【スピーカー】EDIFIER 『S2000Pro』 レビューチェック

海外/国内で発売されているEDIFIERのスピーカー「S2000Pro」。
現時点で日本公式サイトに掲載されているラインナップの中では最上位となるブックシェルフ型のアクティブスピーカー。海外では専用のシアタースタンドがオプションで用意されているほど本格的なモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
S2000Pro ただの音を超えた一歩 - Edifier Japan
https://www.edifier.com/jp/ja/speakers/s2000pro-bookshelf-speakers-studio-monitors
画像











各所の反応
[#1]
S1000とか2000は国内販売せんのかな
880でもかなり良さそうだけれど
Edifierファンの人の話を聞いたりYoutubeで比較動画を見たら
やっぱり上位機種が気になる
S1000とか2000は国内販売せんのかな
880でもかなり良さそうだけれど
Edifierファンの人の話を聞いたりYoutubeで比較動画を見たら
やっぱり上位機種が気になる
[#2]
>>#1
Edifier S2000Pro
アマゾン 価格: ¥38,680
米国オフィシャルより安い価格設定
>>#1
Edifier S2000Pro
アマゾン 価格: ¥38,680
米国オフィシャルより安い価格設定
[#3]
>>#2
ををををを、めっちゃ安いじゃん!
良いなぁ、2000欲しいわ
>>#2
ををををを、めっちゃ安いじゃん!
良いなぁ、2000欲しいわ
[#4]
まじかよ・・・2000Pro遂に来たのか
買えない公式クリックしてたり
怪しいHivi(Swan?)M200MKIIIとか色々徘徊してた矢先に
まじかよ・・・2000Pro遂に来たのか
買えない公式クリックしてたり
怪しいHivi(Swan?)M200MKIIIとか色々徘徊してた矢先に
[#5]
1000との価格差の少ない2000がやっぱ一番魅力的だなぁ
1000との価格差の少ない2000がやっぱ一番魅力的だなぁ
[#6]
2000の価格はかなり攻めていて、お買い得だと思う。
2000の価格はかなり攻めていて、お買い得だと思う。
[#7]
W105xH310xD180mm e10BT
W203xH343xD267mm S2000Pro
高さはほぼ同じ、横幅はe10BT2台分。
W105xH310xD180mm e10BT
W203xH343xD267mm S2000Pro
高さはほぼ同じ、横幅はe10BT2台分。
[#8]
S2000proどんな音なんやろ
S2000proどんな音なんやろ
[#9]
>>#8
同系列なら数字の大きい方が勝つ。
S2000は高域の透明感と低音の沈み込みが段違い。
>>#8
同系列なら数字の大きい方が勝つ。
S2000は高域の透明感と低音の沈み込みが段違い。
[#10]
S2000Pro相当立派なスピーカーだったのね
これはデスクトップPCオーディオって感じでは無いか
デスクを買い換えればあるいは…?
S2000Pro相当立派なスピーカーだったのね
これはデスクトップPCオーディオって感じでは無いか
デスクを買い換えればあるいは…?
[#11]
>>#10
専用のスタンドが用意されているくらい、ガチだったり。
スピーカからの距離が50~70cmくらいでも堪能可能。
背面バスレフで壁から30~50cm以上離せるとベター風味。
>>#10
専用のスタンドが用意されているくらい、ガチだったり。
スピーカからの距離が50~70cmくらいでも堪能可能。
背面バスレフで壁から30~50cm以上離せるとベター風味。
[#12]
S2000proは台座も15kぐらいで売ってくれないかな
S2000proは台座も15kぐらいで売ってくれないかな
[#13]
S880DB買うと2000Proが欲しくなる
いつでも手に入るようになると二の足を踏んでしまう
S880DB買うと2000Proが欲しくなる
いつでも手に入るようになると二の足を踏んでしまう
[#14]
S2000Proは普通のリモコンで各単独操作可能。
S880はオサレ風リモコンにしたため操作性が犠牲に。
S2000Proは普通のリモコンで各単独操作可能。
S880はオサレ風リモコンにしたため操作性が犠牲に。
[#15]
S2000Pro付属リモコンは無駄に大き過ぎて邪魔風味。
S2000Pro付属リモコンは無駄に大き過ぎて邪魔風味。
[#16]
S880DB、S2000Proを所有していますが
低域の伸びは口径の大きいS2000が圧倒。
PC脇で小さく纏めたいならS880。
音質が最優先事項、大きさ問わずならS1000。
S880DB、S2000Proを所有していますが
低域の伸びは口径の大きいS2000が圧倒。
PC脇で小さく纏めたいならS880。
音質が最優先事項、大きさ問わずならS1000。
[#17]
>>#16
音質はS2000よりもS1000の方が上と言う事け?
今一ネーミング規則が分からんぜ
>>#16
音質はS2000よりもS1000の方が上と言う事け?
今一ネーミング規則が分からんぜ
[#18]
>>#17
所有しているS800とS2000の比較だと2000圧勝。
S2000とS1000のウーファは同一品なのでS800とS1000なら
S1000の方が音質的には有利なはず、と若干分かり難かったかも。
>>#17
所有しているS800とS2000の比較だと2000圧勝。
S2000とS1000のウーファは同一品なのでS800とS1000なら
S1000の方が音質的には有利なはず、と若干分かり難かったかも。
[#19]
S880は0.75inch Titanium Dome Tweeter
S1000は1inch Titanium Dome Tweeter
S2000は1inch Planar Diaphragm Tweeter
チタンドームとリボンでS880と比べると
S2000の方が透明感や定位は良好、長時間聴いていたくなる感じ。
ズンドコスキーだとS880の低音は物足りないかも。
頑張ってはいるけどウーファは3.75inch 94mmなので。
音質と低音を求めるなら1000/2000の方がいいと思う。
S系列はどれを買ってもハズレはないといった感じ。
米Amazonに1000と2000のレビューが大量にあるので
眺めてみるのも一興。
S880は0.75inch Titanium Dome Tweeter
S1000は1inch Titanium Dome Tweeter
S2000は1inch Planar Diaphragm Tweeter
チタンドームとリボンでS880と比べると
S2000の方が透明感や定位は良好、長時間聴いていたくなる感じ。
ズンドコスキーだとS880の低音は物足りないかも。
頑張ってはいるけどウーファは3.75inch 94mmなので。
音質と低音を求めるなら1000/2000の方がいいと思う。
S系列はどれを買ってもハズレはないといった感じ。
米Amazonに1000と2000のレビューが大量にあるので
眺めてみるのも一興。
フラットダイアフラムツイーター+5.5インチ径アルミコーンウーファのスピーカー構成、木製サイドパネル&金属グリル採用のブックシェルフ型、Texas Instruments社のA/Dコンバータ(PCM1802)・DACチップ(PCM9211)・オペアンプ(TAS5754M)採用、DSPチップ・TLV320AIC3254採用(デュアル構成)、Bluetooth 4.0/aptXコーデック対応のBluetooth接続、Volume/Bass/Trebleが調整できるコントロールノブ搭載、ステータスインジケーター搭載、入力切替やEQモードが選べる専用リモコン、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。「S880DB」(AA)をはじめ同シリーズの下位モデルを圧倒する音、高音・低音・透明感・定位どれも上回っている、リモコンは操作性が良いけれども大きすぎる、日本の価格設定は北米よりも安かったりする、下位モデルでも十分良くて選んで失敗する事はないと思うが音質を最優先するなら迷わずこれを選んだ方がいい、といった内容。
この「S2000pro」は現在38,000円台の価格で販売中。比較対象として挙がっていたS880DBとはサイズも価格も違うので良くて当然という印象ですが、価格差はそこまで開いていませんしサイズ・デザイン問わずならこちらを選んでおけば未練が残る事もなさそう。ちなみに北米のオフィシャルストアでは399.99ドルですから、日本の価格設定は確かに若干割安になっている模様。それにしてもS880DBでも好評を得ていたのにそれを圧倒する音との評価・・・・かなり気になる存在です。