【モニター】Philips 『241E1D/11 - 271E1D/11』 レビューチェック

241E1D-11_07.jpg


2019年7月に発売されたPhilipsの23.8インチ/27インチ液晶モニター「241E1D/11 - 271E1D/11」。
”Zero Edge”なるフレームレスデザインやFreeSync対応などを特徴としているIPSパネル採用のフルHD液晶モニターで、23.8インチと27インチの2モデルあり。以下の画像は入力端子が異なる海外版ですが、ちょっとチェックしてみます。

液晶モニター 241E1D/11 | Philips
https://www.philips.co.jp/c-p/241E1D_11/lcd-monitor/



画像


241E1D-11_08.jpg



241E1D-11_09.jpg



241E1D-11_10.jpg



241E1D-11_11.jpg



241E1D-11_12.jpg



241E1D-11_13.jpg



241E1D-11_14.jpg



241E1D-11_15.jpg



241E1D-11_16.jpg



241E1D-11_17.jpg



241E1D-11_18.jpg


製品仕様


<241E1D/11>
画面サイズ:23.8インチ
表面処理:ノングレア(非光沢)
パネル:IPS
解像度:1920x1080
応答速度:4ms(GTG)
コントラスト比:1000:1
拡張コントラスト比:80000000:1
輝度:250 cd/m2
視野角:178/178
画素ピッチ:0.275mm
消費電力:14.1W

入力端子:D-Sub/DVI/HDMI
幅x高さx奥行き:537x414x205mm
重量:3kg


<271E1D/1>
画面サイズ:27インチ
表面処理:ノングレア(非光沢)
パネル:IPS
解像度:1920x1080
応答速度:4ms(GTG)
コントラスト比:1000:1
拡張コントラスト比:80000000:1
輝度:250 cd/m2
視野角:178/178
画素ピッチ:0.311mm
消費電力:14.9W

入力端子:D-Sub/DVI/HDMI
幅x高さx奥行き:610x460x205mm
重量:4.1kg


各所の反応


[#1]
Philips、独自機能で高コントラストを実現したフルHD液晶2モデル
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1193295.html



[#2]
E241E1D、想像以上に良かった
スタンドの安定感も良く、画面の高さも調整出来ない部類の中では
高過ぎず低過ぎず丁度いい感じ
画質はこのクラスではかなりマシなほう
本体色(スタンドや画面下のフレーム)は写真だとかなりグレーっぽく見えるけど
実物は黒に近く表面はマット調



[#3]
E1Dは販売店限定モデルぽいな
ヨドバシやソフマップにはない



[#4]
271E9/11と271E1D/11のどちらを買うか迷っています
いくつか質問があります

ベゼルの薄さはどちらも変わらないですかね?5mm程ですよね
フィルム剥がすとマズいとか聞きますけどフィルムって剥がれやすいんですかね
あとPCシャットダウンしてモニター待機モードにした際に電源ランプは眩しいですか?
部屋を真っ暗にして寝るので待機モードで眩しい電源ランプだと困ります
あと何が変わったかって分かりますか?



[#5]
>>#4
フィルムは剥がれやすいってことはないですよ
保護シートと勘違いして誤って剥がさないように
右上に警告シールが貼ってあります(英語ですが)

待機状態に移行すると白色LEDの電源ランプは遅い速度で点滅するタイプですが
眩しくはないです
眩しい眩しくないは個人差があると思いますが
安物の自作ケースなどにありがちな直視すると眩しかったり
周囲まで照らして光害を撒き散らすということはありません



[#6]
>>#4
仕様変更:271E9/11 => 271E1D/11
応答速度:5ms=> 4ms
SmartContrast:20,000,000:1 => 80,000,000:1
入力端子:HDMI x 2=> DVI-D + HDMI
色域:非公開 => NTSC 88%、sRGB 102%

パネルは仕様的には良くなってる
入力端子はHDMI*2のほうがいい人も多そう



[#7]
271E9/11と241E1D/11のランプ共通だと思う
鉛筆で突いた穴くらいの大きさ、個人的に眩しくはない
もし気になるようであればマスキングテープ貼るなりすれば解決するんじゃ



[#8]
長年使用中のRDT232WXに241E1D/11を買い足してみた
値段が値段なだけに期待してなかったが、なかなかどうしていいじゃない
取りあえず抜け漏れ点灯もなく一安心





広視野角のIPSパネル採用、sRGBカバー率102%・NYSC比87%、従来よりも細い3辺フレームレスデザイン”Zero Edge”、ディスプレイ同期技術・FreeSync対応、コントラスト比を自動的に最適化するSmartContrast、ゲームジャンルやコンテンツに適したプリセットが選択できるSmartImage game、フリッカーフリー技術・ローブルーモード搭載、VESAマウント対応、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。画質はエントリークラスの中だとかなり良い部類、筐体に質感やスタンドの安定性も良し、ステータス表示のLEDはそんなに眩しくない、同社の安い27インチモデルは「271E9/11」(AA)が人気になっているが液晶はスペックシートでの比較だと色々良くなっている、安いので期待していなかったが満足度は高い、といった内容。

23.8インチの「241E1D/11」は現在12,000円台、27インチの「271E1D/11」は現在16,000円前後の価格で販売中。発売時期が1年以内のIPSパネル採用機という条件ではどちらも最安クラスに位置しており、安くてもデザイン面や機能面の見どころは割と多い印象。低価格帯は野暮ったいデザインのものが大半ですから、このスリムでシャープな外観は大きな長所と言えるでしょうね。




Philips(フィリップス)
売り上げランキング: 126