- 2015.06.09 -
【イヤホン】ZERO AUDIO 『DUOZA ZH-DWX10』 レビューチェック

2014年12月に発売されたZERO AUDIOのイヤホン「DUOZA ZH-DWX10」。
カスタマイズド・ドライバー2基搭載&タンデムマウントを特徴とした、デュアルドライバー仕様のダイナミック型イヤホン。後になってからハイレゾ対応だと発表されたりもした一品ですが、ちょっとチェックしてみます。
ZERO AUDIO ZH-DWX10
http://www.zeroaudio.jp/product_ZH-DWX10_01.html










(via XDA Forums/Discuss)

ZERO AUDIO、デュアルダイナミックドライバ方式のアルミ製イヤフォン「DUOZA」 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681091.html
ZERO AUDIO、デュアルドライバ搭載イヤフォン「DUOZA」を“ハイレゾ対応”表記に - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150515_702189.html
メタラーのヘッドホンブログ : ZERO AUDIO DUOZA ZH-DWX10のレビュー
http://blog.livedoor.jp/headphone_metal/archives/52197607.html
ZERO AUDIO ZH-DWX10 DUOZA(所感):まだ買ってますか。
http://madakattemasuka.blog.so-net.ne.jp/2015-02-11-1
気ままなげーまーのブログ DUOZA 遅れての紹介記事!!
http://amagamer041.blog.fc2.com/blog-entry-844.html
ZH-DWX10 DUOZAのその後。とても自然 : Every day?
http://namatee.exblog.jp/23362071/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
型式:ダイナミック型、再生周波数帯域:7Hz - 24kHz、出力音圧レベル:100dB/mW、最大入力:150mW、インピーダンス:20Ω、コード長:1.2m(Y型)、重量:8.3g、という仕様。2種類のカスタマイズド・ドライバー採用、削り出しのアルミボディ、安定した装着感を実現するSSRデザイン、導体にOFC(無酸素銅)を採用したフレキシブルコード、絡みを防ぎタッチノイズを低減する絡み防止スライダー搭載、などが特徴。シリコンイヤーピース3サイズ・キャリングバッグが付属。
レビューしている人は数名いましたが、「価格から考えると音質はかなり優秀」「音の傾向は軽めのドンシャリ、癖のない自然なサウンド、音場は広い」「相性が良さそうな曲のジャンルは、その人が聴くものによりけり」「アルミボディという事もあって重いとは感じないが、太めのハウジングは人によって気になるかもしれない」「同価格帯の代表的なダイナミック型イヤホンといい勝負になるだろうし、なかなか良い選択肢になると思う」といった内容。

[#1]
デュアルダイナミック型イヤホンでございます
http://www.zeroaudio.jp/product_ZH-DWX10_02.html
デュアルダイナミック型イヤホンでございます
http://www.zeroaudio.jp/product_ZH-DWX10_02.html
[#2]
ちゃんと左右が分かり易くなってるね
ちゃんと左右が分かり易くなってるね
[#3]
テノーレとバッソ合わせた感じ?
テノーレとバッソ合わせた感じ?
[#4]
ここのメーカーはいい加減な音で発売に踏み切らないイメージがあるから期待しちゃうな。
ここのメーカーはいい加減な音で発売に踏み切らないイメージがあるから期待しちゃうな。
[#5]
ぜロオーディオは持ってないから他の機種との比較はあんまり出来ませんが
DUOZA視聴機があったので簡単にレビュー。どの帯域もまんべんなく鳴ってた。
あんまり特徴はない感じだけど聞き疲れしなさそう。
気になるところは一部高音域でかすれてるあるところ。
エージングで直るかな?
ドッピオと比べたらこっちの方が自然な鳴り方してるように思います。
個人的にはドッピオの方が好き。以上、ざっくりでゴメンね。
ぜロオーディオは持ってないから他の機種との比較はあんまり出来ませんが
DUOZA視聴機があったので簡単にレビュー。どの帯域もまんべんなく鳴ってた。
あんまり特徴はない感じだけど聞き疲れしなさそう。
気になるところは一部高音域でかすれてるあるところ。
エージングで直るかな?
ドッピオと比べたらこっちの方が自然な鳴り方してるように思います。
個人的にはドッピオの方が好き。以上、ざっくりでゴメンね。
[#6]
DUOZA買って3時間ほど鳴らしてみた。
今のところの印象はちょっと微妙かな...
いや、音は悪くないよ。
明るめの音質でフラット~弱ドンシャリ。
ハイハットの辺りにちょっとピークがあるかな?と感じるけど変な付帯音は無い。
サ行の刺さりも感じなく聴きやすい。どちらかというと落ち着いた音作り。
嫌みに感じられる部分は無い。上手にチューニングしてある。
一方で、本機ならではの良さというか、一聴して「おぉ、これは!」と思える部分が
見つからない。例えばテノーレはボーカルのエロさがあったが
DUOZAにはそういう"一芸”は無い。
良く言えば基本に忠実な、悪く言えば詰まらないと感じる音作り。
かと言ってモニタ的ではない。明らかにリスニング向け。
短時間で音が変わる傾向がある様なのでもう少し鳴らし込んでみるが...
DUOZA買って3時間ほど鳴らしてみた。
今のところの印象はちょっと微妙かな...
いや、音は悪くないよ。
明るめの音質でフラット~弱ドンシャリ。
ハイハットの辺りにちょっとピークがあるかな?と感じるけど変な付帯音は無い。
サ行の刺さりも感じなく聴きやすい。どちらかというと落ち着いた音作り。
嫌みに感じられる部分は無い。上手にチューニングしてある。
一方で、本機ならではの良さというか、一聴して「おぉ、これは!」と思える部分が
見つからない。例えばテノーレはボーカルのエロさがあったが
DUOZAにはそういう"一芸”は無い。
良く言えば基本に忠実な、悪く言えば詰まらないと感じる音作り。
かと言ってモニタ的ではない。明らかにリスニング向け。
短時間で音が変わる傾向がある様なのでもう少し鳴らし込んでみるが...
[#7]
>>#6
解像度は良い方?
>>#6
解像度は良い方?
[#8]
>>#7
価格に見合った解像度は持っていると思う。
ただ、「刺さらない」音作りがされているから
ちょっと聴いただけでは少し甘めに感じるかもしれない。
刺さりは本当に無いから聞き疲れはしないんだけど、なんか飽きるというか。
この音作りなら中高音にもう少し上質さ・しっとり感があれば良かったのかな。
徐々に試聴機が店頭に並んでいくと思うけど、
最初の数時間は低音が結構強めに出るからその点は注意。
1~2時間で落ち着いてくるけど。
常に試聴機に曲を流しているお店ならともかく、
試聴機だけをポンと置いてあるお店なら一ヶ月くらい経ってから
聴いてみるのが良いかと。
>>#7
価格に見合った解像度は持っていると思う。
ただ、「刺さらない」音作りがされているから
ちょっと聴いただけでは少し甘めに感じるかもしれない。
刺さりは本当に無いから聞き疲れはしないんだけど、なんか飽きるというか。
この音作りなら中高音にもう少し上質さ・しっとり感があれば良かったのかな。
徐々に試聴機が店頭に並んでいくと思うけど、
最初の数時間は低音が結構強めに出るからその点は注意。
1~2時間で落ち着いてくるけど。
常に試聴機に曲を流しているお店ならともかく、
試聴機だけをポンと置いてあるお店なら一ヶ月くらい経ってから
聴いてみるのが良いかと。
[#9]
都合24時間ほど鳴らし続けたが(ずっと曲を流し続けて朝晩にチェックしている)
何というか、「パワフルな重低音から繊細な高域までを臨場感豊かに再生」
という謳い文句通りの音になってきた。
短時間でここまで音が変わるイヤホンはちょっと記憶に無いかな。
まぁ俺耳での印象だから話半分で受け取ってもらえれば。
都合24時間ほど鳴らし続けたが(ずっと曲を流し続けて朝晩にチェックしている)
何というか、「パワフルな重低音から繊細な高域までを臨場感豊かに再生」
という謳い文句通りの音になってきた。
短時間でここまで音が変わるイヤホンはちょっと記憶に無いかな。
まぁ俺耳での印象だから話半分で受け取ってもらえれば。
[#10]
鳴らし込んだらだいぶ印象が変わった。楽しく聴けるようになった。
エージング前の不安定な状態でレポして申し訳ない m(_ _)m
音とは関係ない使い勝手について書いとく。
・装着感は普通。通常のカナル型同様、イヤピだけで支える構造。
・筐体は大きめだが、見た目ほど重くは無い。ドッピオの方が重いと思う。
・遮音性は普通~良好。悪くは無い。
・筐体に穴が開いているが、音漏れは気にしなくて良いレベル。
電車やバスなら多少ボリュームを上げてもまず問題ないと思われる。
・SSRのおかげか、タッチノイズは少ない。
・一方、SSRのデザインが影響するのか、風が強い日は風切り音が聞こえる。
・ケーブルはいつものZEROサイズ。十字っぽい独特の形状ゆえ、
何かに引っかけて断線しそうなのが怖い。他のZERO製品よりも気を遣う。
使い勝手面の問題は、取り回しが良くないことかな。
収納時に嵩張るのが地味にマイナスポイントかも。
以上、購入を検討されている方の参考になれば。
鳴らし込んだらだいぶ印象が変わった。楽しく聴けるようになった。
エージング前の不安定な状態でレポして申し訳ない m(_ _)m
音とは関係ない使い勝手について書いとく。
・装着感は普通。通常のカナル型同様、イヤピだけで支える構造。
・筐体は大きめだが、見た目ほど重くは無い。ドッピオの方が重いと思う。
・遮音性は普通~良好。悪くは無い。
・筐体に穴が開いているが、音漏れは気にしなくて良いレベル。
電車やバスなら多少ボリュームを上げてもまず問題ないと思われる。
・SSRのおかげか、タッチノイズは少ない。
・一方、SSRのデザインが影響するのか、風が強い日は風切り音が聞こえる。
・ケーブルはいつものZEROサイズ。十字っぽい独特の形状ゆえ、
何かに引っかけて断線しそうなのが怖い。他のZERO製品よりも気を遣う。
使い勝手面の問題は、取り回しが良くないことかな。
収納時に嵩張るのが地味にマイナスポイントかも。
以上、購入を検討されている方の参考になれば。
[#11]
デザイン良すぎ
暗がりでも左右が感触でわかるしかっこいい
デザイン良すぎ
暗がりでも左右が感触でわかるしかっこいい
[#12]
アマゾンから届いた!
とりあえずケーブルはいつものやつでした
付属のポーチは布製…DOPPIOとかについてたのはコストかかるのかな
まだ鳴らし始めだけど、高音は刺さりのないZEROAUDIOサウンドw
付属のイヤーチップでも十分低音が出てるし2ドライバーのおかげなのか
低音から高音まで音の鳴り方に無理が無いのがいいね
アマゾンから届いた!
とりあえずケーブルはいつものやつでした
付属のポーチは布製…DOPPIOとかについてたのはコストかかるのかな
まだ鳴らし始めだけど、高音は刺さりのないZEROAUDIOサウンドw
付属のイヤーチップでも十分低音が出てるし2ドライバーのおかげなのか
低音から高音まで音の鳴り方に無理が無いのがいいね
[#13]
秋葉eイヤでDUOZAちょろっと聴いてきたけど
バッソの中高音強化版って感じだった。
低音さえ収まればかなりの良機種だと思う。
上でも短時間で音変わるって言われてるし、
慣らしが終わったらまた聴いてみたいと思うくらいには現状でも鳴ってる。
秋葉eイヤでDUOZAちょろっと聴いてきたけど
バッソの中高音強化版って感じだった。
低音さえ収まればかなりの良機種だと思う。
上でも短時間で音変わるって言われてるし、
慣らしが終わったらまた聴いてみたいと思うくらいには現状でも鳴ってる。
[#14]
で、DUOZAはテノーレとバッソどっちに似てるんだろうな
まぁ試聴すればわかるか
で、DUOZAはテノーレとバッソどっちに似てるんだろうな
まぁ試聴すればわかるか
[#15]
使ってる印象だとテノーレのほうが似てるかな
使ってる印象だとテノーレのほうが似てるかな
[#16]
同意。
テノーレの方が近いね。
同意。
テノーレの方が近いね。
[#17]
DUOZAの使い勝手の良さがヤバい
最近こればっかり持ち歩いてるw
DUOZAの使い勝手の良さがヤバい
最近こればっかり持ち歩いてるw
[#18]
duozaって重い?
duozaって重い?
[#19]
>>#18
DOPPIO程の重さは感じないけど軽くはないかな
SSRのおかげで着けてるときはあまりあまり重さは感じないけどね
>>#18
DOPPIO程の重さは感じないけど軽くはないかな
SSRのおかげで着けてるときはあまりあまり重さは感じないけどね
[#20]
「30kのイヤホンに近い音質」と考えれば、DUOZAはコスパ良いと思う。
ちょっと薄味だし、この音色が好みに合うかは別問題だが。
「30kのイヤホンに近い音質」と考えれば、DUOZAはコスパ良いと思う。
ちょっと薄味だし、この音色が好みに合うかは別問題だが。
[#21]
duozaは高音寄りなのかな?
tenoreの上位互換だったらポチろうと思ってたんだけど
duozaは高音寄りなのかな?
tenoreの上位互換だったらポチろうと思ってたんだけど
[#22]
>>#21
低音はbasso並に低い音まで出てるよ
少なくとも高音寄りってことはないと思うけど…
うまく言えないけど2wayスピーカーみたいなかんじだからレンジは広く感じる
あと弱ドンシャリっぽいからテノーレとは傾向が違うかな
自分的にはこの帯域バランスがかなり気にいってるけどね
>>#21
低音はbasso並に低い音まで出てるよ
少なくとも高音寄りってことはないと思うけど…
うまく言えないけど2wayスピーカーみたいなかんじだからレンジは広く感じる
あと弱ドンシャリっぽいからテノーレとは傾向が違うかな
自分的にはこの帯域バランスがかなり気にいってるけどね
[#23]
DUOZA、何度か聴いてるけどやっぱモコモコしててダメだった…
カルボバッソも前持ってて予備にまた買うかなと聴いてみると
モコモコでダメだった…
しばらくマルチBA耳になってたせいか、元には戻れないものを感じてしまった
DUOZA、何度か聴いてるけどやっぱモコモコしててダメだった…
カルボバッソも前持ってて予備にまた買うかなと聴いてみると
モコモコでダメだった…
しばらくマルチBA耳になってたせいか、元には戻れないものを感じてしまった
[#24]
デュオザ 上の方で誰かが言ってたがやはりモコモコが気になって来たわ
最初は迫力あったんだが自分には合わなかったって事か
デュオザ 上の方で誰かが言ってたがやはりモコモコが気になって来たわ
最初は迫力あったんだが自分には合わなかったって事か
[#25]
俺はゼロ製と、スマホ等の付属イヤホン以外は持ってないんだが
ここのイヤホンってソニーとかオーテクのより良質なのか
俺はゼロ製と、スマホ等の付属イヤホン以外は持ってないんだが
ここのイヤホンってソニーとかオーテクのより良質なのか
[#26]
>>#25
音質という点では、同価格帯では頭一つ抜きん出てると思う。
他メーカーの2~3割増しくらいかな。
ただ、音の味付けにおいて聴く人それぞれに好みという物があるから
一概にSONY・オーテクよりもZERO推しとは言えない。
>>#25
音質という点では、同価格帯では頭一つ抜きん出てると思う。
他メーカーの2~3割増しくらいかな。
ただ、音の味付けにおいて聴く人それぞれに好みという物があるから
一概にSONY・オーテクよりもZERO推しとは言えない。
[#27]
duozaとdoppioで迷う
duozaとdoppioで迷う
[#28]
>>#27
BA耳だけどどちらか選ぶならDUOZA
DOPPIOはBA2発なのになんか変な篭もりが気になる
DUOZAはDのわりに篭もりが少なめだし音そのものもなかなか良い
価格考えても推薦するならDUOZA
>>#27
BA耳だけどどちらか選ぶならDUOZA
DOPPIOはBA2発なのになんか変な篭もりが気になる
DUOZAはDのわりに篭もりが少なめだし音そのものもなかなか良い
価格考えても推薦するならDUOZA
[#29]
デュオザはなかなか良い。
スパイラルドット使用で中音域が薄いかなと思っていたが
最近は良い感じで聴ける。
デュオザはなかなか良い。
スパイラルドット使用で中音域が薄いかなと思っていたが
最近は良い感じで聴ける。
[#30]
ZERO AUDIOのDUOZA、気になってるんだけど
同じくダイナミック2機搭載のTTPOD T1と音質、比較出来る人いたらお願いします
ZERO AUDIOのDUOZA、気になってるんだけど
同じくダイナミック2機搭載のTTPOD T1と音質、比較出来る人いたらお願いします
[#31]
>>#30
DUOZA ドンシャリ
T1 フラット Eは低音盛ってる。
解像感、分離感はDOUZAの方が良い。
自分はT1の方が好きだけど、好みだろうね。
>>#30
DUOZA ドンシャリ
T1 フラット Eは低音盛ってる。
解像感、分離感はDOUZAの方が良い。
自分はT1の方が好きだけど、好みだろうね。
[#32]
DUOZA良いよ、音場の広い感じとかカナルっぽくない
DUOZA良いよ、音場の広い感じとかカナルっぽくない
[#33]
にしてもDUOZAめっちゃええな。A71のようは暴圧感がなくて爽やか。
ドンシャリではなく控えめで何聴いてもええ万能系。
これはDUOZA推しの気持ちわかるわ。あと中国の某メーカーのOEMっぽいな。
にしてもDUOZAめっちゃええな。A71のようは暴圧感がなくて爽やか。
ドンシャリではなく控えめで何聴いてもええ万能系。
これはDUOZA推しの気持ちわかるわ。あと中国の某メーカーのOEMっぽいな。
[#34]
EHP-CH1000とZH-DWX10はどっちがボーカルがクリア?
ロック聞くならどっちがいいのかな。
低音主体でボーカル埋もれたり篭もるの苦手。
EHP-CH1000とZH-DWX10はどっちがボーカルがクリア?
ロック聞くならどっちがいいのかな。
低音主体でボーカル埋もれたり篭もるの苦手。
[#35]
>>#34
EHP-CH1000の方が全体的にクリアだけど
デュオザも低音型とはいえボーカルが篭もったりはしないしな
ロック聴いてどっちが楽しいかってなるとなかなか難しい
>>#34
EHP-CH1000の方が全体的にクリアだけど
デュオザも低音型とはいえボーカルが篭もったりはしないしな
ロック聴いてどっちが楽しいかってなるとなかなか難しい
[#36]
DUOZAは筐体のわりに装着が安定してる。
DUOZAは筐体のわりに装着が安定してる。
[#37]
Duozaはなんか評判いいよね
デュアルダイナミックにハズレなしとはよく聞くが
Duozaはなんか評判いいよね
デュアルダイナミックにハズレなしとはよく聞くが
[#38]
しばらくデュオザに耳を慣れさせて今日改めてIM50聴いてみたが
違いがほとんど分からん
しばらくデュオザに耳を慣れさせて今日改めてIM50聴いてみたが
違いがほとんど分からん
[#39]
DUOZAのレビューざっくり
DUOZAは滑らかで音に厚みがある低域よりのイヤホン
クリーンかつクリアーでボーカルと楽器の定位と分離も良好
音場は空気感が有り広い、沈み込みも印象的に空間に定位する
アンプ無しでも必要十分に駆動できる(N6、Note4、X5)
・低域はタイトであるが厚みと弾けるような軽快さを保っている
・低域は明瞭でよく制動が効いていて中域への被りは無いが
もともと中域が濃いので聴き始めはもやっとするかも
・中域はウォームかつ中域の低い部分(lower-mids)のお陰で程よい厚みがある
・中域の高い部分(upper-mids)は重低音の効いた曲では明白に下がって聴こえる
しかしながら明るすぎたり刺さることはない
・ボーカルは特に滑らかで生音ぽさを持ちつつキラキラ感を失うことはない
・高域は軽快で伸び、程よくキラキラ感もあるが、刺さったり聴き疲れするような事はない
DUOZAとIM50との比較
IM50はより攻撃的なmid-bass(80 - 150Hz)を持ち
中域はよりウォームかつ滑らかで前に出てくる、高域の伸びは僅かに劣る
音場は沈み込みが浅い、全体的に滑らかな音であるがディテールは劣る
DUOZAのレビューざっくり
DUOZAは滑らかで音に厚みがある低域よりのイヤホン
クリーンかつクリアーでボーカルと楽器の定位と分離も良好
音場は空気感が有り広い、沈み込みも印象的に空間に定位する
アンプ無しでも必要十分に駆動できる(N6、Note4、X5)
・低域はタイトであるが厚みと弾けるような軽快さを保っている
・低域は明瞭でよく制動が効いていて中域への被りは無いが
もともと中域が濃いので聴き始めはもやっとするかも
・中域はウォームかつ中域の低い部分(lower-mids)のお陰で程よい厚みがある
・中域の高い部分(upper-mids)は重低音の効いた曲では明白に下がって聴こえる
しかしながら明るすぎたり刺さることはない
・ボーカルは特に滑らかで生音ぽさを持ちつつキラキラ感を失うことはない
・高域は軽快で伸び、程よくキラキラ感もあるが、刺さったり聴き疲れするような事はない
DUOZAとIM50との比較
IM50はより攻撃的なmid-bass(80 - 150Hz)を持ち
中域はよりウォームかつ滑らかで前に出てくる、高域の伸びは僅かに劣る
音場は沈み込みが浅い、全体的に滑らかな音であるがディテールは劣る
[#40]
duozaいいな
金物楽器でキーンとしそうでしない感じ
シルキーな高域っていうのかな
前聞いたH1はザラザラしてた
duozaいいな
金物楽器でキーンとしそうでしない感じ
シルキーな高域っていうのかな
前聞いたH1はザラザラしてた
[#41]
やっぱデュオザいいわ
IM50との違いもやっとわかってきた
音場が広いってのも実感したしシンバル類の聞こえ方が全然違う
ただ装着感はIM50の方がいいという・・・
やっぱデュオザいいわ
IM50との違いもやっとわかってきた
音場が広いってのも実感したしシンバル類の聞こえ方が全然違う
ただ装着感はIM50の方がいいという・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。同社のイヤホン各種や人気ダイナミック型イヤホンと比べた内容が多く、好み次第で優劣は分かれそうな感じもありますが概ね好評を得ている様子。使いはじめは微妙な気もしたが慣らすと印象が変わる、デュアルドライバーのおかげか無理のない鳴り方で万能型、左右で色が異なるデザインも良い、スマホ直挿しでもいい感じ、といった声も。ここのイヤホンはどれも同価格帯で頭一つ抜きん出ている音質とも評されていましたが、これも同価格帯では確かに有力な候補になりそうな印象ですね。「DUOZA ZH-DWX10」は現在10,000円前後の価格で販売されています。
ZERO AUDIO ハイレゾ音源対応 ステレオヘッドホン DUOZA ZH-DWX10
posted with あまなつ on 2015.06.08
ZERO AUDIO(2014-12-24)
売り上げランキング: 7595
売り上げランキング: 7595