【モニター】ASUS 『VG278QR』 レビューチェック

2019年4月に発売されたASUSの27インチ液晶モニター「VG278QR」。
「VG278Q」のリニューアル版であり「VG258QR」の27インチ版となるTNパネル/フルHDのゲーミングモニター。こちらもリフレッシュレート165Hz駆動&FreeSync対応や0.5msの応答速度を特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。
VG278QR | 液晶ディスプレイ | ASUS 日本
https://www.asus.com/jp/Monitors/VG278QR/
画像











(via naver)
製品仕様
画面サイズ:27インチ
表面処理:ノングレア
パネル:TN
解像度:1920x1080
応答速度:0.5ms(GTG)
コントラスト比:1000:1
拡張コントラスト比:100000000:1
輝度:400 cd/m2
視野角:160/170
消費電力:40W以下
画素ピッチ:0.311mm
入力端子:DVI/HDMI/DisplayPort
スタンド:ピボット/チルト/スイーベル/昇降
幅x高さx奥行き:619x506x211mm
重量:5.6kg
各所の反応
[#2]
VG278QRとVG258QRって画面の大きさ以外に違いある?
どっち買うか迷ってる。
VG278QRとVG258QRって画面の大きさ以外に違いある?
どっち買うか迷ってる。
[#3]
格ゲーメインだったからFS2333使ってた
それからVG278QR買ったけど特に違和感なく使えてる
格ゲーメインだったからFS2333使ってた
それからVG278QR買ったけど特に違和感なく使えてる
[#5]
>>#4
ま、普通に良いよな
24インチなんかあまりにも小さ過ぎて使いたくないし
>>#4
ま、普通に良いよな
24インチなんかあまりにも小さ過ぎて使いたくないし
[#6]
VG278qr
win10 汎用pnpモニター表示なんだけど大丈夫だよね?
asusにドライバとか無かった
VG278qr
win10 汎用pnpモニター表示なんだけど大丈夫だよね?
asusにドライバとか無かった
[#7]
>>#6
ドライバー必要ないモデルはドライバー無いから
pnpモニター表示で大丈夫
>>#6
ドライバー必要ないモデルはドライバー無いから
pnpモニター表示で大丈夫
[#8]
FPS用に新しいのが欲しかったから結局ASUSのVG278QRをポチったよ。
EIZOのFS2434も持ってるからこれと使い分ける。
FPS用に新しいのが欲しかったから結局ASUSのVG278QRをポチったよ。
EIZOのFS2434も持ってるからこれと使い分ける。
[#9]
初めてゲーミングモニター買ったわ、VG278QR
個人的にはなかなか感動してるけど評判どんなもんなんでしょう?
初めてゲーミングモニター買ったわ、VG278QR
個人的にはなかなか感動してるけど評判どんなもんなんでしょう?
[#10]
>>#9
お前が感動してるならもう調べるな
そのモニターに関しては細かい所で色々言われてる
まぁオーバーシュートの話だけどね
ただ数値的に最強だし精神的に満足してればそれで良い
別に悪いモニターではない
>>#9
お前が感動してるならもう調べるな
そのモニターに関しては細かい所で色々言われてる
まぁオーバーシュートの話だけどね
ただ数値的に最強だし精神的に満足してればそれで良い
別に悪いモニターではない
[#11]
オーバーシュートってことは瞬間的にチラついたりするのかな
反応速度と安さの代償としては目を瞑れる気はするけど
知っておけば不具合疑わずに済むし
オーバーシュートってことは瞬間的にチラついたりするのかな
反応速度と安さの代償としては目を瞑れる気はするけど
知っておけば不具合疑わずに済むし
[#12]
>>#11
FPSモード、TraceFreeを60にして色調整すれば悪くない
>>#11
FPSモード、TraceFreeを60にして色調整すれば悪くない
リフレッシュレート165Hz駆動、ディスプレイ同期技術・FreeSync対応、G-SYNC Compatible認定、モーションブラーを取り除くASUS Extreme Low Motion Blur、入力遅延を極限まで抑えるGameFast入力技術、画面上にAIMポイントやタイマーなどを表示するGamePlus機能、7種類の画質プリセットを選べるGameVisual機能、TÜV Rheinland認証のフリッカーフリー技術&ブルーライト軽減機能、2W×2スピーカー・ヘッドホン端子・音声入力端子搭載、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。VG258QRと同じくオーバーシュートが目立つのでそこをどう捉えるかがポイントになる、設定次第で多少なり抑える事はできる、それ以外は十分に良いゲーミングモニター、スペックの数値上はエントリークラスで最強レベル、といった内容。
精確な検証を行う場合はVG258QRと何かしらの差が出るかもしれませんが、サイズ関連の部分を除くスペックシートの数値や機能・特徴はまったく同じ内容なので、そちらも参考にすべきかと。そしてこちらもオーバーシュートがキーポイントになるようですから、見方次第で評価も一転しそうな印象でしょうか。それ以外は揃うものが揃っている感じでTNパネルのゲーミングモニターとしては魅力的ですね。「VG278QR」は現在31,000円台の価格で販売されています。