ユーザータグ軽量ゲーミングマウス 1/20

ASUS、従来の配色と異なるワイヤレスゲーミングマウスのホワイトモデル『ROG Harpe Ace Aim Lab Edition (Moonlight White)』

海外で見かけたASUSのマウス「ROG Harpe Ace Aim Lab Edition (Moonlight White)」。2023年3月に発売されたワイヤレスゲーミングマウスのカラーバリエーションモデル”Moonlight White”が先日に発表され、イベント会場では実機の展示もあった模様。”Moonlight White”の製品展開は数年前から今日まで続いていますが、これは従来と異なるカラーリングになっています。【関連記事】ASUS 『ROG Harpe Ace Aim Lab Edition』 レビューチ...

MONTECH、レーザー彫刻の軽量ソリッドシェル(約57g)が特徴的な自身初のワイヤレスゲーミングマウス『MGrip』

海外で見かけたMONTECHのマウス「MGrip」。PCケースまたはPCパーツで知られるMONTECHが先日のイベントで出展していたワイヤレスゲーミングマウス。これまでキーボードはいくつか手がけていたようですがマウスはこれが初で、レーザー彫刻の軽量ソリッドシェルが特徴的なモデルです。【公式サイト】MONTECH- PC cases, Gaming cases, PSUs,  RGB fans......

Cooler Master、有線バージョンとなるPAW3395採用で約50gのゲーミングマウス『MM712 WIRED』

海外で見かけたCooler Masterのマウス「MM712 WIRED」。「MM712 PRO」と共に出展されていた有線のゲーミングマウス。「MM712」の強化有線バージョンとも「MM711」の後継機とも言えるモデルですが、PixArt PAW3395センサー採用と約50gの軽量ソリッドシェルを主な特徴としています。【公式サイト】COMPUTEX 2023 | Synergy Unleashed | Cooler Master News...

AJAZZ、前作よりも大型サイズでさらに軽くなった約59gのワイヤレスゲーミングマウス『AJ139 PRO』

海外で見かけたAJAZZのマウス「AJ139 PRO」。「AJ199」に続く軽量のワイヤレスゲーミングマウス。AJ199とはサイズも構造も違う新型でパームカバー交換のギミックは備わっていませんが、AJ199よりも大型サイズでありながら重量はさらに軽い約59gを実現しているモデルです。【公式ストア】黑爵AJ139pro游戏鼠标无线双模PAW3395电竞csgo笔记本台式电脑男-tmall.com天猫...

Cooler Master、スペック強化に加えてセンサー中央寄りになった約56gのワイヤレスゲーミングマウス『MM712 PRO』

海外で見かけたCooler Masterのマウス「MM712 PRO」。2023年3月に発売された「MM712」の強化版と言えるワイヤレスゲーミングマウスが見本市のイベントにて展示されていた模様。参考出展の段階かもしれませんがスペックは色々と強化されていて賛否あったセンサーの位置は中央寄りになっています。【公式サイト】COMPUTEX 2023 | Synergy Unleashed | Cooler Master News...

XINSHUNTIAN、G703クローンと言える約63gでPAW3395採用のワイヤレスゲーミングマウス『G820 MINI』

海外で見かけたXINSHUNTIANのマウス「G820 MINI」。現地の人間からも知らないメーカーだと言われていた中華系のワイヤレスゲーミングマウス。サイズはちょっと違いますがロジクールの「G703」とよく似ている外観で、約63gのソリッドシェルやPAW3395センサー採用などを特徴としています。【公式ストア】鑫顺天G820mini有线/无线双模鼠标-京东...

THUNDEROBOT、デュアルSoCや4KHz対応ドックスタンドも特徴とする約65gのワイヤレスゲーミングマウス『ML903』

海外で見かけたTHUNDEROBOTのマウス「ML903」。中華圏で製品は見かけていたものの話題に上がる事はそんなになかった印象のTHUNDEROBOTですが、これは注目されそうな予感がするワイヤレスゲーミングマウス。重量が軽いだけでなくデュアルSoCなど今まで見た事がない特徴もあります。【公式ストア】雷神ML903三模鼠标游戏电竞无线蓝牙2.4G有线4K超轻量化设计PAW3395无线充电 ML903-京东...

EDIFIERのワイヤレスゲーミングマウス『G3M PRO』の分解レポート ~吉と出るか凶と出るか静音スイッチの付加価値

海外で見かけたEDIFIERのマウス「G3M PRO」。HECATEブランドの第2作目となるワイヤレスゲーミングマウスで、約63gの軽量ソリッドシェルや2種のスイッチを搭載したデュアルスイッチモードを特徴としているモデル。分解を試みたレポートが公開されていたので参考に見てみます。【関連記事】EDIFIER、メインボタンに2種のスイッチ搭載で切り替えられる約63gのワイヤレスゲーミングマウス『G3M PRO』...

EDIFIER、メインボタンに2種のスイッチ搭載で切り替えられる約63gのワイヤレスゲーミングマウス『G3M PRO』

海外で見かけたEDIFIERのマウス「G3M PRO」。「G4M PRO」に続くHECATEブランドの第2作目となるワイヤレスゲーミングマウス。約63gの軽量ソリッドシェルというだけでも前作よりウケそうなモデルですが、メインボタンに2種のスイッチ搭載という前代未聞の特徴も見どころです。【公式ストア】漫步者(EDIFIER)HECATE G3Mpro无线有线蓝牙三模电竞游戏鼠标-京东...

HyperX 『Pulsefire Haste 2』 レビューチェック ~約53gの軽量ソリッドシェルやポーリングレート8000Hzを特徴とするゲーミングマウス

2023年4月に発売されたHyperXのマウス「Pulsefire Haste 2」。「Pulsefire Haste」の後継機となる有線のゲーミングマウス。先代と違って穴を開けてないソリッドシェルで重量はさらに軽い約53gを実現しており、最近注目のポーリングレート8000Hz対応も特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。HyperX Pulsefire Haste 2 | Gaming Mousehttps://row.hyperx.com/ja/collections/new-releases/products/hyperx-pulsefire-hast...

DELUXのワイヤレスゲーミングマウス『M800PRO 3395』の分解レポート ~主要パーツは公称どおり、ガラスソール付属が魅力的

海外で発売されているDELUXのマウス「M800PRO 3395」。Razer Viper~Razer Viper Miniの中間くらいのサイズ感と言われているこの系統のワイヤレスゲーミングマウスは継続的にリニューアルしており、今作が現時点の最新モデル。分解を試みたレポートが公開されていたので参考に見てみます。DELUX、約68gのソリッドシェルでPAW3395センサーやガラスソールを特徴とするワイヤレスゲーミングマウス『M800PRO 3395』https://watchmono.c...

SteelSeries、日本発売が決まったDestiny 2コラボのワイヤレスゲーミングマウス『Aerox 5 Wireless Destiny 2:Lightfall Edition』

2023年5月に発売されるSteelSeriesのマウス「Aerox 5 Wireless Destiny 2:Lightfall Edition」。3月にリリースされたDestiny 2:Lightfall(光の終焉)とのコラボモデルとなるワイヤレスゲーミングマウスで、その名のとおりAerox 5 Wirelessがベース。海外ではゲームのリリースに合わせて出ていましたが日本発売が決まったようです。Aerox 5 Wireless Destiny 2:Lightfallエディション | SteelSerieshttps://jp.steelseries.com/...

Fantech 『Aria XD7』 レビューチェック ~現時点で最強の卵型と謳う約59gのワイヤレスゲーミングマウス

2023年3月に発売されたFantechのマウス「Aria XD7」。インドネシア発のゲーミングブランド・Fantechのワイヤレスゲーミングマウス。俗に言う卵型の形状で約59の軽量シェルや最新の主要パーツを採用しているなど今までありそうでなかったタイプですが、ちょっとチェックしてみます。Aria XD7 - Fantech - ワイヤレスゲーミングマウス - 株式会社アーキサイトhttps://archisite.co.jp/products/fantech/aria-xd7/...

ASUS 『ROG Harpe Ace Aim Lab Edition』 レビューチェック ~合う人には最高に合う約54gのワイヤレスゲーミングマウス

2023年3月に発売されたASUSのマウス「ROG Harpe Ace Aim Lab Edition」。エイム練習サービスを展開しているAim Labとの共同開発で作られたワイヤレスゲーミングマウス。約54gのソリッドシェルや独自の主要パーツ採用などを今までの製品とは違って本気度がうかがえるモデルですが、ちょっとチェックしてみます。ROG Harpe Ace Aim Lab Edition | ROG 日本https://rog.asus.com/jp/mice-mouse-pads/mice/ambidextrous/rog-harpe-ace-...

Cooler Master 『MM712』 レビューチェック ~フロントセンサーがカギとなる小型で約59gのワイヤレスゲーミングマウス

2023年3月に発売されたCooler Masterのマウス「MM712」。「MM711」をベースした小型サイズのワイヤレスゲーミングマウス。MM711は穴だらけのハニカムシェルで重量は約60gでしたが、こちらは穴を開けてないソリッドシェルで約59gの重量を実現しているのも特徴のモデル。ちょっとチェックしてみます。MM712 Gaming Mouse | Cooler Master 日本https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/peripheral/mice/mm712/...

Glorious、製品が出回りだした”D”系列で軽量ソリッドシェルのワイヤレスゲーミングマウス『Model D PRO』

海外で見かけたGloriousのマウス「Model D PRO」。「Model O Pro」と同じく軽量ソリッドシェルや個性的なカラーラインナップを特徴としているこのワイヤレスゲーミングマウスは昨年夏に発売予定となっていたもののしばらく音沙汰なしでしたが、最近になって製品が出回りだしたようです。Glorious Model D PRO - Ultralight Ergonomic Gaming Mouse - Glorious Gaminghttps://www.gloriousgaming.com/products/model-d-pro...

Gloriousのワイヤレスゲーミングマウス『Model O 2 Wireless』の分解レポート ~正統進化してると言えばしてる内容

海外で発売されているGloriousのマウス「Model O 2 Wireless」。軽量ブームの火付け役になった「Model O Wireless」の後継機となるワイヤレスゲーミングマウス。同シリーズを象徴するハニカムシェルとRGBライティングは継承した形の第2世代ですが、分解を試みたレポートが公開されていたので参考に見てみます。Glorious、製品が出回りだした第2世代の新型で約68gのワイヤレスゲーミングマウス『Model O 2 Wireless』https://watchm...

HyperXのゲーミングマウス『Pulsefire Haste 2』の分解レポート ~主要部分はワイヤレスモデルと共通

2023年4月に発売されるHyperXのマウス「Pulsefire Haste 2」。「Pulsefire Haste」の後継機で約53gのソリッドシェルやポーリングレート8000Hzなど進化がうかがえる第2世代のゲーミングマウス。「Pulsefire Haste 2 Wireless」と同じく分解を試みたレポートが公開されていたので参考に見てみます。HyperX、日本発売が決まった約53gのソリッドシェルで8000Hz対応のゲーミングマウス『Pulsefire Haste 2』https://watchmono.com/e/hyp...

HyperXのワイヤレスゲーミングマウス『Pulsefire Haste 2 Wireless』の分解レポート ~センサーもスイッチもオリジナル品を採用

2023年4月に発売されるHyperXのマウス「Pulsefire Haste 2 Wireless」。「Pulsefire Haste Wireless」の後継機となるワイヤレスゲーミングマウスで、本体のサイズ・形状はそのままに約60~61gの軽量ソリッドシェルを実現しているモデル。分解を試みたレポートが公開されていたので参考に見てみます。HyperX、穴なしのソリッドボディで先代より軽くなった第2世代のワイヤレスゲーミングマウス『Pulsefire Haste 2 Wireless』https:/...

REDRAGON、デザインは相変わらずだけどPAW3395センサー採用で約60gのワイヤレスゲーミングマウス『G62』

海外で見かけたREDRAGONのマウス「G62」。日本でも一部のストアで製品が出回っていたりするREDRAGONの新たなワイヤレスゲーミングマウス。ドラゴンをモチーフにしたと思われる本体のデザインは相変わらずですが、PAW3395センサー採用で重量は約60gと侮れない一品です。Redragonhttp://redragonzone.cn/...