【ヘッドホン】ソニー 『MDR-M1ST』 レビューチェック

2019年8月に発売されたソニーのヘッドホン「MDR-M1ST」。
ハイレゾの音域を正確に再現したという独自開発のドライバーユニットを採用し、プロユースに耐え得る機能性と耐久性も実現しているというプロフェッショナル仕様のスタジオモニターヘッドホン。ちょっとチェックしてみます。
MDR-M1ST | ヘッドホン | ソニー
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-M1ST/
画像









メディア・レビューサイト
ソニー、新たなスタジオモニターヘッドフォン「MDR-M1ST」。CD900STも継続 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1192887.html
【レビュー】ソニー「MDR-M1ST」を「CD900ST」と聴き比べる - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1202378.html
“数十年” 使えるヘッドホン誕生! 約3万円で買える基準機、ソニー「MDR-M1ST」レビュー - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/article/201908/24/3550.html
ソニーの新世代スタジオモニターヘッドホン「MDR-M1ST」を聴く - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14463
Sandal Audio: ソニーMDR-M1STヘッドホンのレビュー
https://sandalaudio.blogspot.com/2019/09/mdr-m1st.html
SONYのプロ用モニターヘッドフォン「MDR-M1ST」を購入。(非プロ向け情報) - モノ好き。ブログ
https://monosukiblog.com/got-sony-mdr-m1st_20190825
SONY MDR-M1STを本音レビュー | twinkledisc (Dios/シグナルP)公式サイト
https://twinkledisc.net/mdr-m1st/
SONY MDR-M1ST モニターヘッドフォンを買った | 音響・映像・電気設備が好き
https://ameblo.jp/holycater/entry-12522284546.html
MDR-M1ST レビュー: new_western_elec
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/09/post-dec35d.html
プロフェッショナル仕様モニターヘッドホン「MDR-M1ST」を開封レビュー: 【Digital-BAKA】
https://digital-baka.at.webry.info/201908/article_9.html
形式:密閉ダイナミック型、ドライバー:40mm径、再生周波数帯域:5 - 80,000Hz、最大入力:1500mW、インピーダンス:24Ω、音圧感度:103dB/mW、ケーブル長:約2.5m、重量:約215g、という仕様。ハイレゾの音域をダイレクトかつ正確に再現する独自開発のドライバーユニット、人間工学に基づいた立体縫製のイヤーパッド、ノイズを徹底的に低減するシリコンリング採用のジョイント、ケーブル着脱式&標準プラグのケーブル付属、大分工場でのハンドメイド製造、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「まずこのヘッドホンはあくまでも業務用のスタジオモニターヘッドホン、プロ向けだからといって変な期待はしない方がいい」「用途どおり使うのであれば不満点は少なく、価格以上と思えるほど完成度は高い」「モニターヘッドホンの名機と評されているMDR-CD900STとは音の印象が異なる、こちらが後継機というわけでもなく用途によって使い分けができそう」「リスニングで使うならケーブル交換を推奨」といった内容。
各所の反応
[#2]
見た感じ3.5mm4極みたいね。
まあソニーだからそこは外さないか。
見た感じ3.5mm4極みたいね。
まあソニーだからそこは外さないか。
[#3]
M1ST、40mmドライバがいいな
そこそこ小さい方が音が締まる
M1ST、40mmドライバがいいな
そこそこ小さい方が音が締まる
[#4]
あくまでM1STは業務用だからな
あくまでM1STは業務用だからな
[#5]
M1STは音の方はCD900STには全然似てなくて、どっちかというとZ900に似ている
M1STは音の方はCD900STには全然似てなくて、どっちかというとZ900に似ている
[#6]
銀座のショールームで聞いてきたけど音楽鑑賞向けではないね
音声収録や編集する人向けって感じ
銀座のショールームで聞いてきたけど音楽鑑賞向けではないね
音声収録や編集する人向けって感じ
[#7]
M1ST
曲によって全然違って困惑
適当に曲選らんで聴いてたらウォーム寄りでモワっとしすぎてて
何だこれ微妙すぎていらんと思ったけど
くるりの曲選らんだらいいバランスでモワっと感もなくて
芯のある低音の鳴り方もすごい好みだしこれなら欲しいと思ったんだが…
あそこに入ってるアーティストの音源が微妙なのか?
900STとはどう比べても似てない
M1ST
曲によって全然違って困惑
適当に曲選らんで聴いてたらウォーム寄りでモワっとしすぎてて
何だこれ微妙すぎていらんと思ったけど
くるりの曲選らんだらいいバランスでモワっと感もなくて
芯のある低音の鳴り方もすごい好みだしこれなら欲しいと思ったんだが…
あそこに入ってるアーティストの音源が微妙なのか?
900STとはどう比べても似てない
[#8]
M1STの音なんだかウォーム系っぽいね
DT1990PROにしよっと
M1STの音なんだかウォーム系っぽいね
DT1990PROにしよっと
[#9]
>>#8
視聴環境が全然違うからアンプの違いもあると思うけど
バランスドタイプのイヤーパッドとアナリティカルの間くらいの硬さに感じた。
モニター機としては良い調整だと思うよ。
音の比較はモニター用途ならM1STの方が良いと思うけど
リスニングならバランスドタイプを付けた1990の方が好みだったなー
因みに価格考えたら仕方ないけどモノとしては圧倒的にM1STは安っぽい。
軽く作るためだろうけど比較すると剛性感が無いのも個人的にはマイナス。
イヤーパッドが900STと比べて厚くなったけど
ドライバーが耳に当たるのも変わってないので
良くも悪くも業務用だと思ったわ
スタジオモニターとして売ってるから当たり前だけど
>>#8
視聴環境が全然違うからアンプの違いもあると思うけど
バランスドタイプのイヤーパッドとアナリティカルの間くらいの硬さに感じた。
モニター機としては良い調整だと思うよ。
音の比較はモニター用途ならM1STの方が良いと思うけど
リスニングならバランスドタイプを付けた1990の方が好みだったなー
因みに価格考えたら仕方ないけどモノとしては圧倒的にM1STは安っぽい。
軽く作るためだろうけど比較すると剛性感が無いのも個人的にはマイナス。
イヤーパッドが900STと比べて厚くなったけど
ドライバーが耳に当たるのも変わってないので
良くも悪くも業務用だと思ったわ
スタジオモニターとして売ってるから当たり前だけど
[#10]
m1st業務用としてはよく考えられているし便利そうけど
オーオタのバランスヘッドホンとしては未知数だな
m1st業務用としてはよく考えられているし便利そうけど
オーオタのバランスヘッドホンとしては未知数だな
[#11]
m1st届いたけど、これ振動板液晶ポリマーぽっいね。
色が褐色だしZ1000に質感似てるし。
あそこまで音場狭くないけど。
m1st届いたけど、これ振動板液晶ポリマーぽっいね。
色が褐色だしZ1000に質感似てるし。
あそこまで音場狭くないけど。
[#12]
M1ST
今日届いてずっと聴いてるけど何も書くことがないほどに普通
すっごい普通にただのモニターヘッドホン
一般のリスナーはおとなしく1AM2やZ7M2あたり買ったほうがよいかと
M1ST
今日届いてずっと聴いてるけど何も書くことがないほどに普通
すっごい普通にただのモニターヘッドホン
一般のリスナーはおとなしく1AM2やZ7M2あたり買ったほうがよいかと
[#13]
>>#12
ほんとすっごい普通だよね。
聞き込んでいって良い意味の普通となるかつまらない普通になるか‥
>>#12
ほんとすっごい普通だよね。
聞き込んでいって良い意味の普通となるかつまらない普通になるか‥
[#14]
CD900STとは音が別物過ぎて単純にどっちが上とは言いづらい気が。
どっちかというとM1STの方が良いと思うけど。
M1STは聴きやすくなったZ1000って感じで良いんだけど
CD900STと傾向違い過ぎて、実際の現場で置き換え出来ないんじゃないか。
CD900STとは音が別物過ぎて単純にどっちが上とは言いづらい気が。
どっちかというとM1STの方が良いと思うけど。
M1STは聴きやすくなったZ1000って感じで良いんだけど
CD900STと傾向違い過ぎて、実際の現場で置き換え出来ないんじゃないか。
[#15]
CD900STもEX800STもコスパの凄さで評価されてた部分があるからなー
M1STも2万円以下だったら絶賛されてたと思う
CD900STもEX800STもコスパの凄さで評価されてた部分があるからなー
M1STも2万円以下だったら絶賛されてたと思う
[#16]
1AM2と比べて高音がちょいおとなしくて聞きやすいから
M1ST買ってしまった
1AM2と比べて高音がちょいおとなしくて聞きやすいから
M1ST買ってしまった
[#17]
M1ST少し地味な感じするけど、低域の表現がすごくいいな
M1ST少し地味な感じするけど、低域の表現がすごくいいな
[#18]
900STよりM1STは聴き専向けのヘッドホンだな。
900STよりM1STは聴き専向けのヘッドホンだな。
[#19]
M1ST、Z1000と比べても帯域バランス的には違和感を感じないね
ただ細かい音が出きってない印象でエージングで改善するのかな
M1ST、Z1000と比べても帯域バランス的には違和感を感じないね
ただ細かい音が出きってない印象でエージングで改善するのかな
[#20]
M1STはミキシングやマスタリングに使えそうなんでしょうか?
量販店で聴いただけでは分からなかったもので
M1STはミキシングやマスタリングに使えそうなんでしょうか?
量販店で聴いただけでは分からなかったもので
[#21]
>>#20
俺にはどこかの帯域が突出するような感じはなくて
全体的にまんべんなく鳴るように聞こえたから
ミックス・マスタリングにも使えそうに思いました。
>>#20
俺にはどこかの帯域が突出するような感じはなくて
全体的にまんべんなく鳴るように聞こえたから
ミックス・マスタリングにも使えそうに思いました。
[#22]
MDR-1AM2だと高音がきついから試聴してM1ST買ってみたけど
こりゃいいものだ
MDR-1AM2だと高音がきついから試聴してM1ST買ってみたけど
こりゃいいものだ
[#23]
長年使ったMDR-Z900からMDR-M1ST買い替えたが酷い。
低音がポンポン鳴るが、ボーカルが曇って聞こえるし
全体的にこもったような音の感じがする。
長年使ったMDR-Z900からMDR-M1ST買い替えたが酷い。
低音がポンポン鳴るが、ボーカルが曇って聞こえるし
全体的にこもったような音の感じがする。
[#24]
>>#23
お店で聴いた時は全く同じでこんなの誰が買うのかという印象
家で聴いたらそこまでではなかったけど、やっぱりボーカルの聴こえ方に違和感
でもケーブル変えたらこもりもなくすごく好みになった
標準ケーブルが微妙なのではとの声もチラホラある
>>#23
お店で聴いた時は全く同じでこんなの誰が買うのかという印象
家で聴いたらそこまでではなかったけど、やっぱりボーカルの聴こえ方に違和感
でもケーブル変えたらこもりもなくすごく好みになった
標準ケーブルが微妙なのではとの声もチラホラある
[#25]
M1stケーブル変えてバランス出力で聴いたら結構良いけどなあ。
モニタに使えるかはともかく。
でもCD900好きでZ1000無理な人なら同じく合わんと思う。
あと付属ケーブルなら高域伸びずにモヤるからATH-M50xの方が万人受けすると思う。
M1stケーブル変えてバランス出力で聴いたら結構良いけどなあ。
モニタに使えるかはともかく。
でもCD900好きでZ1000無理な人なら同じく合わんと思う。
あと付属ケーブルなら高域伸びずにモヤるからATH-M50xの方が万人受けすると思う。
[#26]
M1ST
Z1000からだと帯域バランスに違和感はないと思う
解像度とか情報量が落ちるのがエージングで解決するかかな
M1ST
Z1000からだと帯域バランスに違和感はないと思う
解像度とか情報量が落ちるのがエージングで解決するかかな
[#27]
M1STの付属ケーブル高音が弱くなるのかな。
MUC-S12SM1に交換したら上から下までバランス良く出てくれてかなり満足。
M1STの付属ケーブル高音が弱くなるのかな。
MUC-S12SM1に交換したら上から下までバランス良く出てくれてかなり満足。
[#26]
届いたから速攻で音レビュー行くぞー
俺はエージングによる音の変化だとか
ケーブルによるなんちゃらかんちゃらが分かる耳持ってないんで速攻レビューだ
リスニング機として使用した場合、まず篭ってる。とにかく篭ってる。
リアルに5000円位の音質(誇張じゃなくガチで)
とてもじゃないが音楽を楽しめたもんじゃない。
同じモニターでもDT1990pro、DT1770proは超音が綺麗に聴こえる。
つーか次元が違うレベル。
ただ、モニターとしてはなかなか。
例えばyoutubeの動画のノイズの音、遠くの方を走っている車の音、風の音、喋ってる人の鼻息
こーゆーのは上であげた2機種よりM1STの方がよく聴こえる。
M1STとDT1770proで迷ってる人いたけど。
音楽制作とかしない限りDT1770proの方が絶対いいよ。
開放型でも良いならDT1990proの方がもっと音がいい。
届いたから速攻で音レビュー行くぞー
俺はエージングによる音の変化だとか
ケーブルによるなんちゃらかんちゃらが分かる耳持ってないんで速攻レビューだ
リスニング機として使用した場合、まず篭ってる。とにかく篭ってる。
リアルに5000円位の音質(誇張じゃなくガチで)
とてもじゃないが音楽を楽しめたもんじゃない。
同じモニターでもDT1990pro、DT1770proは超音が綺麗に聴こえる。
つーか次元が違うレベル。
ただ、モニターとしてはなかなか。
例えばyoutubeの動画のノイズの音、遠くの方を走っている車の音、風の音、喋ってる人の鼻息
こーゆーのは上であげた2機種よりM1STの方がよく聴こえる。
M1STとDT1770proで迷ってる人いたけど。
音楽制作とかしない限りDT1770proの方が絶対いいよ。
開放型でも良いならDT1990proの方がもっと音がいい。
[#29]
>>#28
M1stはZ1000系の厚みのある音に加え
付属ケーブルでかなりぼやけるからそれらと比べるとそりゃ曇って聞こえるよ。
バランスケーブルでリケーブルすると明瞭になるけど
そもそもテスラ機とは真逆の音だからテスラ機が好きなら合わんよ。
個人的にDT1990PROも持ってるけど、M1stよく使ってるよ。
そもそもDT1990・DT1770は元々7万クラスなんだから比較対象としておかしいし。
>>#28
M1stはZ1000系の厚みのある音に加え
付属ケーブルでかなりぼやけるからそれらと比べるとそりゃ曇って聞こえるよ。
バランスケーブルでリケーブルすると明瞭になるけど
そもそもテスラ機とは真逆の音だからテスラ機が好きなら合わんよ。
個人的にDT1990PROも持ってるけど、M1stよく使ってるよ。
そもそもDT1990・DT1770は元々7万クラスなんだから比較対象としておかしいし。
[#30]
M1STこれさ、オンイヤーだよね?パッドの中に若干耳たぶ入れた方がいいの?
900STよりパッド大きくなっててどうすればいいのか分かんねー
M1STこれさ、オンイヤーだよね?パッドの中に若干耳たぶ入れた方がいいの?
900STよりパッド大きくなっててどうすればいいのか分かんねー
[#31]
>>#30
一応アラウンドイヤーだと思う。
深さは浅いから結局耳に当たるけど。
>>#30
一応アラウンドイヤーだと思う。
深さは浅いから結局耳に当たるけど。
[#32]
M1ST付属のケーブルが駄目だわ…
M1ST付属のケーブルが駄目だわ…
[#33]
M1STは少し慣らしをしてから聞いたほうがいいぞ。
エージング1時間やるだけでも印象変わると思う。
M1STは少し慣らしをしてから聞いたほうがいいぞ。
エージング1時間やるだけでも印象変わると思う。
[#34]
モニターとして期待してたけど
意外とリスニングもOKなので期待以上でした
遮音性あれば外でも使うんだけどなー
モニターとして期待してたけど
意外とリスニングもOKなので期待以上でした
遮音性あれば外でも使うんだけどなー
[#35]
つい先日M1STを試聴したけど
音場の広がり感は無かったけどボーカルは凄くはっきり聴こえて
スタジオモニターフォンと言うのは納得したけど
直前に試聴したAKG K702と正反対だと感じた
つい先日M1STを試聴したけど
音場の広がり感は無かったけどボーカルは凄くはっきり聴こえて
スタジオモニターフォンと言うのは納得したけど
直前に試聴したAKG K702と正反対だと感じた
[#36]
M1STは音数がとにかく多いし音が近いから
慣れてない耳だとこもって聞こえるんだよね
リスニング向けのヘッドホンで満足してる子には向かないと思う
M1STは音数がとにかく多いし音が近いから
慣れてない耳だとこもって聞こえるんだよね
リスニング向けのヘッドホンで満足してる子には向かないと思う
[#37]
M1ST、リケーブル必要とかエージングがとか
高域こんなんじゃモニターできないとか言ってるやついるけど
そもそもプロ用なんだから再生機器はポタじゃなくて
スタジオの機材に合わせて音を作ってあるだろうよ。
ポタで聞いてとやかく言ってても仕方なくないか。
気になるならソニーのスタジオ普通に借りれるらしいから
M1ST実際に使われてる環境で音を聞いてくればいい。
M1ST、リケーブル必要とかエージングがとか
高域こんなんじゃモニターできないとか言ってるやついるけど
そもそもプロ用なんだから再生機器はポタじゃなくて
スタジオの機材に合わせて音を作ってあるだろうよ。
ポタで聞いてとやかく言ってても仕方なくないか。
気になるならソニーのスタジオ普通に借りれるらしいから
M1ST実際に使われてる環境で音を聞いてくればいい。
[#38]
俺はapogee element 24でM1ST鳴らしてる
標準ケーブルはしなやかでタッチノイズ無いし
これ十分に上質なケーブルだと思う
ヘタなリケーブル使って取り回し悪くしたりタッチノイズ増やすほうが
よっぽど実作業に差し支える
俺はapogee element 24でM1ST鳴らしてる
標準ケーブルはしなやかでタッチノイズ無いし
これ十分に上質なケーブルだと思う
ヘタなリケーブル使って取り回し悪くしたりタッチノイズ増やすほうが
よっぽど実作業に差し支える
[#39]
M1STをChord & Major Tonal Earphoneのサイトで
エージング(1時間×2回)したら結構よくなったよ
脳が順応したのか、本当に音が良くなったのかは分からんが・・・
M1STをChord & Major Tonal Earphoneのサイトで
エージング(1時間×2回)したら結構よくなったよ
脳が順応したのか、本当に音が良くなったのかは分からんが・・・
[#40]
色々言われてるけど結構好きだわM1st
人選ぶのは分かるけど。
鳴らし込んでるけどエージングの効果はよくわからん。
色々言われてるけど結構好きだわM1st
人選ぶのは分かるけど。
鳴らし込んでるけどエージングの効果はよくわからん。
[#41]
M1ST
可動部のジョイントとかめっちゃ無音で滑らかだし
コストかけてる部分もちゃんとある
M1ST
可動部のジョイントとかめっちゃ無音で滑らかだし
コストかけてる部分もちゃんとある
[#42]
M1STの開発記事に書いてあったとおり
音が団子にならずに分離して聞こえる感じは
他社含めて今までのモニターヘッドホンよりいいと思う
M1STの開発記事に書いてあったとおり
音が団子にならずに分離して聞こえる感じは
他社含めて今までのモニターヘッドホンよりいいと思う
[#43]
M1ST買いました
長年愛用してきたMDR-7506との比較ですが、若干M1STのほうが音が太く感じました
あと、ベースラインがこんなに鮮明に聞こえるのかと、ここが一番すげぇと感じたところです
7506も低音の量はあるけどここまでくっきりではなかった
とはいえ、俺の糞耳では音の傾向としては7506と似ていると感じました
M1ST買いました
長年愛用してきたMDR-7506との比較ですが、若干M1STのほうが音が太く感じました
あと、ベースラインがこんなに鮮明に聞こえるのかと、ここが一番すげぇと感じたところです
7506も低音の量はあるけどここまでくっきりではなかった
とはいえ、俺の糞耳では音の傾向としては7506と似ていると感じました
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。公式でも念を押しているがあくまでも業務用、スタジオモニター用途なら良い調整に仕上げていると思うがCD900STとは別物感がある、音に関しては同社の「MDR-Z1000」(AA)を聴きやすくしたような感じ、リスニング用途の場合は良し悪しの意見がはっきり分かれそう、どうしてもリスニングで使うならある程度のエージングとケーブル交換をした方がいい、といった内容。
度々言われているとおり業務用のヘッドホンであって仕事や趣味で音楽をやっている人なら良い選択肢の一つになる、音楽を楽しむリスニング用でも使えない事はないが向いているとは言えないし他に良いものがいくつもある、そんな印象。公式サイトの製品情報がソニーにしては簡潔すぎるところからも一般向けという感じがしませんし、素人が下手に手を出してはいけないものかもしれませんね。「MDR-M1ST」は現在34,000円前後の価格で販売されています。