい音
低音出すぎ高音甘めなので、スピーカーの設定で、低音を-1.5db、高音を+2dbに設定してる
モニターとか鑑賞用とか頭固いなと思うよ
>>#5
俺はLSR305の次バージョン305P MkⅡを鑑賞用として使ってるけど
全然問題ないというかメチャお勧め
低音豊かで、明るい音ですごく気持ちいい音
低音出すぎ高音甘めなので、スピーカーの設定で、低音を-1.5db、高音を+2dbに設定してる
モニターとか鑑賞用とか頭固いなと思うよ
[#7]
このシリーズは低音多めでデスクトップ用なら
盛大に机が揺れるから共振抑えるのに苦労するよ
因みに俺は306Pをフロントに305Pをリアに
サブウーファーでマルチチャンネル組んでチョー快適
スペースに余裕があるなら306P良いよ
このシリーズは低音多めでデスクトップ用なら
盛大に机が揺れるから共振抑えるのに苦労するよ
因みに俺は306Pをフロントに305Pをリアに
サブウーファーでマルチチャンネル組んでチョー快適
スペースに余裕があるなら306P良いよ
[#8]
Mackie MR524とJBL 305Pどっちがいいんだろう。
Mackie MR524とJBL 305Pどっちがいいんだろう。
[#9]
>>#8
動画見て比較するしかないよね
両方揃って試聴できるところはなかなかないかと
https://www.youtube.com/watch?v=PbUhXtRk9W8
MR524のほうが中高域厚い、305Pの中高域はスッキリで解像度高く聞こえる
MR524の低音は団子状で厚めで少しボワつき
305Pの低音はタイトでスピード感があって上品なような気がする
重低音入れたら305Pのほうが伸びそう
俺ならこれで比較しても305P買うな
いや、買ってるからなお言うんだけど
>>#8
動画見て比較するしかないよね
両方揃って試聴できるところはなかなかないかと
https://www.youtube.com/watch?v=PbUhXtRk9W8
MR524のほうが中高域厚い、305Pの中高域はスッキリで解像度高く聞こえる
MR524の低音は団子状で厚めで少しボワつき
305Pの低音はタイトでスピード感があって上品なような気がする
重低音入れたら305Pのほうが伸びそう
俺ならこれで比較しても305P買うな
いや、買ってるからなお言うんだけど
[#10]
自分語りさせてもらうと
15年ぐらいJBL 4312A+サンスイのアンプで気に入ってた環境から
訳あって小さいシステムに移行したんだけど
パッシブやらパワードやらサブウーファーも含めて
もうこれで良いじゃんって思ったのは
JBL Studio 230、305P・306Pのみだね
自分語りさせてもらうと
15年ぐらいJBL 4312A+サンスイのアンプで気に入ってた環境から
訳あって小さいシステムに移行したんだけど
パッシブやらパワードやらサブウーファーも含めて
もうこれで良いじゃんって思ったのは
JBL Studio 230、305P・306Pのみだね
[#11]
Hiphop作ってるんですけど、どれを選べばいいですか?
808bassの重低音が重要なので、高音はそこそこのクオリティで大丈夫です。
安めの価格帯でお願いします。
Hiphop作ってるんですけど、どれを選べばいいですか?
808bassの重低音が重要なので、高音はそこそこのクオリティで大丈夫です。
安めの価格帯でお願いします。
[#12]
>>#11
LSR305、今なら後継の305P MKII
サイズと予算が許すなら306P、308Pにすればより低域まで見える
SW使うならなんでもいい
>>#11
LSR305、今なら後継の305P MKII
サイズと予算が許すなら306P、308Pにすればより低域まで見える
SW使うならなんでもいい
[#13]
JBL 305Pは小音量でもいいと思った。
JBL 305Pは小音量でもいいと思った。
[#14]
昨日マッキー聞いてきたけどそこそこ良かったよ。
305pも値段の割に解像度高くローもしっかり出ていいけど
全面の光沢部分が安っぽくて少し萎えた。
昨日マッキー聞いてきたけどそこそこ良かったよ。
305pも値段の割に解像度高くローもしっかり出ていいけど
全面の光沢部分が安っぽくて少し萎えた。
[#15]
MkIIになってテカテカ仕様になったからね
どうしてもってやつは旧バージョン買えばいいと思う
どうせほとんど変わらんやろ(適当)
MkIIになってテカテカ仕様になったからね
どうしてもってやつは旧バージョン買えばいいと思う
どうせほとんど変わらんやろ(適当)
[#16]
色々視聴したので軽く素人目線で所感
305pは全体的にクリアだけどT5Vまではいかないが若干ドンシャリしてる印象
スペースあるなら306pが素晴らしかったからそっちのがいいかも
色々視聴したので軽く素人目線で所感
305pは全体的にクリアだけどT5Vまではいかないが若干ドンシャリしてる印象
スペースあるなら306pが素晴らしかったからそっちのがいいかも
[#17]
JBL One Series 104 vs JBL 305P MKII || Sound & Frequency Response Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=DFvk_Tl8jmc
104と305は音の質感似てるね、でもさすがに305は解像度が良い
あとやはり104は周波数特性で高域に山がある通りにハイ上がりに聴こえるし下が出てない
下は仕方ないし無理すればいいわけでもないがもう少しバランス良くしてほしい
305のがバランスいいけどこれでも中域に薄いとこがあったり
高域が少しシャリシャリしてたりドンシャリ寄りに聴こえるが
実際特性見ても中域に凹んでるとこがある
基本聴いた通りの周波数特性してるのがグラフでも分かるから
測定環境良さそう(70Hz、125Hz、450Hz辺りの谷は他でも凹んでるから部屋の特性だろうし)
PMはモニター謳ってるだけでデスクトップスピーカーに毛が生えた程度の印象だけど
104のが良かったりしないかな、実物聴かないと分からないが
取りあえず金貯めて305買えばと思う
特にサブ付けるつもりなら余計にその金で買えるわけだし
JBL One Series 104 vs JBL 305P MKII || Sound & Frequency Response Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=DFvk_Tl8jmc
104と305は音の質感似てるね、でもさすがに305は解像度が良い
あとやはり104は周波数特性で高域に山がある通りにハイ上がりに聴こえるし下が出てない
下は仕方ないし無理すればいいわけでもないがもう少しバランス良くしてほしい
305のがバランスいいけどこれでも中域に薄いとこがあったり
高域が少しシャリシャリしてたりドンシャリ寄りに聴こえるが
実際特性見ても中域に凹んでるとこがある
基本聴いた通りの周波数特性してるのがグラフでも分かるから
測定環境良さそう(70Hz、125Hz、450Hz辺りの谷は他でも凹んでるから部屋の特性だろうし)
PMはモニター謳ってるだけでデスクトップスピーカーに毛が生えた程度の印象だけど
104のが良かったりしないかな、実物聴かないと分からないが
取りあえず金貯めて305買えばと思う
特にサブ付けるつもりなら余計にその金で買えるわけだし
[#18]
305P MKII届いてなかなかの音に満足してる最中。
305P MKII届いてなかなかの音に満足してる最中。
[#19]
三万くらいまでのモデルで割とリズムトラックがよく分離されて
聴きやすいモデルあったら教えてください
三万くらいまでのモデルで割とリズムトラックがよく分離されて
聴きやすいモデルあったら教えてください
[#20]
>>#19
3万以下ならHS5か305pの二択
>>#19
3万以下ならHS5か305pの二択
[#21]
低価格帯なら305PとT7Vがお値段以上で格段に良いと思った
低価格帯なら305PとT7Vがお値段以上で格段に良いと思った
[#22]
T5Vと305Pで迷ってるんだけど
ベースとギターの宅録とリスニング半々で使うならどっちがオススメ?
視聴したいけど近くになくて
T5Vと305Pで迷ってるんだけど
ベースとギターの宅録とリスニング半々で使うならどっちがオススメ?
視聴したいけど近くになくて
[#23]
>>#22
おれはT5Vのほうがわずかに好みの音だった。けど305Pとは僅差かな
値段の差が大きいので305Pかなあ
>>#22
おれはT5Vのほうがわずかに好みの音だった。けど305Pとは僅差かな
値段の差が大きいので305Pかなあ
[#24]
5インチ3万前後で探してるなら305買っとけばまぁほぼほぼ間違いない
海外でこの価格帯だと305とRokit5の双璧って感じなんだが
こっちはなんかKRK買えなくなった臭いからな
5インチ3万前後で探してるなら305買っとけばまぁほぼほぼ間違いない
海外でこの価格帯だと305とRokit5の双璧って感じなんだが
こっちはなんかKRK買えなくなった臭いからな
[#25]
時々DTMで作曲、演奏するんでデスクトップはアクティブばかり使ってます。
現在は酷使したTANNOY 402のアンプからゴソゴソノイズ出て交換考えてる。
最近モデルチェンジしたJBL305mk2聴いたらすごいコスパで感動。
財布に優しいが、ちょいと現有402よりデカくてこれまた悩むところだ。
時々DTMで作曲、演奏するんでデスクトップはアクティブばかり使ってます。
現在は酷使したTANNOY 402のアンプからゴソゴソノイズ出て交換考えてる。
最近モデルチェンジしたJBL305mk2聴いたらすごいコスパで感動。
財布に優しいが、ちょいと現有402よりデカくてこれまた悩むところだ。
[#26]
古くからのモニタースピーカー好きだからかなりの機種を聴いてきたが
正直言ってJBL 305P mk2はここ15年で一番の驚き
昔の感覚で考えるとペア3万円代でこれはちょっと信じられない
初代のLSR305の時も恐ろしいコスパだと思ったが
2代目のmk2はさらに磨きがかかってすごいレベルになってる
周波数特性も本当にフラットで驚くし
手持ちのGenelecと切り替えつつ聴いても普通に戦えてる
初代LSR305は登場して火が付くまで時間がかかったねぇ
モニタースピーカーでJBLなんて2000年代はマイナーだったから
最初は誰も目に止めなかった感じだったが米尼の評価も音を聴いたらよくわかる
古くからのモニタースピーカー好きだからかなりの機種を聴いてきたが
正直言ってJBL 305P mk2はここ15年で一番の驚き
昔の感覚で考えるとペア3万円代でこれはちょっと信じられない
初代のLSR305の時も恐ろしいコスパだと思ったが
2代目のmk2はさらに磨きがかかってすごいレベルになってる
周波数特性も本当にフラットで驚くし
手持ちのGenelecと切り替えつつ聴いても普通に戦えてる
初代LSR305は登場して火が付くまで時間がかかったねぇ
モニタースピーカーでJBLなんて2000年代はマイナーだったから
最初は誰も目に止めなかった感じだったが米尼の評価も音を聴いたらよくわかる
[#28]
>>#27
恐ろしい時代になったな
このクオリティーで2万とは騙されたと思って買える範囲だ
MSP5の半値以下で同等、いやそれ以上だと思う
>>#27
恐ろしい時代になったな
このクオリティーで2万とは騙されたと思って買える範囲だ
MSP5の半値以下で同等、いやそれ以上だと思う
スピーカー:25mmツイーター+127mmウーファ、パワーアンプ:41W×2、再生周波数帯域:43Hz - 24kHz 、最大音圧レベル:108dB SPL、入力端子:XLR/標準フォーン、サイズ:幅186x奥行き242x高さ292mm、重量:4.7kg、という仕様。21段階で調整可能なボリュームコントロール、バウンダリーEQスイッチ・HFトリムスイッチを装備。
LSR 3 Seriesのドライバーを改良して再現性能が大幅に進化、優れたモニター性能を発揮できるLSR設計、ツイーター周囲にイメージコントロールウェーブガイド搭載、スリップストリーム設計の低域ポート、4次リンクウィッツ・ライリーのアクティブクロスオーバーと高効率のクラスDパワーアンプを組み合わせたバイアンプ駆動、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は低音が豊かで解像度も高くてモニター用でも音楽鑑賞用でも通用する、同社の104をはじめ競合しそうなモデルと比べても出来は優秀、フロントの光沢パーツは好みが分かれそう、設置スペースや予算に余裕があるなら上位モデルも推奨、現時点の最安値だとコストパフォーマンスは恐ろしいほど高い、といった内容。
この「305P MkII」は2本ペアではなく1本が17,000円台の価格で販売開始したもの。それがショップによっては2本ペアを現在22,000円前後で販売しているところがある模様。発売当初でも価格の割に良いと評価されていた事を考えると、コストパフォーマンスの高さは相当なものになりそう。音楽鑑賞でもいい感じと言われていましたから用途関係なくPCで使うアクティブスピーカーとしても魅力的に映りますね。
JBL PROFESSIONAL 305P MkII パワードモニタースピーカー
posted on 2019.11.21
JBL
売り上げランキング: 58
売り上げランキング: 58