【モニター】LG 『27GL83A-B』 レビューチェック

2019年9月に発売されたLGの27インチ液晶モニター「27GL83A-B」。
解像度:2560x1440のIPSパネルを採用したWQHDゲーミングモニターで、リフレッシュレート144Hz駆動やFreeSync/G-SYNC Compatible対応に加えてHDR10サポートも特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
27GL83A-B | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27GL83A-B
画像









(via zol.com)
製品仕様
画面サイズ:27インチ
パネル:IPS
解像度:2560x1440
応答速度:1ms(GTG)
コントラスト比:1000:1
輝度:350 cd/m2
視野角:178/178
消費電力:51W
入力端子:HDMI x2/DisplayPort
スタンド:ピボット/チルト/昇降
幅x高さx奥行き:614x465-575x274mm
重量:6.1kg
各所の反応
[#1]
LG、IPSで中間色応答1msの27型WQHDゲーミング液晶
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1204155.html
IPSパネル/1ms/144Hz駆動の27型ゲーミング液晶「27GL83A-B」がLGから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1207459.html
LG、IPSで中間色応答1msの27型WQHDゲーミング液晶
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1204155.html
IPSパネル/1ms/144Hz駆動の27型ゲーミング液晶「27GL83A-B」がLGから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1207459.html
[#2]
27GL83A-B 9/13発売
27GL850のIPS版、ハーフグレアが特徴。
27GL83A-B 9/13発売
27GL850のIPS版、ハーフグレアが特徴。
[#3]
税込で53892円
27GL850と値段がほとんど変わらない。
パネルが違うだけで仕様上の差がない。
意味わからん。
税込で53892円
27GL850と値段がほとんど変わらない。
パネルが違うだけで仕様上の差がない。
意味わからん。
[#4]
非nano IPSだから色味は普通じゃないかな
非nano IPSだから色味は普通じゃないかな
[#5]
公式だとハーフグレアなのか
珍しいな
公式だとハーフグレアなのか
珍しいな
[#6]
27GL850-Bとの違いはNANOじゃないのとハーフグレアの違いだけっぽいけど
NANOかそうでないかで目に見えて何か違いわかるのかな
27GL850-Bとの違いはNANOじゃないのとハーフグレアの違いだけっぽいけど
NANOかそうでないかで目に見えて何か違いわかるのかな
[#7]
>>#6
細い事ならUSB端子がないこと
nanoとIPSとで色域が違うが発色の差にどの程度でるかは並べてみないとわからん気が
>>#6
細い事ならUSB端子がないこと
nanoとIPSとで色域が違うが発色の差にどの程度でるかは並べてみないとわからん気が
[#9]
>>#7
ノングレアとそこまで変わらない感じなんだね
>>#7
ノングレアとそこまで変わらない感じなんだね
[#10]
27gl83abなんだけどもPCからは850として認識されてる
27gl83abなんだけどもPCからは850として認識されてる
[#11]
>>#10
違うのはパネルだけだからじゃねえの
それ以外流用してるとか
>>#10
違うのはパネルだけだからじゃねえの
それ以外流用してるとか
[#12]
27GL83A-Bのレビューでもするか
まずねFasterモードは使い物にならない
FPSで視点移動した時に残像感よりも色の崩壊?が目につくあと滲み?
Fastはマトモだけど、TNと比べてヌルヌル感がないのは否めない
色彩は流石にノングレTNと比べたら断然に綺麗よな
60fps程度で画質重視のアクションゲーにはかなり向いてると思う
電源消すのがボタン二回操作でメンドイ
あとランプがないから電源入ってるのか入ってないのか分かりにくい
ハーフグレアについては照明とモニターの位置取りが悪いと確実に気になると思う
ウチの場合は照明がモニターの真上付近で入り込まないから全く気にならんけど
HDRは初HDRってのもあるし、まだwindows側の設定調整してないから良くわからん
まぁとりあえずこんなところか
27GL83A-Bのレビューでもするか
まずねFasterモードは使い物にならない
FPSで視点移動した時に残像感よりも色の崩壊?が目につくあと滲み?
Fastはマトモだけど、TNと比べてヌルヌル感がないのは否めない
色彩は流石にノングレTNと比べたら断然に綺麗よな
60fps程度で画質重視のアクションゲーにはかなり向いてると思う
電源消すのがボタン二回操作でメンドイ
あとランプがないから電源入ってるのか入ってないのか分かりにくい
ハーフグレアについては照明とモニターの位置取りが悪いと確実に気になると思う
ウチの場合は照明がモニターの真上付近で入り込まないから全く気にならんけど
HDRは初HDRってのもあるし、まだwindows側の設定調整してないから良くわからん
まぁとりあえずこんなところか
[#13]
27GL83A-B来た。
気になってたハーフグレアはどちらかというと非光沢に近い感じで悪くない。
HDRもクスんだ感じにはならないので普通に使えそう。
設定関連の操作性もスティックを倒す方式でやりやすい。
正直LG見直した。
27GL83A-B来た。
気になってたハーフグレアはどちらかというと非光沢に近い感じで悪くない。
HDRもクスんだ感じにはならないので普通に使えそう。
設定関連の操作性もスティックを倒す方式でやりやすい。
正直LG見直した。
[#15]
>>#14
27GL83Aよさそうなのに、このムラは個体差なんだよね・・・
すべての製品がこれだと残念すぎる。
応答速度はやめるために電圧マシマシのせいだったりするの?
>>#14
27GL83Aよさそうなのに、このムラは個体差なんだよね・・・
すべての製品がこれだと残念すぎる。
応答速度はやめるために電圧マシマシのせいだったりするの?
[#16]
自分のは今のところムラを感じてないな。27GL83A-B
細かくチェックしてないからか?
自分のは今のところムラを感じてないな。27GL83A-B
細かくチェックしてないからか?
[#17]
27GL83AはおそらくInnoluxのパネルだから
AD27DQ辺りの海外レビュー見るといいよ
普通にムラがあるパネルなのがわかる
27GL83AはおそらくInnoluxのパネルだから
AD27DQ辺りの海外レビュー見るといいよ
普通にムラがあるパネルなのがわかる
[#18]
まぁ5万くらいのじゃムラ出てあたりまえだよ
嫌ならもっと金出すしかない
まぁ5万くらいのじゃムラ出てあたりまえだよ
嫌ならもっと金出すしかない
[#19]
27gl83a-bのハーフグレアってどんなもん?
反射そんなにないなら買おうと思ってるんだが
27gl83a-bのハーフグレアってどんなもん?
反射そんなにないなら買おうと思ってるんだが
[#20]
>>#19
先月買ったけどノングレアに近いよ。
ゲームとかで画面暗転してもキモオタは映らん。
>>#19
先月買ったけどノングレアに近いよ。
ゲームとかで画面暗転してもキモオタは映らん。
sRGBカバー率99%、IPSパネルで応答速度:1ms(GTG)の実現、リフレッシュレート144Hz駆動、ディスプレイ同期技術・FreeSync/G-SYNC Compatible対応、HDR10サポート、フリッカーセーフ・ブルーライト低減モード、ラグを抑えるDASモード、画面の視認性を高めるBlack Stabilizer、画面上にAIMポイントを表示するCrosshair、3辺フレームレスデザイン、エルゴノミックスタンド・ヘッドホン端子搭載、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。「27GL850-B」(AA)との違いは液晶パネル=非NanoIPSと色域とUSBハブの有無、ハーフグレアと表記しているところがあるけれども実際はノングレアに近い、輝度ムラに関しては個体差がある&この価格帯では妥協すべき点、Fasterモード=1msはゲーム時に気になる点が多くて実用性は微妙、TNパネルほどの滑らかさは感じられないがIPSパネルの発色は断然キレイ、PCに接続すると27GL850-Bの認識になる、といった内容。
この「27GL83A-B」は現在50,000円前後の価格で販売中。表面処理に関しては公式サイトにノングレアと表記されていますし、実機もノングレアに近いとのことなので非光沢と認識してよさそう。また、27GL850-Bとは使われている筐体が同じようで、違いは上記のとおり液晶パネルとUSBハブ、価格差は現時点でこちらの方が7,000円前後安い状況。どちらが良いかはNanoIPSをどう見るかがキーポイントになりそうですが、液晶の質は言うまでもなくNanoIPSの方がいいでしょうね。