ユーザータグゲーミングマウス 1/50

ロジクールのワイヤレスゲーミングマウス『PRO X SUPERLIGHT 2』の分解レポート ~保守的にブラッシュアップした形

2023年10月に発売されるロジクールのマウス「PRO X SUPERLIGHT 2」。ソリッドシェルで重量は63g未満という発売当時(2020年)は驚愕するようなものだったワイヤレスゲーミングマウス「PRO X SUPERLIGHT」の後継機となるモデル。今作は姿形ほぼそのままに中身をブラッシュアップした形ですが、分解を試みたレポートが公開されていたので参考に見てみます。【公式サイト】ロジクールG PRO X 2 Superlight Wireless Gaming Mouse...

Razer、まずは廉価モデルから出してきたシリーズ第3世代のワイヤレスゲーミングマウス『Viper V3 HyperSpeed』

海外で見かけたRazerのマウス「Viper V3 HyperSpeed」。「Viper V2 Pro」などが出ているViperシリーズの第3世代となるワイヤレスゲーミングマウスで、どちらかと言えば「DeathAdder V3 Pro」の方を彷彿とさせるデザインになった新型モデル。これまでの製品展開は最上位の”Pro”から出す流れでしたが、今回は廉価版の”HyperSpeed”から出すようです。【公式サイト】e スポーツプロ向けワイヤレスゲーミングマウス: Razer Viper V3 Hyp...

AJAZZ、4KHz対応&バッテリー増量されたけど少し重くなったワイヤレスゲーミングマウス『AJ199 4K』

海外で見かけたAJAZZのマウス「AJ199 4K」。「AJ199」といえば軽量・ハイスペック・低価格で人気を得ている中華ワイヤレスゲーミングマウスの一つですが、これは4KHz対応版となるモデル。4KHzレシーバーは付属しておりバッテリー容量やSoCも強化、一方で重量は少し重くなってパームカバー交換なしと一長一短な変化です。【公式ストア】黑爵AJ199 4K版无线鼠标游戏双模电竞专用小手2.4g/有线 PAW3395-tmall.com天猫...

CORSAIRのワイヤレスゲーミングマウス『SCIMITAR ELITE WIRELESS』の分解レポート ~MMO向けらしいと言える作り

2023年9月に発売されたCORSAIRのマウス「SCIMITAR ELITE WIRELESS」。2015年から続いているMMO向けのSCIMITARシリーズでは何気に初となるワイヤレスゲーミングマウスで、スライドで位置調整できるサイドボタンは継承していて基本スペックは最新仕様になっているモデル。分解を試みたレポートが公開されていたので参考に見てみます。【関連記事】CORSAIR、ようやく無線化された16ボタン搭載のMMOワイヤレスゲーミングマウス『SCIMIT...

Keychron、第4作目となるエルゴ形状で約53gの実質ワイヤレスゲーミングマウス『Keychron M2』

海外で見かけたKeychronのマウス「Keychron M2」。「Keychron M3 Mini」に続いて第4作目となるワイヤレスマウスはエルゴノミックな形状になっているモデル。約53gの軽量ソリッドシェル、PixArt PAW3395のセンサー採用、Huano Blue Shell Pink Dotのスイッチ採用、と今作も実質ゲーミングマウスと言えるスペックです。【公式サイト】Keychron M2 Wireless Mouse...

CORSAIR、ようやく無線化された16ボタン搭載のMMOワイヤレスゲーミングマウス『SCIMITAR ELITE WIRELESS』

海外で見かけたCORSAIRのマウス「SCIMITAR ELITE WIRELESS」。「SCIMITAR RGB ELITE」などが出ているSCIMITARシリーズのワイヤレスゲーミングマウス。このシリーズは2015年に登場してからアップグレードを繰り返す形で製品が出ていましたが、いずれも有線モデルだったのでワイヤレスモデルは今作が初だったりします。【公式サイト】SCIMITAR ELITE WIRELESS | CORSAIR ゲーミングマウス | 株式会社アスク...

DAREU、樹脂ソリッドシェルの通常モデルとなる約55gで4KHz対応のワイヤレスゲーミングマウス『A950Pro』

海外で見かけたDAREUのマウス「A950Pro」。マグネシウム合金製で独特なシェルデザインのワイヤレスゲーミングマウス「A950Pro Al-Mg Alloy」を先日取り上げましたが、こちらは樹脂製のソリッドシェルになっている通常モデル。センサーなどの主要パーツや4KHz対応といった点は共通で重量も一緒の約55gです。【公式サイト】DAREU | Trip-mode Lightweight Gaming Mouse -4K wireless...

Razer 『Cobra Pro️』 レビューチェック ~往年のビジュアル重視が好きなら悪くないワイヤレスゲーミングマウス

2023年7月に発売されたRazerのマウス「Cobra Pro️」。「Viper Mini」とほぼ同じ小型サイズでRGBアンダーグローやワイヤレス充電対応なども特徴とする約77gのワイヤレスゲーミングマウス。近年の主力となっていた「Viper V2 Pro」「DeathAdder V3 Pro」とは違ってビジュアルや機能を重視した感じのものですが、ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】RGB アンダーグロー搭載カスタマイズ可能なワイヤレスゲーミングマウス - Ra...

DELUX、約49gの軽量化や4KHz対応などアップグレートされたViperクローンのワイヤレスゲーミングマウス『M800Ultla』

海外で見かけたDELUXのマウス「M800Ultla」。M800シリーズといえば2020年に登場してからアップグレード版またはマイナーチェンジ版と言えるものを繰り返し出しているワイヤレスゲーミングマウスですが、最新バージョンとなる”Ultla”は大幅な軽量化となる約49gのソリッドシェルやポーリングレート最大4000Hz対応などを特徴としています。【公式サイト】DELUX | M800Ultla...

incott、スイッチ交換や4KHz対応などを特徴とする約60gのワイヤレスゲーミングマウス『HPC01MPRO』

海外で見かけたincott(ironcat)のマウス「HPC01MPRO」。「HPC02M Pro」以来となるワイヤレスゲーミングマウスは約60gのソリッドシェルでマイクロスイッチ交換のギミックなどを特徴としているモデル。HPC02M Proに比べるとギミック要素は減っていますが最近の中華系らしくポーリングレート4000Hz対応は新たな要素です。【販売ストア】Ironcat(incott) HPC01M/HPC01MPro Hot Swap Mouse – mechkeysshop...

ASUS、実はいくつかアップグレートしているゲーミングマウス『ROG Harpe Ace Aim Lab Edition』のホワイトモデル

海外で発売されているASUSのマウス「ROG Harpe Ace Aim Lab Edition (Moonlight White)」。日本でも発売予定と公式サイトに記載されている軽量ワイヤレスゲーミングマウスのホワイトモデル。製品ページはブラックと一緒になっているので単なる色違いだと思っていましたが、レポートによればレシーバーや表面のコーティングがアップグレートしているとのことです。【関連記事】ASUS 『ROG Harpe Ace Aim Lab Edition』 レビューチェ...

DAREU、約56gのマグネシウム合金シェルを特徴とするワイヤレスゲーミングマウス『A950Pro (Magnesium Alloy)』

海外で見かけたDAREUのマウス「A950Pro (Magnesium Alloy)」。ゲーミングデバイスも数多く手がけている中国メーカーのDAREUがマグネシウム合金シェルのワイヤレスゲーミングマウスをイベントに出展していた模様。発売日はまだ明らかにされていませんがRazerの「Viper Mini Signature Edition」とは違って数量限定ではなく量産されるっぽいです。【公式サイト】Dareu - Gaming Gear | Keyboard, Mouse, Headset & Controller...

CORSAIR、ビジュアル重視の感もある計11ボタン搭載のワイヤレスゲーミングマウス『NIGHTSABRE WIRELESS』

海外で見かけたCORSAIRのマウス「NIGHTSABRE WIRELESS」。「DARKSTAR WIRELESS」に続く新たなゲーミングマウスはネーミング的に「SABRE RGB PRO WIRELESS」などが出ているSABRE系となるであろうFPS/MOBA向けのワイヤレスモデル。チルトホイール含む計11ボタン搭載や6ゾーンのRGBライティングなどを特徴としています。【公式サイト】NIGHTSABRE WIRELESS RGB ゲーミングマウス | CORSAIR...

ENDGAME GEAR 『XM2we』 レビューチェック ~人によっては”エンドゲーム”になり得る約63gのワイヤレスゲーミングマウス

2023年6月に発売されたENDGAME GEARのマウス「XM2we」。「XM1R」の後継機で自身初のワイヤレスモデルとなるゲーミングマウス。ユーザーから絶賛されていた先代のフォルムをほぼそのまま継承しており、重量は有線仕様の先代より軽い約63gを実現。Kailh GO光学式スイッチ採用など新たな要素もいくつかありますが、ちょっとチェックしてみます。【公式サイト】XM2we - Endgame Gear - ゲーミングマウス - 株式会社アーキサイト...

Glorious、ようやく姿を現したMMO/MOBA向けのワイヤレスゲーミングマウス『Model I 2 Wireless』

海外で見かけたGloriousのマウス「Model I 2 Wireless」。「Model I」の後継機となるMMO/MOBA向けのワイヤレスゲーミングマウスで、約75gの軽量エルゴノミックデザインやカスタマイズできるモジュール式サイドボタンなどを特徴としているモデル。製品情報は昨年に公開されていたものの以降は音沙汰ありませんでしたが、ようやく動きがありました。【公式サイト】Glorious Gaming - Model I 2 Wireless - 2.4 Ghz/Bluetooth™ Ergono...

Razer、ゲーム内限定アイテムが付いたPUBGコラボのゲーミングマウス『Viper V2 Pro PUBG: BATTLEGROUNDS Edition』

海外で見かけたRazerのマウス「Viper V2 Pro PUBG: BATTLEGROUNDS Edition」。PUBGコラボのゲーミングデバイスといえば「Rival 310 PUBG Edition」などSteelSeriesが2018年にいくつか出していましたが、ここにきてRazerもリリースする模様。そのうちの一つであるこれは「Viper V2 Pro」をベースにしたワイヤレスゲーミングマウスで、Razerのゲーム内限定アイテムも付くようです。【公式サイト】超軽量ワイヤレスゲーミングマウス -...

RAPOO、ようやく張り合えるものを出してきた約68gのソリッドシェルで4KHz対応のワイヤレスゲーミングマウス『VT9PRO』

海外で見かけたRAPOOのマウス「VT9PRO」。中華系のゲーミングデバイス界隈では老舗と言えるメーカーでコンスタントに製品を出し続けているRAPOOですが、ここ数年は中途半端だったり某社のパクリだったり微妙なものばかりで実績があるのにもったいないな・・・と思っていたのが正直なところ。でもようやく目を引くスペックのワイヤレスゲーミングマウスを出したようです。【公式サイト】VT9PRO - 轻量化双模无线电竞游戏鼠标 - 雷柏...

Razerのワイヤレスゲーミングマウス『Cobra Pro️』の分解レポート ~たらればをどうしても考えてしまう作り

2023年7月に発売されるRazerのマウス「Cobra Pro️」。「Viper Mini」とほぼ同じと言われている小型サイズで完全アンダーグロー式のRGB LED搭載やワイヤレス充電対応なども特徴とする約77gのワイヤレスゲーミングマウス。ビジュアルや機能も注力しているゆえに重量はそれなりにあって内部がどうなっているのか気になっていましたが、分解を試みたレポートが公開されていたので参考に見てみます。【関連記事】Razer 『Cobra Pro️』 ...

Razer 『Cobra Pro️』 画像など ~路線回帰したように思えるビジュアルも重視したワイヤレスゲーミングマウス

2023年7月に発売されるRazerのマウス「Cobra Pro️」。サイズ・形状からして「Viper Mini」の系統と言われている新型のゲーミングマウス。約77gのソリッドシェルで最上位の主要パーツや最先端の技術を採用したワイヤレスモデルで、アンダーグロー式のRGB LED搭載やワイヤレス充電対応それにポーリングレート4000Hz対応も特徴としていますが、ちょっと見てみます。【公式サイト】RGB アンダーグロー搭載カスタマイズ可能なワイヤレス...

Razer、新シリーズの下位モデルでViper Miniの正統後継と言える約58gの有線ゲーミングマウス『Cobra』

2023年7月に発売されるRazerのマウス「Cobra」。「Cobra Pro」と共に登場した新シリーズかつ新型のゲーミングマウスで、こちらは下位の立ち位置になっている有線モデル。Cobra Proに比べると特筆するような技術や機能は載せておらず至ってシンプルな感じですが、内容的に「Viper Mini」の正統後継となりそうなものです。【公式サイト】Chroma RGB 対応カスタマイズ可能なゲーミングマウス - Razer Cobra...