【イヤホン】KZ 『KZ E10』 レビューチェック

海外/国内で発売されているKZのイヤホン「KZ E10」。
「KZ T1 TWS」に続いて登場したイヤーフックデザインの完全ワイヤレスイヤホンで、4BA+1DDのハイブリッドドライバー搭載やQualcomm QCC3020のBluetoothチップ採用を特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
KZ E10 TWS Wireless Touch Control Bluetooth 5.0 Earphones | Aliexpress.com
https://www.aliexpress.com/item/4000203090217.html
画像









(via naver)
各所の反応
[#1]
KZ TWS E10のケーブルめっちゃかっこいいし、4ba 1ddらしいぜ
1万越えるかな
KZ TWS E10のケーブルめっちゃかっこいいし、4ba 1ddらしいぜ
1万越えるかな
[#2]
>>#1
6千円くらいでアリに出てるじゃん
これBluetoothレシーバー部は他に流用出来たらいいな
>>#1
6千円くらいでアリに出てるじゃん
これBluetoothレシーバー部は他に流用出来たらいいな
[#3]
>>#2
レシーバーっぽく見えるとこはバッテリーだね
シェル内にチップ入ってるから流用は出来ない
>>#2
レシーバーっぽく見えるとこはバッテリーだね
シェル内にチップ入ってるから流用は出来ない
[#4]
kz TWS E10はバッテリーが3~5hというのがな…
QCC3020使ってても、10mmドライバ使ってると足りないのか
kz TWS E10はバッテリーが3~5hというのがな…
QCC3020使ってても、10mmドライバ使ってると足りないのか
[#5]
今のところGALAXY budsで十分満足してるんだけど
勢いに任せてKZ E10買っちゃた
今のところGALAXY budsで十分満足してるんだけど
勢いに任せてKZ E10買っちゃた
[#6]
KZ E10興味を引くけど
ドライバ5つも積んどきながらなんでバッテリ30mAhなの
KZ E10興味を引くけど
ドライバ5つも積んどきながらなんでバッテリ30mAhなの
[#7]
>>#6
KZはBTに積極的じゃないよね
まだ本腰入れてTWSに参入してない感じ
ラインアップ的に必要だから
取り敢えず2機種リリースしただけ
本気になったらフルスペックで隙きがないTWSを出すと思う
>>#6
KZはBTに積極的じゃないよね
まだ本腰入れてTWSに参入してない感じ
ラインアップ的に必要だから
取り敢えず2機種リリースしただけ
本気になったらフルスペックで隙きがないTWSを出すと思う
[#8]
E10予約したけどスペックの割に安すぎて不安になってきた
有線の方は使ったことないんだけどブランド的には問題ないよね?
E10予約したけどスペックの割に安すぎて不安になってきた
有線の方は使ったことないんだけどブランド的には問題ないよね?
[#9]
E10ってZS10proのtws版?
今KZのBTケーブルにZS10pro繋いで聴いてるが
もし、このレベルだったら最強のtwsだと思う
期待して到着まってるよ
E10ってZS10proのtws版?
今KZのBTケーブルにZS10pro繋いで聴いてるが
もし、このレベルだったら最強のtwsだと思う
期待して到着まってるよ
[#10]
KZの純正BTケーブルはaptx HD対応で有線とも遜色ない音質だよ
3020チップのE10が同レベルのクオリティなら間違いなく買いだけど
過度の期待はしないようにしてる
KZがTWSに参入するのは大歓迎
KZの純正BTケーブルはaptx HD対応で有線とも遜色ない音質だよ
3020チップのE10が同レベルのクオリティなら間違いなく買いだけど
過度の期待はしないようにしてる
KZがTWSに参入するのは大歓迎
[#11]
kz e10、聞き始めたばかりだけどイイよ。
オーバーヘッドホンで聞くような広がり感あって。
kz e10、聞き始めたばかりだけどイイよ。
オーバーヘッドホンで聞くような広がり感あって。
[#12]
KZ E10届いた
軽く聞いた感じ中低音が鳴りづらいが、分解能は良い感じ
イヤーピースを変えたらかなり良くなったが
手元にあったShure用のスポンジタイプだったため
厚みがありすぎて充電端子と干渉してる
KZ E10届いた
軽く聞いた感じ中低音が鳴りづらいが、分解能は良い感じ
イヤーピースを変えたらかなり良くなったが
手元にあったShure用のスポンジタイプだったため
厚みがありすぎて充電端子と干渉してる
[#13]
KZ E10は思ったより以上に装着しずらい。
耳穴にずぼっと突っ込むスタイルに慣れてるからだろうな。
多分耳穴塞ぐような感じならいいんだろうかと手持ちのイヤピースで調整中。
KZ E10は思ったより以上に装着しずらい。
耳穴にずぼっと突っ込むスタイルに慣れてるからだろうな。
多分耳穴塞ぐような感じならいいんだろうかと手持ちのイヤピースで調整中。
[#14]
>>#13
同意
慣れの範疇かも知らんが
充電に干渉しないイヤーピースあったら共有してくれると助かる
>>#13
同意
慣れの範疇かも知らんが
充電に干渉しないイヤーピースあったら共有してくれると助かる
[#15]
>>#14
TWS用謳ってるような背の低い奴なら大抵合うんでね?
>>#14
TWS用謳ってるような背の低い奴なら大抵合うんでね?
[#16]
KZ E10はCP100z Mサイズでもケースに入りきらんな。
傘状の方を試すか。
ただフィット感で言うとsonyのハイブリLサイズのがよかった。
KZ E10はCP100z Mサイズでもケースに入りきらんな。
傘状の方を試すか。
ただフィット感で言うとsonyのハイブリLサイズのがよかった。
[#17]
kz e10は解像感が高い。低音はそれに応じて厚くはない。
ま、白色が発売されたらもう一つ買うよ。
kz e10は解像感が高い。低音はそれに応じて厚くはない。
ま、白色が発売されたらもう一つ買うよ。
[#18]
>>#17
電池持ちはどう?
KZ ZS10も低音が弱いけど、そんな感じかなあ?
ホワイトノイズは気になる?
>>#17
電池持ちはどう?
KZ ZS10も低音が弱いけど、そんな感じかなあ?
ホワイトノイズは気になる?
[#19]
>>#18
kz zs10は使ったことがない。
kz t1より当然だけど低音が少なくて解像しているね。
電池持ちは分からない。連続2時間以内で使っているから。
ホワイトノイズは全く気にならない水準かな。
>>#18
kz zs10は使ったことがない。
kz t1より当然だけど低音が少なくて解像しているね。
電池持ちは分からない。連続2時間以内で使っているから。
ホワイトノイズは全く気にならない水準かな。
[#20]
E10音質悪いって声もあるが自分はそんな風には思わないけどなぁ。
少し前までのkzと違って低域盛ってこないし、そこそこ分離も悪くないと思う。
E10音質悪いって声もあるが自分はそんな風には思わないけどなぁ。
少し前までのkzと違って低域盛ってこないし、そこそこ分離も悪くないと思う。
[#21]
E10届いた
音は期待しすぎたのかもしれないけど
まあこんなもんかって感じで正直感動はなかったよ
低音はあんまり強くなくて中音強め
高音は刺さらない程度で量はそんなに多くない
多ドラで音数は多いんだけどまとまりない感じがする
ネットワーク組まれてるんだろうけどチューニングかね。。。
タッチ操作で感度が酷い(個体差?)のと無駄にデカくて質感ゼロのケースも
なんかKZさんTWSは力入ってないの?とか思ってしまった
低反発のイヤピだとうまく充電できないし
お約束通り標準のイヤピは使えません
E10届いた
音は期待しすぎたのかもしれないけど
まあこんなもんかって感じで正直感動はなかったよ
低音はあんまり強くなくて中音強め
高音は刺さらない程度で量はそんなに多くない
多ドラで音数は多いんだけどまとまりない感じがする
ネットワーク組まれてるんだろうけどチューニングかね。。。
タッチ操作で感度が酷い(個体差?)のと無駄にデカくて質感ゼロのケースも
なんかKZさんTWSは力入ってないの?とか思ってしまった
低反発のイヤピだとうまく充電できないし
お約束通り標準のイヤピは使えません
通信方式:Bluetooth 5.0、コーデック:aptX対応、連続再生時間:3~5時間、充電時間:約2.5時間、という仕様。高域用x2(WBFK-30095)・中域用x2(KZ 50060)のバランスドアーマチュアユニット搭載、10mm径ダイナミックドライバー搭載、Qualcomm QCC3020のBluetoothチップ採用、耳にかけるイヤーフックデザイン、アルミ合金パーツ使用、タップで操作できるタッチコントロールボタン、容量1100mAh搭載のバッテリーケース、計3カラーラインナップ、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は低音控えめ中音強めで高音は刺さらず解像感は高い、5ドライバー積んでいるだけあって音数は多く感じる反面まとまりがない感じもする、ホワイトノイズはほとんど気にならない、イヤーピースは汎用的なタイプに交換すると充電端子に干渉するしケースに入らない、タッチコントロールボタンの感度は悪い、音自体は決して悪くないが5ドライバー&QCC3020のスペックに期待しすぎると案外かも、といった内容。
完全ワイヤレスイヤホンで5つも積んだハイブリッドドライバーのモデルはまだ他に存在しないのでレア感がありますし、そのマシマシなスペックに期待してしまう気持ちは理解できるところ。ただ、評価的には完成度が高くないというか勢いで作った感が否めないというか、前作と同様に見切り発車で出したような印象。このスペックゆえに価格(日本だと現在7,500円前後)も決して安くないので有線モデルほどの人気はさすがに得られないでしょうか。